GitHub、SDKを刷新。今後はOpenAPI仕様の生成ツールで生成したSDKを提供へ

今回は「GitHub、SDKを刷新。今後はOpenAPI仕様の生成ツールで生成したSDKを提供へ」についてご紹介します。

関連ワード (我々、機能、開発等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


GithHubは、今後はAPI仕様を記述する業界標準であるOpenAPIに対応した生成ツールで生成したAPIクライアントをSDKとして提供することを明らかにしました。

現在まで同社は「Octokit」と呼ばれるSDKを提供しています。これはGitHubの開発者が、外部のアプリケーション開発者のために、さまざまな言語でGitHub APIを呼び出しやすいように開発したライブラリと言えます。

それに対して今後は、GitHubのAPIがどのような仕様であるかを業界標準であるOpenAPIに従って記述したドキュメントを基に、そこからAPIクライアントを生成するツール「Microsoft Kiota」によって生成したAPIクライアントをSDKとして提供することになると説明されています。

GitHubはこれを同社にとって大きな転換点だと、ブログ「Our move to generated SDKs」(我々は生成されたSDKへ動き出す)で、次のように書いています。

This marks a pivotal moment in our journey towards more dynamic, flexible, and user-friendly tools for our community.

これは、よりダイナミックで柔軟性があり、私たちのコミュニティにとってユーザーフレンドリーなツールを目指す私たちの行程において、極めて重要な転換点となります。

Our SDKs are designed to empower you to build more robust, efficient, and creative solutions on top of the GitHub platform. Learn more about the dynamic, flexible, and user-friendly tools we're building using Kiota!
https://t.co/oh8NzM25b7

— GitHub (@github) January 11, 2024

OpenAPIとはRESTful APIの記述を標準化したもの

OpenAPIとは「Open API Spesification」の略で、2015年にRESTful APIの仕様を記述するための業界標準を策定するために立ち上げられた団体「Open API Initiative」により策定されました。

参考:RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに

オープンソースで開発されてきたAPIフレームワークの「Swagger」がベースとなっており、定められたAPI仕様書に基づいて記述された内容から、APIクライアントを自動生成することが可能となっています。

新しいGitHub SDKは、このOpenAPIで記述されたAPI仕様を基に、マイクロソフトがオープンソースで開発している生成ツール「Microsoft Kiota」によって生成されたAPIクライアントが提供されます。

生成的アプローチでアップデートを即座にSDKに反映できる

GitHubは、この生成的なアプローチによって新しく生成され提供されるSDKは、モデルはAPIのアップデートを即座に反映できることが利点だと説明しています。

The new SDKs are not just about generating code; they are about ushering in a new era of building and integrating with GitHub. By leveraging this generative approach, we will be able to provide immediate updates to models and APIs while also introducing new features to the SDK landscape.

新しいSDKは、コードを生成するという単純なものではなく、GitHubとの統合を構築するうえで、新しい時代の到来を告げるものです。この生成的なアプローチを活用することで、モデルやAPIのアップデートを即座に反映したSDKを提供でき、同時にSDKの展開として新しい機能の導入もできるのです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NEC、新共通基盤「BluStellar」を発表–創業125年目に“第3.5の創業期”へ
IT関連
2024-06-01 09:51
「HP Elite Folio」はニューノーマル時代を支えるデバイスになり得るか? 製品コンセプトをベンダー自らが解説 :5G搭載!“ARM版Windows 10”特集 第四弾
PR
2021-07-27 01:20
日本と顧客のためのクラウドとAIに注力–日本オラクルが新事業戦略を発表
IT関連
2023-07-08 11:25
米FRBでシステム障害、「オペレーション上のエラー」が原因
IT関連
2021-02-25 08:43
電子取引データの保存、電子帳簿保存法に則した運用は27.3%–ラクス調査
IT関連
2023-08-18 09:06
[速報]マイクロソフトが「Hotpatch in Windows」発表。Windowsを再起動せずセキュリティ更新を実現へ
Microsoft
2024-11-20 05:12
イーロン・マスク氏の伝記を「スティーブ・ジョブズ」のアイザックソンが執筆中
企業・業界動向
2021-08-08 12:45
VR風俗「X-Oasis」、“全年齢向けサービス”提供に向けクラファン開始 ただし規約違反の恐れで一時停止
企業・業界動向
2021-08-06 03:18
Datadog、「Data Jobs Monitoring」を一般提供–最適化と信頼性向上が必要なジョブを表示
IT関連
2024-06-23 00:19
MongoDB 5.0が登場。時系列データ対応、実行中のシャーディング変更に対応など
MongoDB
2021-07-19 00:41
第3回 リモート接続のセキュリティ対策
IT関連
2023-06-29 00:55
ウイングアーク1st、スモールデータの収集プロセスを自動化する機能を提供
IT関連
2023-06-02 22:50
EUがギグワークを「より良質」なものにする方法を探し始める
パブリック / ダイバーシティ
2021-03-21 00:50
あなたの声で合成音声に“演技指導” AIが抑揚を分析、東芝が新ソフト
イラスト・デザイン
2021-08-18 21:57