メルセデスF1チームが語る、SAPやチームビューワーとのITの協働体制
今回は「メルセデスF1チームが語る、SAPやチームビューワーとのITの協働体制」についてご紹介します。
関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
モータースポーツの最高峰と言われる「Formula 1」(F1)において、ITは不可欠な要素となっている。参戦する各チームのマシンやユニフォームには、グローバルITベンダー各社のブランドやロゴが名を連ねる。チームとITベンダーの関係性は、多くのケースでパートナーという互いに密接なものだ。その実情についてドイツのMercedes-AMG PETRONAS F1 Team(Mercedes-AMG F1)、TeamViewer、SAPの幹部が第3戦・日本グランプリ(GP、4月4~6日、三重県鈴鹿サーキット)を前に国内メディアへ紹介した。
Mercedes-AMG F1はトップチームの一角を占め、2024年シーズンはコンストラクターズ(チーム)部門で第4位、2025年シーズンは第2戦中国GP終了時点で第2位と順調なスタートを切っている。チームでは、組織運営やレースのデータ活用などでSAPのERPソリューションを幅広く利用し、レースの現場および現場とチームの活動拠点がある英国との連携にTeamViewerのリモートソリューションを活用している。
まず説明を行ったTeamViewer 最高財務責任者(CFO)のMichael Wilkens氏は、2025年に創業20周年を迎えて、祖業であるITのリモート管理ツールから、現在では保守やサービスなどの多様な現場業務に至るまで多くのビジネスシーンにリモートソリューションを提供していると述べた。国内では、ソニーが業務用映像機器の遠隔保守、アマダが金属加工機械のアフターサポート、NECがサービスロボットの遠隔保守などで利用するなどITや製造分野でも数多くの導入実績があるとした。
2024年12月には、デジタル従業員体験(EX)ツールを手掛ける米E1を買収。リモートソリューションとEXを統合し、AIを活用した先進的なプラットフォームへの展開を推進していくという。E1で最高経営責任者(CEO)を務め、買収後にTeamViewer 最高商務責任者(CCO)に就任したMark Banfield氏は、EXプラットフォームについて、多様なエンドポイント機器に配備するエージェントにより従業員の状況を把握し、業務のボトルネックなどを特定して、問題解決までを図ることができると説明。米自動車大手のFordが拡張現実(AR)も活用した遠隔保守に採用して修理完了までの時間を40分短縮するなど、大規模組織での導入実績が豊富であるという。
SAPで自動車部門のグローバルバイスプレジデントを務めるHagen Heubach氏は、同社が自動車市場での拡大を重点施策の1つに位置付け、日本市場も重要であるとしたほか、Mercedesとは市販車の領域でも自動運転や電動化など多様な協業を行っているとした。Mercedes-AMG F1は、レースに勝利するだけなく市販車へも展開可能な先端技術を担っており、Heubach氏はその観点でもSAPがF1を重視しているとも述べた。ERPの基幹系業務システムのデータ、それらを集積するデータプラットフォーム、データプラットフォームからの知見や情報を活用する「Joule」などのAIプラットフォームにより、自動車業界でのデータドリブン化を推進していると語った。