旭化成、生成AIの活用状況を発表–競争力強化とリスク低減へ

今回は「旭化成、生成AIの活用状況を発表–競争力強化とリスク低減へ」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 旭化成は、生成AIを活用した新規用途探索の自動化や製造現場の技術伝承を開始した。これにより、過去のデータおよびノウハウなどの無形資産活用を促進し、競争力強化と事業上のリスク低減を進める。

 新規用途探索の自動化では、専門人材と各事業領域が連携し、用途を自動抽出するAIおよび生成AIを開発した。既に膨大な文献データから6000以上の用途候補を考案し、候補の選別にかかる時間を従来の約40%短縮させている。今後は材料化学や医療分野での活用を推進していくという。

 製造現場の技術伝承では、危険予知活動のノウハウを、過去の事例データを読み込んだ生成AIを活用して継承していく。これにより、経験の浅い従業員でもリスクや対応策を容易に把握可能になった。今後は、作業前の危険予知に加え、画像・音声など工場の各センサーから取得した非構造化データを解析し、作業中の危険回避にも役立てていく予定だ。

 同社では、個人利用する生成AIとして「Microsoft 365 Copilot」などの既存サービスを活用している。従業員向けデジタル教育「旭化成DXオープンバッジ」で生成AIコースを開講し、全社的な人材育成に取り組んでいるという。

 また、組織利用では、2023年12月より社内システム開発者向けに生成AIモデル利用基盤を公開し、各組織のデジタルプロ人材が、業務に合わせて生成AIの構築・管理・運用を行っている。このほか生成AIの専任組織である「生成AI・言語解析ユニット」や、工場などの生産現場をサポートする「スマートファクトリー推進センター」が技術支援を行い、必要に応じてシステム開発などを行っている。

 こうした取り組みにより、書類監査対応において、ニーズに合わせた生成AI開発によりプロセスを効率化し、年間1820時間の時間短縮に成功している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Pixel」デバイス向け「Android」アップデートの新機能
IT関連
2022-06-12 19:00
フォードマスタングMach-E、テスラのModel 3を抜いてコンシューマー・レポート誌の「最も推薦できるEV」に選出
IT関連
2022-02-19 16:14
日本の公共機関のSSD廃棄費用は年間約5億3000万円–Blancco調査
IT関連
2022-04-03 22:39
セールスフォース、汎用LLMコネクターをリリース–NTTやNECとも連携開始
IT関連
2024-10-24 13:47
パスキーによるパスワードレス認証への対応が拡大–FIDOアライアンスが報告
IT関連
2022-12-20 00:20
中国人を悩ませるレアな名字の文字コード問題
IT関連
2023-06-01 03:08
国内企業のAI活用、リーダー企業とフォロワー企業で格差進む–IDC調査
IT関連
2021-03-17 00:57
サーバーレスコンテナーの採用は「Google Cloud」が最多–Datadog調査
IT関連
2023-12-23 07:58
NECが進める社内業務アプリの内製開発
IT関連
2023-03-01 17:37
Microsoft、「PrintNightmare」対策で「ポイントアンドプリント」を管理者権限に
アプリ・Web
2021-08-12 12:04
弾幕シューティングの2大タイトルがコラボ 「怒首領蜂」を手掛けるケイブが「東方Project」の完全新作ゲーム開発を表明 「極意を全て注ぎ込む」
企業・業界動向
2021-07-14 03:46
ファンの力で“蒸れ”抑える「快眠マット」「風ふとん」、アテックスが発売
くらテク
2021-05-19 19:33
Facebook、広告好調で純利益は94%増の95億ドルに
企業・業界動向
2021-04-30 00:04
大阪万博に顔認証システム導入へ–受入世代が広がる中で懸念も
IT関連
2024-07-09 06:54