「Linux」に精通した筆者が最もよく使うコマンド6選とその理由

今回は「「Linux」に精通した筆者が最もよく使うコマンド6選とその理由」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Linux」コマンドの解説を始める前に、明確にしておきたいことがある。Linuxを使う上でコマンドラインの使用は必須ではない。このことに言及したのには理由がある。新しいユーザーはコマンドの入力という概念を敬遠することが多く、筆者は長年、Linuxを人々に紹介することを目標としてきたからだ。

 とはいえ、筆者は特定のLinuxコマンドを毎日利用している。これらのコマンドは、筆者がさまざまな作業を実行したり、システムの正常な稼働を維持したり、マシン上で起きていることを把握したりするのを助けてくれる。

 もちろん、コンピューティングの経験は人それぞれなので、読者が必要とするコマンドは、筆者が頼りにしているコマンドと異なるかもしれない。とはいえ、本記事で紹介する6つのLinuxコマンドは、筆者がほぼ毎日キーボードから実行しているものばかりだ。

 筆者は、バックグラウンドで起きていることを常に把握しておきたい。何らかの違和感があるときは、特にそうだ。そういうときに真っ先に使用するコマンドが「top」である。topを実行すると、アプリケーションやコマンドがシステムリソースをどれだけ使用しているのかを瞬時に把握できる。必要に応じて、そのコマンドやアプリケーションに関連付けられているPID(プロセスID)を確認し、PIDを使用して、そのアプリケーションを強制終了することも可能だ。

 筆者がGUIアプリではなくtopを使用するのは、ターミナルからマシンにリモートアクセスして、情報を確認できるからだ。topは高速で使いやすい。このコマンドが期待に応えてくれなかったことは一度もない。

 topを開くには、以下のコマンドを実行する。

 「ssh」は、今回紹介するコマンドの中で最も重要なものかもしれない。それはなぜか。これから説明することを考えてみてほしい。「VirtualBox」が正常に機能しなくなって、ゲストVMの挙動がおかしくなり、システムがロックされてしまうことが時々ある。そういうときは、sshを使用してシステムにアクセスし、topを実行してVMに関連付けられたPIDを見つけた後、kill PID(PIDはVirtualBoxゲストのプロセスID)コマンドでそのVMを強制終了すれば、問題は解決する。

 特定の作業(サーバーの更新など)を実行するために、ネットワーク上(またはネットワーク外)のほかのマシンにリモート接続しなければならないことがよくある。scp(sshの一部)を使用して、ネットワーク上でファイルを移動することも頻繁にあるので、sshは非常に重要だ。

 sshを使用するのは簡単である。例えば、LAN上のサーバーにリモート接続したいときは、以下のようなコマンドを実行する。

 筆者が最も頻繁に実行するのは、おそらくこのコマンドだろう。ソフトウェアのインストール、アプリケーションの更新、プロセスとサービスの管理など、管理者権限を必要とするさまざまなタスクを頻繁に実行するからだ。もし「sudo」がなかったら、最初にルートユーザーに変更することを余儀なくされるだろう。これは、セキュリティ上の問題になる可能性がある。sudoを使えば、管理者権限を一時的に取得して、コマンドやアプリケーションを実行することが可能になる。それらの管理者権限は、設定した時間が経過すると、自動的に無効になる。sudoはLinuxに追加された非常に効果的な機能であり、筆者がこれまでに実行してきたコマンドの中で最も重要なものの1つだ。

 sudoを使うのは簡単である。以下のように、管理者権限を必要とするコマンドの先頭にsudoを追加するだけでいい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本オラクル、クラウドインフラ製品のビジネス状況を更新
IT関連
2021-03-17 00:23
米国家安全保障局、「Kubernetes」ユーザー向けのセキュリティ強化ガイダンス公開
IT関連
2021-08-05 15:22
従業員のコミュニケーションをパーソナライズし本当に重要な社内メッセージを確実に送る「Pyn」
ソフトウェア
2021-05-30 09:27
「Fujitsu Uvance」への懸念を富士通の事業責任者にぶつけてみた
IT関連
2023-09-29 12:57
TwitterのドーシーCEOの初ツイートNFT、2億円超で落札 全額寄付
アプリ・Web
2021-03-24 08:03
GVA TECH、AI契約審査「GVA assist」に文書比較機能を追加
IT関連
2022-07-05 04:04
新しい挑戦、変化を恐れることなかれ–SCSK・當麻社長
IT関連
2025-01-10 03:52
AWS、Splunkなどがセキュリティに関するメトリクスの標準化を目指す「Open Cybersecurity Schema Framework(OCSF)」を発表
AWS
2022-08-16 11:33
ユーザーの管理に役立つ「Linux」コマンド5選
IT関連
2024-07-19 19:13
NECら、SMBCグループ専用環境で「SMBC-GPT」実証へ–資料作成など支援
IT関連
2023-04-13 00:24
iPhone 12、ペースメーカー利用者に注意喚起のワケ 15cm離して使用呼びかけ 他のスマホは?
社会とIT
2021-02-04 21:29
ロボットが人の手を借りずに豚の腹腔鏡手術に成功
IT関連
2022-01-29 11:33
Metaのメタバースが目指す、新たなコラボレーションの世界
IT関連
2022-12-29 14:36
「変革に向けて初心に帰る」、その真意–ベリタス新社長の金光氏に聞く
IT関連
2023-10-11 02:56