「SaaSの影響力拡大が脅威になるのではないか」–AWSジャパン幹部に聞いてみた

今回は「「SaaSの影響力拡大が脅威になるのではないか」–AWSジャパン幹部に聞いてみた」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の一言もの申す等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 クラウドサービス市場をリードするAmazon Web Services(AWS)の牙城が今後、揺らぐことがあるとしたら何が要因になるか。その一つに、AWSが自ら手掛けていないSaaSの影響力拡大があるのではないか。そんな疑問をAWSにぶつけてみた。回答はいかに――。

 日本企業のITシステムにおけるクラウドサービス利用の比率は現在、3割程度と目されている。逆に言うと、これからまだ7割のポテンシャルがあると見ることができ、これまでにも増して激しい市場競争が繰り広げられそうだ。

 とはいえ、ハイパースケールのクラウドプラットフォームを提供するベンダーは既に寡占状態にある。中でもAWSがこの分野をリードしてきたが、今後その牙城が揺らぐことがあるとしたら、SaaSの影響力拡大がその要因の一つとして考えられるのではないか。

 SaaSの影響力拡大とは、クラウドサービスをこれから利用する企業がまずビジネスアプリケーションをクラウドで利用するSaaSを導入し、そこからさまざまな用途に広げていくために、導入したSaaSと同じクラウドプラットフォームを選ぶという動きを指す。そうなると、クラウドでプラットフォームもアプリケーションも提供しているハイパースケーラーであるMicrosoftやGoogle、Oracleが有利になる可能性がある。

 そんな折、AWSの日本法人アマゾン ウェブ サービス ジャパン(以下、AWSジャパン)が先頃開催したパートナー企業向けの年次イベント「AWS Partner Summit Japan 2023」の基調講演で、SaaSに対する取り組みについて言及した(写真1)。

 説明に立ったAWSジャパン 執行役員パートナーアライアンス統括本部長の渡邉宗行氏は、「DXに取り組むお客さまが、さまざまなアプリケーションを活用する上でそれらの内製化がおぼつかない場合、私たちのパートナー企業であるシステムインテグレーター(SIer)などが開発して提供するSaaSを目的に応じて適切に利用していただくことをお勧めしている」と述べた。

 その渡邉氏に基調講演後、個別取材の機会を得たので、背景の話も含めて上記で述べた「SaaSの影響力拡大が今後、AWSの牙城を揺るがす可能性があるのではないか」との疑問について単刀直入に聞いてみた。すると、同氏は次のように答えた。

 「SaaSには二つの種類があると考えている。一つはSaaSベンダーが標準サービスとして広く提供しているSaaS、もう一つはSIerなどがお客さまの要望に応じてAWSのようなクラウドプラットフォーム上で開発して提供するSaaSだ。背景としてクラウドサービスにはまだ7割の潜在需要があるとの話があったが、SaaSで言うとその多くは後者の需要だと私たちは見ている。AWSのクラウドプラットフォームではSIerなどがこれまで数多くのSaaSを開発し、多くのお客さまに使われている。今後もお客さまの要望に応じたSaaSを私たちのクラウドプラットフォームにおいてパートナー企業がどんどん生み出せるように支援していきたい」

 上記の見方は、筆者にとっても新鮮だった。今後のクラウドサービスにおけるSaaS市場では、SaaSベンダーが標準サービスとして提供するSaaSよりも、SIerなどが顧客の要望に応じて開発し提供するSaaSの方が需要のポテンシャルが大きいと見ているわけだ。従って、前者を前提としたSaaSの影響力拡大は限定的な動きにとどまるというのが、同社の見解のようだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AWS、5年間で日本のクラウドインフラに2.26兆円の投資–クラウドサービスの顧客需要に対応
IT関連
2024-01-21 13:24
日本IBMが顧客について考えていること–先進の半導体、量子、アーキテクチャーに言及
IT関連
2022-12-15 04:39
Terraformがバージョン1.0に到達、正式版に。AWSやAzure、VMwareなどマルチクラウド対応のプロビジョニングツール
DevOps
2021-06-09 22:02
藤田医科大、IBMやAWSと電子カルテ基盤をハイブリッドクラウドで構築
IT関連
2023-10-19 09:29
DNPと桑名市が「メタバース役所」を実証へ–行政サービス向上と窓口業務DX図る
IT関連
2024-02-02 20:52
貴金属や複雑なデバイス構造の必要なく磁気回転効果で磁性体からの起電力取り出しに成功、スピントロニクス応用に道
IT関連
2022-02-25 10:34
テレワーク、中高年は「歓迎」も20代「幸福度低下」のナゼ 若年層が実感する「抑圧」と「強制」
IT関連
2021-06-17 14:44
[速報]「Gemini for Google Cloud」発表。Google Cloudでの開発から運用、セキュリティなど利用シーン全体をAIが支援。Google Cloud Next '24
Google Cloud
2024-04-10 13:57
メールへのZIPファイル添付が半減、「脱PPAP」は道半ば–デジタルアーツ調査
IT関連
2025-02-01 02:37
セールスフォース、「Einstein for Net Zero Cloud」を発表–ESGレポート作成を効率化
IT関連
2023-09-21 04:21
Noya Labsは200万本の冷却塔をCO2回収装置に変え産業に二酸化炭素を販売する
EnviroTech
2021-02-26 21:54
「新型コロナに有効」うたいマイナスイオン発生器販売 消費者庁が措置命令 業者は反発
くらテク
2021-04-02 17:45
Cloudflare、分散SQLiteデータベース「Cloudflare D1」の性能を10倍以上高速に、ストレージバックエンド強化で。任意の状態にいつでも戻せる機能も
Cloudflare
2023-05-22 13:56
野村総合研究所、「Oracle Alloy」をデータセンターで稼働開始–最新のITサービスを顧客に提供
IT関連
2024-04-19 05:49