「会議室が足りない」を独自アルゴリズムで解消–イトーキ、予約最適化サービスを開発

今回は「「会議室が足りない」を独自アルゴリズムで解消–イトーキ、予約最適化サービスを開発」についてご紹介します。

関連ワード (「働く」を変える、HRテックの今、CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 イトーキは発表会を開催し、社内の会議室予約を最適化するサービス「Reserve Any(リザーブエニー)」を2025年に提供開始すると発表した。同サービスには、東京大学の子会社・東京大学エコノミックコンサルティング(UTEcon)と共同開発した「リソース利用価値最大化アルゴリズム」を搭載している。

 Reserve Anyは、イトーキのデータサービス群「ITOKI OFFICE A/BI SERVICE」におけるアプリケーションの一つとして提供される。同サービス群では、オフィスの利用状況を可視化する「Workers Trail」、サーベイで従業員のパフォーマンスや状態を可視化する「Performance Trail」などのアプリケーションを複数展開しており、今回Reserve Anyを追加する。同サービスは、Microsoft Outlookのアドイン機能として提供される。

 OFFICE A/BI SERVICEでは、これらのアプリケーションから収集されたデータをプラットフォーム「ITOKI OFFICE A/BI PLATFORM」上で統合・分析し、オフィスデータ分析サービス「Data Trekking」で課題の把握や改善活動の支援を行う(図1)。

 企業における会議室の不足は長年の課題であり、コロナ禍を経たハイブリッドワークの普及により深刻化している。企業は運用ルールの整備や会議室の増設などを行い対応してきたが、依然として課題は残っているという。

 発表会に登壇したイトーキ 商品開発本部ソリューション開発統括部ビジネス開発部 部長の藤田浩彰氏は、会議室不足の根本的な原因として「オーバースペックな会議室の使用」「会議と会議の隙間時間」「特定の組織や個人による独り占め」「特定の会議室や時間帯の利用の集中」を挙げた。同社は仕組み全体の見直しが必要だと判断し、経済学の理論や独自のアルゴリズム、データを用いたReserve Anyの開発に至ったという。両社が実施したシミュレーションでは、会議室の属性、利用実態、従業員アンケートの回答で分かった利用の傾向に関するデータを活用した。

 Reserve Anyでは、あらかじめ個人や部署に付与されたポイントを用いて会議室を予約する「ポイント予約制」を採用する。ユーザーが会議室の希望条件/機能を選択すると、リソース利用価値最大化アルゴリズムで社内の会議室需要を分析し、予約に必要なポイント数を提示。ユーザーは保有ポイントを用いて会議室を予約することで、オーバースペックな会議室の予約や独り占めを防ぐことが期待される。同サービスは、日々の予約データを基にアルゴリズムを調整する。

 会議室の予約に必要なポイント数は、ユーザーが選択した希望条件/機能や会議室自体の需要など、さまざまな要素を基に設定される。例えば、「会議の開催日が近い」「会議室を指定しない」「社内全体の会議数が減少傾向にある」「会議室や時間帯の需要が低下傾向にある」といった要素が確認されたら利用ポイント数は少なく、その逆であれば多くなる(図2)。

 加えて、Reserve Anyでは「おまかせ予約」「こだわり予約」という2種類の予約方法を用意している。こだわり予約では一般的な予約システムのようにユーザーが希望条件に合う会議室を自身で選択して予約するが、おまかせ予約では希望条件を入力するとシステム側で会議室を割り当て、前日に確定する。おまかせ予約では利用ポイントを少なく設定することで、柔軟な会議室利用を促進する(図3)。

 イトーキは、Reserve Any導入前後のレポーティングサービスも提供する。導入前は効果を試算し、導入後は可視化や効果測定、他社との比較を行う。付与するポイントの数や頻度、ポイントを消化した後の会議室予約の可否などは、導入プロジェクトごとに決定する。

 Reserve Anyの提供によりイトーキは、従業員体験(EX)の向上、資産の最大活用などを目指す。まずはユーザー1000人ほどの大規模オフィスを対象とし、価格はユーザーや会議室の数に基づいた従量課金制。OFFICE A/BI SERVICEの一つとして提供するが、Reserve Any単体でも導入可能。同サービスの具体的な数値目標は掲げていないものの、サービス群全体の売上金額は2026年度に30億円にすることを目指している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
商品バーコードをスマホで読み取り、支払いは無人レジで イオンの「レジゴー」使って分かった魅力と課題 (1/2 ページ)
くわしく
2021-06-12 15:38
NTTデータら、がん患者がバイタルデータや食事内容を管理できる新サービス
IT関連
2022-06-22 12:15
ソフトウェア企業に見る、DevOpsによる製品開発と事業展開の変化
IT関連
2023-01-21 08:28
アマゾン、オープンソース特許コンソーシアムのOINに加盟
IT関連
2022-12-08 17:19
欧州医薬品庁が不正に操作された新型コロナワクチンデータのリークを警告
セキュリティ
2021-01-18 02:22
東京大学と日本IBM、127量子ビットプロセッサーマシンを日本初導入
IT関連
2023-04-23 04:43
遠くにいる者同士で並んで散歩できるテレプレゼンス散歩 東大など開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-01-27 12:54
日立、運用管理ソフト「JP1 V12.5」を販売–SaaS型「JP1 Cloud Service」も提供へ
IT関連
2021-01-22 04:39
「世界の全てをデジタル保存する」–NonEntropy Japanが事業戦略
IT関連
2021-07-08 00:54
NEC X、EC向けコメント分析サービスを提供するAI企業を設立
IT関連
2022-02-19 18:38
教師データ1個で精度90%以上の行動分析AI 富士通が開発、製造業向けに
ロボット・AI
2021-02-19 15:15
シン・エヴァで「続0706作戦」実施へ クライマックスのメイキング映像など配信
くらテク
2021-07-06 14:41
物流スタートアップ「souco」が冷凍冷蔵温度帯の荷物向けに全国一律料金の従量制保管サービス開始
ネットサービス
2021-08-17 05:20
申告漏れ174億円 シェアリングエコノミー 国税庁が初の重点調査
IT関連
2021-02-20 19:41