NTT Comら3社、水田のカーボンオフセットで持続可能な農業を推進

今回は「NTT Comら3社、水田のカーボンオフセットで持続可能な農業を推進」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)、バイオマスレジンHD、パソナグループは、水田におけるカーボンオフセットを通じて、持続可能な農業と脱炭素社会の実現を目指す取り組みを開始した。

 バイオマスレジンHD関連会社の農地で、工業用原料米栽培を実施し、農業IoTセンサーを設置して、水温、湿度、気温などのデータを収集する。中干し期間延長によるメタン削減量を「J-クレジット」として創出・販売する。さらに、創出されたJ-クレジットを活用したカーボンオフセットサービスを提供する。

 中干し期間とは、水稲の栽培期間中、出穂前に一度水田の水を抜いて田面を乾かすこと。過剰な分げつ(根元付近からの枝分かれ)を防止し、成長を制御する。

 J-クレジット制度とは、省エネ設備の導入や再生可能エネルギーの利用など、二酸化炭素(CO2)を削減する取り組みを国が「クレジット」というポイントで評価する制度のこと。獲得したクレジットは、企業のCO2排出量削減目標の達成に利用できるだけでなく、市場で売却することも可能だ。この制度は、以前は「国内クレジット制度」と「オフセット・クレジット(J-VER)制度」という2つの制度に分かれていたが、より使いやすくするために統合された。現在、この制度は国によって運営されており、多くの企業が積極的に参加している。

 メタンはCO2の25倍の温室効果があり、排出量削減が重要となっている。日本では、水田からのメタン排出が全体の約4割を占めるが、中干し期間を7日間延長すると、メタン排出量を約3割削減できるという。

 NTT Comは、IoTセンサーの提供やデータ分析を担い、カーボンクレジットを活用した自社のビジネスモデルを提供する。バイオマスレジンHDは生産者への営農支援とJ-クレジット創出メソッドの普及を担当する。パソナグループはJ-クレジットを活用したカーボンオフセットサービスの提供を行う。

 今後は、バイオマスレジンHDの契約農家へJ-クレジット創出の取り組みを拡大していく。またNTT Comとパソナグループで、企業と消費者向けのカーボンオフセットサービスの提供を検討する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アップルが英語圏のSiriに2つの新たな声を追加、「女性」の声のデフォルト設定は廃止に
パブリック / ダイバーシティ
2021-04-02 17:04
「ドラえもんの世界みたい」――選手村を走る自動運転バスが国内外で話題に 運転しない乗務員の役割は? :東京五輪とネット(1/2 ページ)
ネットトピック
2021-07-31 21:17
機動戦士ガンダムで例えるゼロトラストセキュリティの必要性–中編
IT関連
2021-02-12 18:38
日本IBM、虎ノ門に新オフィス–枠を超えた共創にアクセル
IT関連
2024-02-01 00:36
日清カップヌードル「フタ止めシール」廃止 代わりに開け口を2つに
くらテク
2021-06-05 04:22
ホームフィットネスPelotonがアップルの「GymKit」との統合に懸念を表明
ヘルステック
2021-04-19 16:29
元素の「周期律」にほころび? 金属元素「ドブニウム」が金属の性質持たず
科学・テクノロジー
2021-07-09 13:16
「PUI PUI モルカー」がクレーンゲームの景品に プルバック式ぬいぐるみなど
くらテク
2021-05-14 14:12
クアルトリクス、“共感型”AIエージェント「Experience Agents」を発表–顧客対応の改善加速
IT関連
2025-03-20 04:24
「Tailscale SSH」が正式版に到達。面倒な鍵管理が不要のSSH、VSCode拡張機能でリモートファイルも編集可能
セキュリティ
2024-04-19 20:25
ソフトウェア部品表の整備が急務–シノプシスが脆弱性検査動向を発表
IT関連
2023-01-26 21:50
NEC、EIPA会員間のデジタルインボイス相互接続テストに参加–22社との送受信に成功
IT関連
2024-07-24 22:42
古いPCを再利用–お勧め軽量Linuxディストリビューション5選
IT関連
2022-09-09 11:52
三井住友信託銀行、ハイブリッドワーク端末に「レッツノート」を採用
IT関連
2025-03-19 19:06