「Linux」に精通した筆者が最もよく使うコマンド6選とその理由

今回は「「Linux」に精通した筆者が最もよく使うコマンド6選とその理由」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Linux」コマンドの解説を始める前に、明確にしておきたいことがある。Linuxを使う上でコマンドラインの使用は必須ではない。このことに言及したのには理由がある。新しいユーザーはコマンドの入力という概念を敬遠することが多く、筆者は長年、Linuxを人々に紹介することを目標としてきたからだ。

 とはいえ、筆者は特定のLinuxコマンドを毎日利用している。これらのコマンドは、筆者がさまざまな作業を実行したり、システムの正常な稼働を維持したり、マシン上で起きていることを把握したりするのを助けてくれる。

 もちろん、コンピューティングの経験は人それぞれなので、読者が必要とするコマンドは、筆者が頼りにしているコマンドと異なるかもしれない。とはいえ、本記事で紹介する6つのLinuxコマンドは、筆者がほぼ毎日キーボードから実行しているものばかりだ。

 筆者は、バックグラウンドで起きていることを常に把握しておきたい。何らかの違和感があるときは、特にそうだ。そういうときに真っ先に使用するコマンドが「top」である。topを実行すると、アプリケーションやコマンドがシステムリソースをどれだけ使用しているのかを瞬時に把握できる。必要に応じて、そのコマンドやアプリケーションに関連付けられているPID(プロセスID)を確認し、PIDを使用して、そのアプリケーションを強制終了することも可能だ。

 筆者がGUIアプリではなくtopを使用するのは、ターミナルからマシンにリモートアクセスして、情報を確認できるからだ。topは高速で使いやすい。このコマンドが期待に応えてくれなかったことは一度もない。

 topを開くには、以下のコマンドを実行する。

 「ssh」は、今回紹介するコマンドの中で最も重要なものかもしれない。それはなぜか。これから説明することを考えてみてほしい。「VirtualBox」が正常に機能しなくなって、ゲストVMの挙動がおかしくなり、システムがロックされてしまうことが時々ある。そういうときは、sshを使用してシステムにアクセスし、topを実行してVMに関連付けられたPIDを見つけた後、kill PID(PIDはVirtualBoxゲストのプロセスID)コマンドでそのVMを強制終了すれば、問題は解決する。

 特定の作業(サーバーの更新など)を実行するために、ネットワーク上(またはネットワーク外)のほかのマシンにリモート接続しなければならないことがよくある。scp(sshの一部)を使用して、ネットワーク上でファイルを移動することも頻繁にあるので、sshは非常に重要だ。

 sshを使用するのは簡単である。例えば、LAN上のサーバーにリモート接続したいときは、以下のようなコマンドを実行する。

 筆者が最も頻繁に実行するのは、おそらくこのコマンドだろう。ソフトウェアのインストール、アプリケーションの更新、プロセスとサービスの管理など、管理者権限を必要とするさまざまなタスクを頻繁に実行するからだ。もし「sudo」がなかったら、最初にルートユーザーに変更することを余儀なくされるだろう。これは、セキュリティ上の問題になる可能性がある。sudoを使えば、管理者権限を一時的に取得して、コマンドやアプリケーションを実行することが可能になる。それらの管理者権限は、設定した時間が経過すると、自動的に無効になる。sudoはLinuxに追加された非常に効果的な機能であり、筆者がこれまでに実行してきたコマンドの中で最も重要なものの1つだ。

 sudoを使うのは簡単である。以下のように、管理者権限を必要とするコマンドの先頭にsudoを追加するだけでいい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グーグル、気候変動に取り組む新興企業への支援プログラムを開始
IT関連
2022-12-10 18:57
国家を後ろ盾とする犯罪グループの活動が拡大する背景–新たな脅威も
IT関連
2022-02-25 04:32
Deno、JavaScript用データストア「Deno KV on Deno Deploy」オープンベータに。分散環境でも強い一貫性、1GBストレージまで無料
Deno
2023-09-07 03:35
第20回:2030年以降も生き残るIT部門・リーダーの姿とは? 先進テクノロジーとの正しい付き合い方–その1
IT関連
2022-10-15 01:06
ユニバーサルデザインのソリューション提供や障害者手帳アプリ「ミライロID」のミライロが2.8億円調達
パブリック / ダイバーシティ
2021-02-13 16:02
ランサムウェア攻撃、2021年は2倍以上に増加–SonicWallレポート
IT関連
2022-02-19 04:27
NTTとNTTデータ、特別調査委員会を設置 総務省幹部への接待で
企業・業界動向
2021-03-11 02:27
インド太平洋に注目が集まる中、欧州-大西洋で急成長する技術同盟が形成される
IT関連
2022-01-25 16:40
「成長事業をさらに伸ばすために分社してはどうか」と富士通 時田社長に聞いてみた
IT関連
2021-05-06 14:20
エイベックス、契約業務サービス「Contract One」を導入–押印代行で契約業務を効率化
IT関連
2022-04-08 05:42
XZ Utilsのインシデントを教訓に、ソーシャルエンジニアリングによるオープンソースプロジェクトの乗っ取りに関する注意喚起。OpenSSFとOpenJS Foundationsが共同で
オープンソース
2024-04-16 16:13
三井住友信託銀行、クアルトリクスのCX管理製品を採用–サーベイ実施・集計が数日に
IT関連
2022-02-26 09:37
ライオン、「SAP S/4HANA」で基幹システムを全面刷新
IT関連
2023-03-02 20:03
クラウドサービス利用で考えること–ユーザーとベンダーの関係をどう再構築するか
IT関連
2021-08-10 14:38