「SaaSの影響力拡大が脅威になるのではないか」–AWSジャパン幹部に聞いてみた

今回は「「SaaSの影響力拡大が脅威になるのではないか」–AWSジャパン幹部に聞いてみた」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の一言もの申す等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 クラウドサービス市場をリードするAmazon Web Services(AWS)の牙城が今後、揺らぐことがあるとしたら何が要因になるか。その一つに、AWSが自ら手掛けていないSaaSの影響力拡大があるのではないか。そんな疑問をAWSにぶつけてみた。回答はいかに――。

 日本企業のITシステムにおけるクラウドサービス利用の比率は現在、3割程度と目されている。逆に言うと、これからまだ7割のポテンシャルがあると見ることができ、これまでにも増して激しい市場競争が繰り広げられそうだ。

 とはいえ、ハイパースケールのクラウドプラットフォームを提供するベンダーは既に寡占状態にある。中でもAWSがこの分野をリードしてきたが、今後その牙城が揺らぐことがあるとしたら、SaaSの影響力拡大がその要因の一つとして考えられるのではないか。

 SaaSの影響力拡大とは、クラウドサービスをこれから利用する企業がまずビジネスアプリケーションをクラウドで利用するSaaSを導入し、そこからさまざまな用途に広げていくために、導入したSaaSと同じクラウドプラットフォームを選ぶという動きを指す。そうなると、クラウドでプラットフォームもアプリケーションも提供しているハイパースケーラーであるMicrosoftやGoogle、Oracleが有利になる可能性がある。

 そんな折、AWSの日本法人アマゾン ウェブ サービス ジャパン(以下、AWSジャパン)が先頃開催したパートナー企業向けの年次イベント「AWS Partner Summit Japan 2023」の基調講演で、SaaSに対する取り組みについて言及した(写真1)。

 説明に立ったAWSジャパン 執行役員パートナーアライアンス統括本部長の渡邉宗行氏は、「DXに取り組むお客さまが、さまざまなアプリケーションを活用する上でそれらの内製化がおぼつかない場合、私たちのパートナー企業であるシステムインテグレーター(SIer)などが開発して提供するSaaSを目的に応じて適切に利用していただくことをお勧めしている」と述べた。

 その渡邉氏に基調講演後、個別取材の機会を得たので、背景の話も含めて上記で述べた「SaaSの影響力拡大が今後、AWSの牙城を揺るがす可能性があるのではないか」との疑問について単刀直入に聞いてみた。すると、同氏は次のように答えた。

 「SaaSには二つの種類があると考えている。一つはSaaSベンダーが標準サービスとして広く提供しているSaaS、もう一つはSIerなどがお客さまの要望に応じてAWSのようなクラウドプラットフォーム上で開発して提供するSaaSだ。背景としてクラウドサービスにはまだ7割の潜在需要があるとの話があったが、SaaSで言うとその多くは後者の需要だと私たちは見ている。AWSのクラウドプラットフォームではSIerなどがこれまで数多くのSaaSを開発し、多くのお客さまに使われている。今後もお客さまの要望に応じたSaaSを私たちのクラウドプラットフォームにおいてパートナー企業がどんどん生み出せるように支援していきたい」

 上記の見方は、筆者にとっても新鮮だった。今後のクラウドサービスにおけるSaaS市場では、SaaSベンダーが標準サービスとして提供するSaaSよりも、SIerなどが顧客の要望に応じて開発し提供するSaaSの方が需要のポテンシャルが大きいと見ているわけだ。従って、前者を前提としたSaaSの影響力拡大は限定的な動きにとどまるというのが、同社の見解のようだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ロボット、チップ、完全自動運転、イーロン・マスク氏のTesla AI Dayハイライト5選
IT関連
2021-08-22 18:18
【3月1日】掲載記事アクセスランキング・トップ5―1位はウクライナ侵攻への経済制裁によりロシア国内でApple Pay利用停止
IT関連
2022-03-02 00:20
クラウドネイティブ化がLINEのネットワーク開発にもたらしたスピード。テレコム企業はOSSとどう付き合うのか。Cloud Native Telecom Operator Meetup 2022[PR]
クラウド
2022-12-08 15:09
「Windows 11」で廃止されるアプリや機能–「Cortana」も姿を消すことに
IT関連
2021-06-25 07:39
安全性重視の暗号資産ウォレットZenGoが約21.7億円調達、デビットカードも近く提供
ブロックチェーン
2021-04-29 13:45
JPX総研、日立と共同で「カーボン・クレジット市場システム」を開発
IT関連
2022-10-06 23:45
ふくおかFGのみんなの銀行、フルクラウドコンタクトセンターを構築
IT関連
2021-04-09 18:26
MySQL互換のスケーラブルな分散DB「TiDB」、スマレジや@cosmeによる評価は本番環境のDBから移行可能、性能も十分高いと[PR]
MySQL
2022-08-24 17:47
日本企業のデータ活用を新たなフェーズへ–グーグル・クラウド平手代表
IT関連
2023-01-12 10:22
グーグル、「Chrome」「Chrome OS」のセキュリティを強化する企業向けツール統合機能
IT関連
2022-05-28 02:54
5GでXRコンテンツ配信、スタンドアロンHMDでもPC接続時に近い品質で表示
企業・業界動向
2021-05-20 15:59
日本ユニシス、、お台場を仮想空間に再現したシミュレーションモデルを運営
IT関連
2021-08-18 00:39
日本システムブレーンズと日本マイクロソフト、地方公共団体の基幹業務システム標準化で連携
IT関連
2023-05-04 08:48
SBG決算、利益が前年比6.4倍に ファンドが好調 孫社長は「この程度で収まるつもりはさらさらない」
企業・業界動向
2021-02-09 17:37