レッドハット、AI最適化のNeural Magicを買収

今回は「レッドハット、AI最適化のNeural Magicを買収」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 IBM傘下でオープンソースソフトウェア大手のRed Hatは、人工知能(AI)最適化のスタートアップであるNeural Magicの買収を完了した。この買収は2024年11月に発表されていたが、米国時間2025年1月13日に取引が完了した。これは、ハイブリッドクラウド環境全体でAI能力を強化するという同社の戦略において重要な一歩となる。

 買収額は明らかにされていないが、Neural Magicはこれまでに、Andreessen Horowitz、New Enterprise Associates、Amdocs、Comcast Venturesなど、さまざまな投資家から5000万ドルの資金を調達している。この買収が安価なものではなかったことは確かだ。買収がスムーズに進んだ要因の一つとして、Neural Magicの最高経営責任者(CEO)がRed Hat 元最高技術責任者(CTO) 兼 エグゼクティブバイスプレジデントのBrian Stevens氏だったことも挙げられる。

 買収が発表された当初、Stevens氏は次のように述べた。「Neural Magicは、AIの未来をオープンにするというビジョンを掲げている。企業が摩擦や制限なくAIから強力なイノベーションを得られるようにすることを使命としている。オープンソースモデル、最適化アルゴリズム、推論システムがその中心にあり、企業は独自のAIモデルを所有し、自社のデータセットに合わせて非公開でカスタマイズし、クラウド、データセンター、エッジなどのマルチベンダーインフラストラクチャーに展開できるようにする」

 Neural Magicは、マサチューセッツ工科大学(MIT)発のスピンオフ企業として2018年に設立された。生成型AI推論のワークロードを高速化する革新的なソフトウェアとアルゴリズムを開発している。

 同社の技術により、複雑なAIモデルを標準的なCPUやGPUなどの汎用ハードウェア上で効率的に実行できるようになり、高価な専用AIアクセラレーターの必要性を低減する可能性がある。Neural Magicの買収により、Red Hatは次の主要技術を得ることになる。

 これらの技術は、Red Hatが目指すハイブリッドクラウド環境全体でのAIワークロードのアクセス性、効率性、展開の容易さを向上させるものであり、高価な専用AIハードウェアの必要性を減らす可能性がある。端的に言えば、Neural Magicの技術により、ユーザーは低コストでAIを利用できるようになる。そして、その中心にはオープンソースのAIアプローチがある。

 Red HatのCEOであるMatt Hicks氏は声明で、「Neural Magicの画期的なAIイノベーションにより、ハイブリッドクラウドに重点を置いた当社のAIポートフォリオを補完できることをうれしく思う。これにより、オープンソースの『Red Hat』であるだけでなく、AIの『Red Hat』でもあるという当社の取り組みをさらに推進できる」と述べる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
プライバシーポリシーへの懸念で欧米で人気のSignalとTelegramは中国国内でも(いまのところ)拡大中
セキュリティ
2021-01-19 01:36
宮城県、インフラ異常を通報するミニアプリを実証実験
IT関連
2023-11-29 13:07
ソフトウェアの「部品」プラットフォームを目指すラキールの狙い
IT関連
2023-03-01 07:50
LINEで不具合か メッセージ送受信や通話に支障 「詳細を確認中」
ネットトピック
2021-04-13 01:30
Splunk担当幹部が語る、企業がオブザーバビリティを実践するには
IT関連
2025-01-30 04:11
Discordに話し手・聞き手を分けられるClubhouse風機能
企業・業界動向
2021-04-02 07:46
共栄火災、社内の問い合わせ対応にAIチャットボットを導入–定型的な照会を削減
IT関連
2023-03-16 07:55
船の自律航行技術開発を行うエイトノットが1億円調達、2025年までの社会実装目指す
IT関連
2022-02-17 02:24
日本マイクロソフト、「Microsoft Purview」の新機能–社内の漏えいリスクなどに対応
IT関連
2023-09-30 17:39
「Opera」ブラウザー、「ChatGPT」による要約機能を搭載へ
IT関連
2023-02-15 03:58
ガジェット展示スペース「b8ta」、渋谷に国内3店舗目 コロナ禍での実店舗検証
くらテク
2021-08-18 23:48
eBay、出品者は日本語で問い合わせ可能に メールでやりとり
企業・業界動向
2021-07-14 09:06
NTT Com、制御システムなどへのセキュリティリスク可視化・検知サービスを開始
IT関連
2022-04-28 09:07
Facebook、Clubhouseクローンや音声クリップ、Podcastなど音声関連サービスを発表
アプリ・Web
2021-04-21 14:14