グーグルの「Gemini」、Canvas機能とポッドキャスト作成機能を追加

今回は「グーグルの「Gemini」、Canvas機能とポッドキャスト作成機能を追加」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleの人工知能(AI)「Gemini」のインターフェースから、文書やコードをリアルタイムに編集できる「Canvas」機能と、ポッドキャストを作成できる「音声概要」機能が利用できるようになった。

 GeminiでCanvasを有効にするには、プロンプト入力欄で「Canvas」(キャンバス)を選択すればいい。選択すると、ユーザーは元のコンテンツを表示したまま、変更内容をリアルタイムに確認できるようになる。自分で試してみないとイメージしにくかもしれないが、これまでとの大きな違いは、新しく変更を加えたコンテンツが既存のコンテンツのすぐ下に表示されるのではなく、既存のコンテンツに対して変更を加えられることだ。

 この機能を使えば、既存のコンテンツがどのように変更されたのか、またその変更がコンテンツの他の部分とうまくフィットしているのかを正確に確認できるため、非常に便利だ。また、Geminiからフィードバックや編集の提案を受けて、修正を加えることもできる。さらに、変更したい部分を強調表示し、簡単な編集ツールを使ってトーン、長さ、フォーマットを変更するなど、変更作業を細かくコントロールできる。

 当然ながら、この機能は文書の作成だけでなく、コーディングにも役立つ。ユーザーはGeminiとやりとりしながら、コードを編集したりフィードバックを受け取ったりできるからだ。Canvas機能をコーディングで使用すると、「HTML」コードと「React」コード、およびその他のウェブアプリのプロトタイプをプレビュー表示できる。デザインを視覚的に確認できるため、編集や調整がこれまでより簡単になる。

 Canvasは本日から、全ての国や地域で、Geminiと有料の「Gemini Advanced」のユーザーに段階的に提供される予定だ。

 Googleで最も人気の高いAI機能の1つに、音声概要がある。この機能を使えば、ユーザーはボタン操作だけで、自分が作成したコンテンツを2人のAIホストによるポッドキャストに変換できる。ただし、この機能は今まで、Googleのもう1つの実験的なAI製品である「NotebookLM」に搭載され、Geminiには組み込まれていなかった。

 だが本日から、音声概要が全ての国や地域で、Geminiと有料のGemini Advancedのユーザーに段階的に提供される。現時点では英語版のみだが、他の言語版もまもなく提供される予定だ。この機能を利用するには、文書やスライドをアップロードしてから、プロンプト入力欄の上部にポップアップ表示される提案チップをクリックすればいい。モバイル版でもウェブ版でも操作は同じだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
リコーと損保ジャパン、マルチモーダルLLMの共同開発を開始
IT関連
2025-03-22 19:20
フリマアプリをボードゲーム化「ウリカイ」登場 「7分で完売」人気作を市販化
くらテク
2021-01-27 09:58
就任1カ月のSAS日本法人–新社長は「今の思い」をどう語ったか
IT関連
2023-06-03 06:41
今週の記事ランキング(2021.2.14〜2.18)
IT関連
2021-02-20 15:29
鹿島、約1万人が利用するERPを刷新–システム研修もリモートで実施
IT関連
2022-06-15 05:29
歩きポケモンしてるとGoogleさんに叱られる :Googleさん(1/3 ページ)
トップニュース
2021-04-19 21:29
Ciscoが1週間で3度目の買収でセキュリティ脅威査定のKenna Securityを獲得
セキュリティ
2021-05-17 02:33
AIアシスタントが広告関連業務を手助け–サイバーエージェント、社内アプリを開発
IT関連
2024-06-19 21:49
月面活動に向け衛星コンステレーション構築を目指すアークエッジ・スペースがシリーズAファーストクローズとして16.7億円調達
IT関連
2022-01-27 00:25
群馬県、カメラと映像解析AIで交通量調査–車両交通量可視化し、渋滞解消へ
IT関連
2025-04-08 06:11
HP、最大6000人の人員削減計画を発表
IT関連
2022-11-25 04:09
NEC、ベトナム公安省にマルチモーダル生体認証システム提供–新国民IDシステム実現に貢献
IT関連
2022-05-07 14:58
シェサイクルプラットフォームを展開するOpenStreetとJR東日本が駅と地域間結ぶ移動機能で連携
モビリティ
2021-05-12 00:40
「Zoom×生成AI」で何が起きるのか–ZVCエリック・ユアンCEOの野望
IT関連
2024-10-25 15:37