2023年の注目テクノロジートレンド–ブレークスルーが期待される3分野

今回は「2023年の注目テクノロジートレンド–ブレークスルーが期待される3分野」についてご紹介します。

関連ワード (2023年の注目すべき技術トレンド、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 誰もがテクノロジーは動きが速い業界だと考えている。それは多くの点で真実だ。

 確かに、テクノロジー業界のある分野には、「素早く行動し破壊せよ」というタイプの人々がひしめき合っていて、実現の可能性が少しでもありそうな製品を生み出そうと競争し、「NFT」や「Web3」などについて話している。

 一方で、テクノロジーの層がゆっくりと積み重なっていく分野もある。そうした分野では、古いツールが新しいイノベーションに取って代わられたとしても、忘れ去られるとは限らない(たとえばFAX機器など)。

 これらすべてに加えて、近年のあらゆる予測の試みに内在するリスクを考えれば、翌年の一連のテクノロジートレンドを見つけ出すというのは、いささか困難かもしれない。だが、われわれはアナリストたちと話をして、データを掘り下げて分析し、米ZDNETチームの専門知識を結集して、今月の特集を作り上げた。今回の特集の目的は、2023年のテクノロジーの動向について、少なくとも大まかな内容を示すことだ。

 それなりに確信を持って予想できる大きなトレンドがいくつかある。

 巨大テクノロジー企業が当面採用を控えたとしても、技術者の需要がなくなるわけではない。なぜなら、この数年でテクノロジー支出の利点が実証されたからだ。経営者は、顧客とつながる(そして販売する)新しい方法の実現であれ、ハイブリッドワークをするスタッフのサポートであれ、テクノロジー支出は実際に利益を生み出す投資だと考えるようになっている。

 多くの組織では、この数年間の状況に対処してきたことで、テクノロジーの使用と理解が急速に進んだ。そのため、多くのアナリストが、2023年は経済全体にとって厳しい年になりそうだとしても、テクノロジー支出の増加を予想している。結果として、特に開発者とテクノロジーセキュリティの専門知識に対する需要が堅調に推移するだろう。

 具体的なテクノロジーをいくつか見てみると、クラウドコンピューティングへの移行が続くことは明白であり、この長期的なトレンドに減速の兆しは全くない。変わる可能性がある点としては、企業が自社のクラウド使用をより細かく分析するようになるだろう。クラウドが支出に占める割合はますます拡大している。

 クラウド使用の効率性と費用対効果を高める方法を見つけることが、2023年の重要な検討事項になりそうだ。IT予算は増加するだろうが、だからといって浪費の余地があるわけではない。実際に、持続可能性が多くのテクノロジー企業の議題として再び注目されているのは喜ばしいことであり、このトレンドは2023年とそれ以降にさらに拡大する可能性が高い。

 筆者が関心を持って注目している2023年の重要なコンシューマーテクノロジートレンドが3つある。これらのトレンドから、非常に興味深いイノベーションがいくつか出てくるだろう。2023年の小さな進歩が、後に大きな反響を巻き起こすかもしれない。

 折りたたみ式スマートフォンは、登場してからしばらくたつが、市場全体に占めるシェアはまだ非常に小さい。筆者は大画面を折りたたんで持ち運べるというアイデアを今も気に入っているし、折りたたみ式スマートフォンには興味深いユースケースがある。価格の高さを消費者に納得させられるかどうかが鍵となるだろう。

 2つ目の重要なトレンドは、仮想現実と拡張現実、メタバースに関するものだ。巨大テクノロジー企業はこの分野に多額の資金を投じており、メタバースの全般的なビジネスモデルはひいき目に見てもまだ流動的な状態だが、基本的な技術は転換点に達しつつあるとの見方もある。ヘッドセット関連の技術がまとまり始めており、ソフトウェアは使いやすくなっている。だが、最大の問題は、消費者の関心と信頼度が依然として低いことだ。その唯一の理由が、SF作家たちがずっと前にディストピア的なヘッドセットの未来を描いたことだとしても、大きな問題だろう。消費者の信頼を築き、利用したいと思うような理由を説明することが、テクノロジー自体と同じくらい優先度が高い。

 目には見えないが身近にあるかもしれないテクノロジートレンドが、アンビエントコンピューティングだ。この概念は何十年も前からある。スマートスピーカーからスマートホームまで、私たちの周りの世界にインテリジェンスが組み込まれているため、テクノロジーを持ち歩く必要はないという考え方だ。アンビエントコンピューティングは周囲の環境に溶け込むように設計される。おそらくそのことが理由で、少なくとも今までは多くの人に認識されていなかったトレンドなのだろう。

 ある意味で、長期的な予測は短期的な予測よりも立てやすい。テクノロジーに関しては特にそうだ。旅の全体的な方向性は分かっているが、実際に目的地に到達するのがいつになるのかは分からない。5年後には何らかのブレークスルーが起こるだろう、と何十年も言われてきた。2023年には、いくつかのブレークスルーが実際に起こり始めるかもしれない。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
鹿児島県中種子町、「郵送請求キャッシュレスサービス」を導入–離島特有の課題解決へ
IT関連
2024-10-18 18:34
進研ゼミ、小学生に「鬼滅の刃」漢字・計算ドリル無償提供 想定以上の応募で12万人→30万人に拡大
くらテク
2021-02-03 21:37
GMO、希少ドメインの先行予約開始 「get.beer」が約45万円など計82万件 22日まで
企業・業界動向
2021-04-13 21:48
THE SEEDが上場企業経営経験者が「インターン」メンターとして参画するプログラムをClubhouseで開始
VC / エンジェル
2021-02-19 20:05
CI/CDパイプラインをポータブルにする「Dagger」登場/マイクロソフト、「Windows 365 Boot」発表/JavaScriptの高速フォーマッター「Rome Formatter」ほか、2022年4月の人気記事
編集後記
2022-05-02 16:22
5GとAIの組み合わせで広がるイノベーションの裾野
IT関連
2023-12-09 02:20
5G電波をARで可視化、基地局設置の参考に パナ子会社が試作品
くわしく
2021-06-24 12:32
コトブキヤ、VRChatで“デジタルフィギュア”販売に進出 バーチャル展示にプラモのCADデータも活用
企業・業界動向
2021-05-26 12:11
「Gmail」の統合型UI、全ユーザーに提供開始
IT関連
2022-07-30 04:14
マイクロソフト、攻撃者視点で展開するセキュリティサービスを説明
IT関連
2022-08-31 17:55
ジャック・ドーシー氏、2006年の初ツイートをNFTに 現在のオファーは250万ドル
企業・業界動向
2021-03-08 16:01
「CentOS」に代わる「Rocky Linux 8.4」の一般提供が開始
IT関連
2021-06-24 07:04
パナソニック、エッジAIカメラ「Vieureka」の事業を法人化
IT関連
2022-06-09 11:02
USJが初の“インスタライブ” 休園中でもSNSでコンテンツ発信
企業・業界動向
2021-05-07 16:14