マイクロソフト、OSを介さず仮想化ハイパーバイザ上でWasmを高速起動し実行できる「Hyperlight Wasm」、オープンソースで公開

今回は「マイクロソフト、OSを介さず仮想化ハイパーバイザ上でWasmを高速起動し実行できる「Hyperlight Wasm」、オープンソースで公開」についてご紹介します。

関連ワード (出力、実現、直接実行可能等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


マイクロソフトは仮想化ハイパーバイザのマイクロゲストとしてWebAssemblyランタイムを実行する「Hyperlight Wasm」をオープンソースで公開しました

Hyperlight Wasm

Hyperlightはマイクロゲストを実現するライブラリ

Hyperlight Wasmの基盤となるHyperlightは、仮想化ハイパーバイザ上にマイクロゲストを作成するライブラリソフトウェアです。

そもそも仮想化ハイパーバイザでは一般に、ホストとなる仮想化ハイパーバイザ上にゲストとなる仮想マシンが作成され、その仮想マシン内でOSが実行され、OS上でアプリケーションが実行される、という階層構造になっています。

仮想マシンやOSなどから構成されるこうした階層構造のおかげで、アプリケーションの実行環境の互換性が保たれるわけですが、一方でこれはコンピューティングリソースの面ではオーバーヘッドであり、アプリケーションが起動するまでの時間もかかります。

Hyperlightはこのオーバーヘッドを不要にすべく、アプリケーションをハイパーバイザ上のマイクロゲストとして直接実行可能にするライブラリです。

Hyperlightは仮想化ハイパーバイザが提供するメモリとCPUリソースの一部を安全にスライスしてマイクロゲストを作成するというシンプルな仕組みです。

特定のホストマシンをエミュレートする仮想マシンも、その上で実行されるOSも提供されない代わりに、マイクロゲストの高速な起動と効率的なコンピューティングリソースの利用、そして仮想マシンレベルの安全な分離が提供されるわけです。

C言語やRust言語とHyperlightを用いてコードを記述しコンパイルすることで、コールドスタートであっても仮想化ハイパーバイザ上で超高速に起動し、安全に実行される関数(ファンクション)が実現されるのです。

Hyperlight Wasmは、Wasmをマイクロゲストとして実行

今回、オープンソースで公開されたHyperlight Wasmは、このマイクロゲストとしてWebAssemblyランタイム(Wasmtimeが採用されているようです)を用いることで、仮想化ハイパーバイザ上で仮想マシンやOSを介すことなく、超高速にWebAssemblyランタイムが起動し実行されます。

OSなどを介すことなく、仮想マシンレベルで安全に分離された環境でWebAssemblyアプリケーションが実行可能になるのです。

もちろんRustやGoなどの言語を用いてWebAssemblyバイナリをターゲットにしたバイナリを出力してWebAssemblyランタイムで実行することもできますし、RubyやJavaScriptのようなWebAssemblyで実装された言語のランタイムがある言語であれば、WebAssembly上で言語のランタイムを実行し、そこでRubyやJavaScriptのコードを実行することも可能です。

マイクロソフトによると、Hyperlight Wasmの起動には現時点で1~2ミリ秒かかり、将来的には1ミリ秒未満になるよう取り組んでいるとのこと。

これだけ高速に起動するようになると、アプリケーションの起動を高速にするテクニックとしてのウォームプールなども不要になるため、より効率の高いコンピューティングリソースの利用が期待されるとしています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Ridgelinez、AIマルチエージェントを用いた業務改革を支援
IT関連
2024-07-13 02:22
競技プログラミングで実力、DeepMindのコード生成AI「AlphaCode」に見る可能性
IT関連
2022-02-10 01:03
グーグル、推論に特化した第7世代TPU「Ironwood」を発表
IT関連
2025-04-11 11:04
Perplexity、独自モデル「Sonar」の最新版を提供–検索回答の可読性と正確性を向上
IT関連
2025-02-14 21:40
Ubuntuが10年間のメンテナンスを約束/Webpackの後継「Turbopack」が登場/PostgreSQLをWebブラウザ上で動かす、ほか。2022年10月の人気記事
編集後記
2022-11-07 23:15
NTTデータ、地銀13行の行員2.5万人向けにデジタルスキル向上策
IT関連
2021-05-25 03:19
nuroモバイル、月額3480円の「データ無制限プラン」開始
最近の注目ニュース
2021-01-19 23:03
AIは弁護士から仕事を奪うのか? 「AI法律相談」のすすめ
IT関連
2024-11-15 07:27
レガシーアプリケーションのクラウド移行のフレームワーク
IT関連
2022-09-27 08:51
「SaaSの影響力拡大が脅威になるのではないか」–AWSジャパン幹部に聞いてみた
IT関連
2023-03-24 00:25
AtlassianがY Combinator出身のデータ視覚化プラットフォームChartioを買収
ネットサービス
2021-02-28 00:25
店舗の空き情報をリアルタイム配信する「VACAN」がガソリンスタンドのセルフ洗車場の混雑状況を可視化
IoT
2021-05-11 14:02
イチゴを傷つけずに収穫するロボットのTrapticが商業展開を開始
ロボティクス
2021-07-03 12:15
アップル「WWDC」で発表された開発者向けツール–「Xcode Cloud」や「Swift」関連
IT関連
2021-06-09 21:38