旭化成、生成AIの活用状況を発表–競争力強化とリスク低減へ

今回は「旭化成、生成AIの活用状況を発表–競争力強化とリスク低減へ」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 旭化成は、生成AIを活用した新規用途探索の自動化や製造現場の技術伝承を開始した。これにより、過去のデータおよびノウハウなどの無形資産活用を促進し、競争力強化と事業上のリスク低減を進める。

 新規用途探索の自動化では、専門人材と各事業領域が連携し、用途を自動抽出するAIおよび生成AIを開発した。既に膨大な文献データから6000以上の用途候補を考案し、候補の選別にかかる時間を従来の約40%短縮させている。今後は材料化学や医療分野での活用を推進していくという。

 製造現場の技術伝承では、危険予知活動のノウハウを、過去の事例データを読み込んだ生成AIを活用して継承していく。これにより、経験の浅い従業員でもリスクや対応策を容易に把握可能になった。今後は、作業前の危険予知に加え、画像・音声など工場の各センサーから取得した非構造化データを解析し、作業中の危険回避にも役立てていく予定だ。

 同社では、個人利用する生成AIとして「Microsoft 365 Copilot」などの既存サービスを活用している。従業員向けデジタル教育「旭化成DXオープンバッジ」で生成AIコースを開講し、全社的な人材育成に取り組んでいるという。

 また、組織利用では、2023年12月より社内システム開発者向けに生成AIモデル利用基盤を公開し、各組織のデジタルプロ人材が、業務に合わせて生成AIの構築・管理・運用を行っている。このほか生成AIの専任組織である「生成AI・言語解析ユニット」や、工場などの生産現場をサポートする「スマートファクトリー推進センター」が技術支援を行い、必要に応じてシステム開発などを行っている。

 こうした取り組みにより、書類監査対応において、ニーズに合わせた生成AI開発によりプロセスを効率化し、年間1820時間の時間短縮に成功している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
急成長するウガンダのスタートアップたち、Y CombinatorとGoogleも魅了
IT関連
2022-03-08 14:23
「挑戦と衆知の結集で、さらなる成長・飛躍を」–パナソニック・楠見CEO
IT関連
2025-01-11 23:53
中国AI産業の現在地、米国AI産業をリードする日
IT関連
2024-08-31 08:32
ライターの生存戦略 コデラはいかにしてニッチに立ち続けているのか (1/2 ページ)
くわしく
2021-05-29 04:39
塩野義製薬、Healthcare as a Serviceのデータ解析基盤にデータクラウドを採用
IT関連
2024-03-01 08:25
リテールメディア戦略で実店舗を軸とするWalmart–米国に見るトレンド
IT関連
2023-07-19 17:11
アマゾンの第2四半期決算、AWSは好調維持
IT関連
2021-07-30 03:19
NTTコノキュー「MiRZA」が建築現場を支援–XR技術で鉄骨にデータ重ねて表示
IT関連
2025-02-23 17:09
ネットフリックスが「SpaceX」のオール民間人宇宙飛行ミッション「Inspiration4」のドキュメンタリーを9月配信
宇宙
2021-08-05 09:05
日本の業務自動化利用率は調査国中で最低–UiPath調査
IT関連
2023-05-31 00:35
USJ、初の「鬼滅の刃」アトラクション “水の呼吸”全身で体感
くらテク
2021-06-29 16:43
ウクライナ侵攻でIT企業がロシア事業から撤退、戦争とITの関係
IT関連
2022-04-05 23:42
日本MSと立命館、連携協定を締結–産学連携で学生の多様な挑戦を後押し
IT関連
2023-08-05 05:58
KDDIテクノロジー、スマートグラスを用いた同時通訳システムの有用性を実証
IT関連
2023-12-23 20:03