「NVIDIA Project DIGITS」が示す、Linux搭載PCの新たな可能性

今回は「「NVIDIA Project DIGITS」が示す、Linux搭載PCの新たな可能性」についてご紹介します。

関連ワード (クライアント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 分かっている。「今年は『Linux』デスクトップの年・・・云々」というフレーズは、誰もが聞いたことがあるだろう。しかし、今回は多くの人が欲しがりそうなLinux搭載PCがある。NVIDIAのデスクトップ型AIスーパーコンピューター「Project DIGITS」は、「Ubuntu Linux 22.04」ディストリビューションをカスタマイズした「DGX OS」を搭載している。

 MediaTekとNVIDIAの「Grace Blackwell Superchip」を搭載するProject DIGITSは、NVIDIAの「Blackwell」GPUとArmアーキテクチャー上に構築された20コアの「Grace」CPUを組み合わせた3000ドルのパーソナルAIだ。Grace Blackwell Superchipは印象的なチップであり、FP4精度で最大1ペタフロップス(PFLOPS)のAIパフォーマンスを実現し、2000億パラメーターの大規模言語モデル(LLM)をサポートする。

 NVIDIAの最高経営責任者(CEO)であるJensen Huang氏は米国ラスベガスで開催された「CES 2025」において、このテクノロジーをAI開発者だけでなく、すべての人に提供する計画であることを認めた。「メインストリームの製品にするつもりだ」とするHuang氏の発言は、NVIDIAとMediaTekがデスクトップCPU市場でIntelやAMDなどの既存プレーヤーに挑む体制を整えていることを示している。

 こうしたデスクトップへの進出は(ことによるとノートPCへも)、しばらく前から行われていた。NVIDIAは早くも2023年から、将来的にコンシューマー用デスクトップ向けチップを提供する可能性をほのめかしていた。

 Huang氏は投資家向けのプレゼンテーションで、Project DIGITSのターゲットユーザーはAI開発者だが、NVIDIAはデスクトップCPUをメインストリームユーザーにも売り込む計画だと語った。また、NVIDIAは、大半のAI開発者が使用するLinux OSとMicrosoftのギャップを、「Windows Subsystem for Linux」(WSL)の使用によって解消できると考えているという。

 だが、なぜそうするのだろうか。確かに、「WSL 2.0」を使用すれば、Linuxのグラフィックデスクトップとプログラムを実行できる。WSLのパフォーマンスも、x86ハードウェアでは、同じプラットフォーム上のネイティブUbuntu Linuxのスピードに近い。しかし、Armとなると、話が変わってくるだろう。

 確かに、Microsoftは現在、「Windows on Arm」(WoA)を提供しているが、WoAはWindowsの世界の一等市民ではない。多くのWindowsプログラムはWoAではネイティブに動作せず、Microsoftの「Prism」エミュレーターが必要だ。WoA版があるWindowsプログラムでさえ、動作が遅く、問題が発生する傾向がある。特にWindowsのゲームはArmではうまく動作しない。

 それなら、ネイティブLinuxをこの新しいチップファミリーのメインOSとして採用すればいいのではないだろうか。何といってもLinuxは、すでにGrace Blackwell Superchipで動作する。Windowsは動作しない。簡単なことだ。

 現在では、LinuxはNVIDIAのチップで良好に動作する。最近のベンチマークを見ると、オープンソースのLinuxグラフィックドライバーは、NVIDIAのGPUでプロプライエタリーなドライバーと遜色ない動作をするようだ。

 Linus Torvalds氏でさえ、NVIDIAがオープンソースとLinuxに適切に取り組むようになったと考えている。Torvalds氏は2023年8月、次のように語った。「NVIDIAが以前よりもはるかに深くカーネルに関わるようになった。NVIDIAには良くない企業という印象を抱いていたが、本当に良い仕事をする企業という印象に変わった」

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
三菱電機エンジニアリング、「SAP Signavio」で業務プロセス改善–富士通が支援
IT関連
2024-12-11 09:22
インテル、裏面電源供給技術「PowerVia」のテスト結果を公開
IT関連
2023-06-08 12:10
共働き世帯向けに作り置き用家庭料理を週に1度配達するサービス「つくりおき.jp」のAntwayが15億円調達
フードテック
2021-08-11 15:31
GitHubを解雇された社員が復職を断り「友好的解決」を達成
ネットサービス
2021-03-17 06:18
AWSにサーバ停止されたParlerがやや復活 Gabと同じEpikにドメイン登録
企業・業界動向
2021-01-20 05:29
企業のLINE活用、見直しの動き鈍く
IT関連
2021-03-26 22:41
Google、日本でNestブランドのホームカメラとドアホン発売へ
製品動向
2021-08-06 21:59
ウィズセキュア、「SPHERE24」開幕–「中堅・中小企業は取り残されている」
IT関連
2024-05-30 02:28
米バイデン政権、約220兆円のインフラ計画を発表–ブロードバンド拡充に約11兆円
IT関連
2021-04-02 21:18
EU、域内共通のデジタルIDウォレット計画を発表
IT関連
2021-06-07 01:30
MozillaのVPNサービス、2つのプライバシー機能を追加
IT関連
2022-02-03 02:30
フェイスブックが緊急事態のインドでコロナワクチン接種場所探しツールを展開、11億円寄付も
パブリック / ダイバーシティ
2021-05-05 10:38
マイクロソフト、「従業員エクスペリエンス」向上にフォーカスしたイベントを米国時間2月4日に
IT関連
2021-02-01 22:34
人間重視のテクノロジー利用の勘所–フリークアウトの本田CEO
IT関連
2021-06-24 07:36