NTT Comら3社、水田のカーボンオフセットで持続可能な農業を推進

今回は「NTT Comら3社、水田のカーボンオフセットで持続可能な農業を推進」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)、バイオマスレジンHD、パソナグループは、水田におけるカーボンオフセットを通じて、持続可能な農業と脱炭素社会の実現を目指す取り組みを開始した。

 バイオマスレジンHD関連会社の農地で、工業用原料米栽培を実施し、農業IoTセンサーを設置して、水温、湿度、気温などのデータを収集する。中干し期間延長によるメタン削減量を「J-クレジット」として創出・販売する。さらに、創出されたJ-クレジットを活用したカーボンオフセットサービスを提供する。

 中干し期間とは、水稲の栽培期間中、出穂前に一度水田の水を抜いて田面を乾かすこと。過剰な分げつ(根元付近からの枝分かれ)を防止し、成長を制御する。

 J-クレジット制度とは、省エネ設備の導入や再生可能エネルギーの利用など、二酸化炭素(CO2)を削減する取り組みを国が「クレジット」というポイントで評価する制度のこと。獲得したクレジットは、企業のCO2排出量削減目標の達成に利用できるだけでなく、市場で売却することも可能だ。この制度は、以前は「国内クレジット制度」と「オフセット・クレジット(J-VER)制度」という2つの制度に分かれていたが、より使いやすくするために統合された。現在、この制度は国によって運営されており、多くの企業が積極的に参加している。

 メタンはCO2の25倍の温室効果があり、排出量削減が重要となっている。日本では、水田からのメタン排出が全体の約4割を占めるが、中干し期間を7日間延長すると、メタン排出量を約3割削減できるという。

 NTT Comは、IoTセンサーの提供やデータ分析を担い、カーボンクレジットを活用した自社のビジネスモデルを提供する。バイオマスレジンHDは生産者への営農支援とJ-クレジット創出メソッドの普及を担当する。パソナグループはJ-クレジットを活用したカーボンオフセットサービスの提供を行う。

 今後は、バイオマスレジンHDの契約農家へJ-クレジット創出の取り組みを拡大していく。またNTT Comとパソナグループで、企業と消費者向けのカーボンオフセットサービスの提供を検討する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
中国のアントグループ、作業車のリース事業にブロックチェーンを活用
IT関連
2022-12-08 20:42
PCは「パーソナルコンピューター」から「パーソナルコンパニオン」に–日本HP
IT関連
2024-01-23 23:10
「Linuxカーネル5.12」リリース–トーバルズ氏、「小規模だが5.13で埋め合わせ」
IT関連
2021-04-28 17:33
アカマイCEOが説く「クラウドサービス市場へ本格参入した理由」
IT関連
2024-04-13 20:13
シン・エヴァ“最後の入場者プレゼント”発表 マリorカヲルの描き下ろしポスター
くらテク
2021-06-22 01:21
【コラム】前代未聞のペースでインドにユニコーン企業を生み出しているTiger Global
VC / エンジェル
2021-04-20 20:20
SIEが格闘eスポーツ大会「EVO」を開催元から買収 運営は子会社が引継ぎ
企業・業界動向
2021-03-20 11:07
視覚障がい者向けの触覚ディスプレイ「Dot Pad」
IT関連
2022-03-12 00:05
DeNA、AWSを優先クラウドプロバイダーとして活用–ゲームやスポーツ事業の変革加速
IT関連
2021-06-22 21:44
積水化学工業、国内外3万ユーザーの認証基盤を統合化
IT関連
2023-03-31 06:45
富士通、サプライヤー12社と脱炭素に向けて実践–CO2排出量の企業間データを連携
IT関連
2024-11-21 11:33
京都のヤサカタクシーとNearMeが「攻めのDX」でタッグ、タクシー業界のDXと乗車客の快適な移動を目指し業務提携
モビリティ
2021-04-14 03:10
バイデン米大統領、仮想通貨とデジタル資産の調査を指示する大統領令に署名
IT関連
2022-03-11 07:46
IPA、IoT製品のセキュリティ制度「JC-STAR」を2025年3月に運用開始
IT関連
2024-10-02 14:31