「ジョブ型」と「AIエージェント」はセットで考えるべきではないか

今回は「「ジョブ型」と「AIエージェント」はセットで考えるべきではないか」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の一言もの申す等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 異なる分野のモノやコトを掛け合わせることで、これまで達成できなかった効果や見えなかった問題が浮き彫りになってくる――。そんな発想から、本稿では人事分野の話である「ジョブ型」の働き方とIT分野の話である「AIエージェント」の活用を掛け合わせると、どんなことが起きるのか、考察してみたい。

 ジョブ型は、人材を適材適所でなく「適所適材」で生かそうという人事制度で、企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する上で効果的な施策とも言われている。

 ジョブ型人事制度とは、ジョブ(職務)内容を明確にした雇用形態と、それに基づく採用、人材配置、評価の仕組みのことを指す。雇用形態として注目されがちだが、この制度の導入は、「今いる人材で何ができるか」という従来のメンバーシップ型の発想から、「事業戦略を遂行するためにどんな人材が必要か」という考え方への、人的資本と組織の在り方に対する戦略的アプローチの転換を意味する。

 また、メンバーシップ型は人が会社に就く「就社型」、ジョブ型は職務に人を就ける「就職型」とも言われる。ただし、前者は新卒採用で能力やスキルがなくても教育を施して終身雇用を前提とするが、後者は職務遂行に対する能力やスキルで評価され、それらが足りないと判断されれば解雇もあり得る。さらに、前者は労働時間で管理されるが、後者は時間に関係なく成果で評価されることも重要なポイントである。

 一方、AIエージェントは、2024年後半から注目されるようになり、2025年に入って一気にブレイクしたような話題沸騰ぶりだ。生成AIの出現も衝撃的だったが、そこから進展したAIエージェントは、企業にとって非常に大きなインパクトをもたらすものになりそうだ。

 AIエージェントは、業務のタスク処理を効率化できる生成AIから進展して業務のプロセスを効率化、さらには自動化できるので、コスト削減や生産性向上といった業務改善効果が期待される。さらにさまざまな業務のAIエージェント同士が連携して自律的に作業を実施するようになると、もっと広い範囲の業務プロセスの効率化が可能となり、人間を強力にサポートしてくれる存在となり得る。

 ただ、AIエージェントはそれを操る人がうまく使えないと業務に支障をきたす事態に陥ってしまう可能性もある。そのため、AIエージェントをうまく使えない人は、すなわち「仕事ができない人」と評価されて人員整理の対象になってしまいかねない。

 以上、ジョブ型とAIエージェントについて解説してきたが、果たしてこの両者の相性は良いのか良くないのか。良いとしたら、どのような効果を期待できるのか。良くないとしたら、どんな問題が浮き彫りになってくるのか。以下、筆者なりに考察してみたい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
HashiCorp、「HCP Waypoint」にアクションを間もなく追加へ–テンプレートとアドオンも強化
IT関連
2024-06-07 09:59
アバナード、神戸市の「Microsoft AI Co-Innovation Lab」に参画–AI/IoTで変革支援
IT関連
2023-10-20 08:32
ビジネスパーソン向け無料AI講座「AI For Everyone」が開講から約2週間で受講登録者数5000人を突破
人工知能・AI
2021-05-23 02:25
第1回:そもそも文書はなぜ重要なのか?
IT関連
2023-11-15 19:26
シャープ、アクオスの「AIレコメンド」終了 「キーワード登録の方が使われた」
くらテク
2021-03-16 03:02
オンラインイベントやバーチャルオフィスを開設できる2次元空間「oVice」が1.5億円を調達
ネットサービス
2021-05-12 04:58
アカマイ、新しいエッジとクラウドのコンピューティングサービスを開始
IT関連
2023-02-16 04:34
Instagramが全ユーザーへ「セキュリティの確認」を通知 数カ月以内に案内
企業・業界動向
2021-07-15 17:14
Clubhouse、ようやくAndroid版(β)をまずは米国で公開
アプリ・Web
2021-05-11 09:01
小野薬品工業、キナクシスのSCMでグローバルサプライチェーンを強化
IT関連
2024-10-11 03:11
レッドハット、AI最適化のNeural Magicを買収
IT関連
2025-01-16 23:47
さくらインターネット、生成AI向けクラウドサービス「高火力 PHY(ファイ)」提供開始。NVIDIA H100を8基搭載、200GbE×4本接続可能なベアメタルサーバ
GPU
2024-01-25 10:39
運用管理とセキュリティを統合した「XEM」を提供–タニウムが事業戦略
IT関連
2022-04-27 06:42
沖縄科学技術大学院大学がDNAの作用で自己組織化・分解するゲルブロックを作製、組織工学・再生医療への応用の可能性も
IT関連
2022-02-03 00:31