将来に生きる“失敗する経験”をプログラミングで積む–昭和学院中高、「paizaラーニング」で朝活動

今回は「将来に生きる“失敗する経験”をプログラミングで積む–昭和学院中高、「paizaラーニング」で朝活動」についてご紹介します。

関連ワード (「GIGAスクール構想」で進化する教育現場、CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 高等学校では、2022年度に必修科目「情報I」が設置された。2025年度の大学入学共通テストから「情報」が新設され、プログラミングやデータ分析などの知識や技能を身に付けるとともに情報社会の問題解決に向けた思考力のトレーニングも必要になった。

 昭和学院中学校・高等学校のサイエンスアカデミー(SA)コースでは、「paizaラーニング 学校フリーパス」を活用し、朝活動や情報の授業内でプログラミング学習に取り組んでいる。同校で同サービスの活用を積極的に行う理科・情報科の教諭でSAコース長の榎本裕介教諭に、プログラミング授業の内容や生徒に身に付けてほしい力を聞いた。

 ITエンジニア向けの転職・就職・学習プラットフォーム「paiza」を運営するpaizaでは、プログラミング学習サイト「paizaラーニング」を全国の小・中・高・大学・専門学校向けに無料で提供する「paizaラーニング 学校フリーパス」を展開している。

 paizaラーニングは、ブラウザー上でプログラミングの学習動画の視聴と記述したプログラムの実行ができる。また、「プログラミングスキルチェック」を搭載しており、ユーザーはS~Eランクの6段階で今の実力を測ることができる。このスキルチェックによって生徒の理解度を測ることができるとともに、教員は成績表などの評価にも反映することができるとしている。

 榎本教諭が担当する情報Iの授業では教科書に沿い、1学期は情報セキュリティや文字コード、論理的思考などを学んだ。paizaラーニングを利用したプログラミングとモデル化の授業は2学期の10月から開始しているが、朝の自習時間を利用したプログラミング学習は1学期から始めている。朝活動では生徒が自主的にpaizaラーニングで「Python」の学習動画を視聴し、演習問題やスキルチェックに取り組んでいるという。

 従来、同校では8時から20分間を読書の時間としていたが、SAコースではプログラミング学習の時間としている。一人で学習動画を視聴する生徒もいれば、クラスメイト数人で話し合いながら演習問題に取り組む生徒もおり、クラスによって雰囲気は異なる。意欲的な生徒は8時前に登校し、難易度の高いランクに挑戦することもあるという。

 榎本教諭は朝活動について「授業の中で学習動画の視聴や演習問題を解くことは時間的に難しかった。朝の時間であれば20分も使うことができ、なおかつほかの教科や課外活動などに影響がないだろうと考えた」と話す。また、「研究活動で生きるであろう“失敗する経験”を、プログラミングをする中でたくさん積んでほしい」とも説明する。自宅ではなく学校で学びを進めることで、同じレベルで始めた友人にすぐに悩みを共有できたり、分からない問題を話し合えたりすることが大きなメリットだという。

 情報の授業では、朝活動で学んだことを生かして演習問題に取り組む。これまで「FizzBuzz問題」や「モンテカルロ法」などを用いた授業を展開した。プログラミングの単元を終えた後はデータベースとデータ分析を実施するという。同校では「iPad」と「Chromebook」を併用しており、Chromebookでコードの記述と実行を行い、iPadでは「ChatGPT」などを活用した調べ物に利用している。

 授業の最後には「Googleフォーム」を用いて生徒が「今日の振り返り」を書く時間を設け、その後、榎本教諭が振り返りに対してコメントを返す。「その時間で学んだことを言語化することで自分の考えを整理することができる」ことがメリットだという。また、振り返りは匿名にしてクラス内で共有しているため、間違えて覚えている生徒が居た場合に、クラス内で同様の間違いをしているほかの生徒の理解度向上にもなるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本の宇宙企業ispaceの月着陸船がカナダ宇宙庁とJAXAからペイロード輸送を受託
宇宙
2021-05-29 09:38
新型コロナに対抗する投資家たち、ポルトガル投資家にインタビュー(後編)
IT関連
2021-02-26 09:24
UQ mobile、月3GB・1480円からの新料金 夏には5Gサービス提供へ
企業・業界動向
2021-01-14 08:29
高知信用金庫と富士通、勘定系をメインフレームからオープンシステムに移行
IT関連
2025-01-31 22:36
ファンの力で“蒸れ”抑える「快眠マット」「風ふとん」、アテックスが発売
くらテク
2021-05-19 19:33
パンデミック後の世界で折りたたみスマホは成功するか?アナリストはその継続的な成長を予測する
IT関連
2022-02-16 23:22
フェンシング剣の軌跡、AIと4Kカメラで捕まえた “ライトセーバー”みたいな可視化技術、約5年間の開発秘話 (1/3 ページ)
くわしく
2021-08-15 17:12
中国政府、国外上場の規制やデータセキュリティに対する監視を強化
IT関連
2021-07-08 07:09
TOPPANホールディングスら、セキュリティソリューション企業の市民ID事業部門を買収
IT関連
2024-10-30 01:47
可用性や安全性を高めつつ、ソフトウェアをシンプルにすることは不可能だ。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(中編)。JaSST'23 Tokyo基調講演
CI/CD
2023-04-24 05:03
“バイトテロ”再び 8年で変質した炎上の背景を考える :小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ)
トップニュース
2021-06-24 10:22
家事代行サービスのベアーズ、デジタルツールの活用で問い合わせ処理時間を7割削減
IT関連
2021-01-20 19:46
京都精華大、paizaのプログラミング実行環境を採用–入試のコード記述試験で
IT関連
2024-04-10 04:26
IBMとSAPが金融向けクラウドサービス事業で提携強化した背景とは
IT関連
2021-08-12 04:45