JR東日本、新潟駅と長岡駅にウォークスルー改札–顔認証の実証実験
今回は「JR東日本、新潟駅と長岡駅にウォークスルー改札–顔認証の実証実験」についてご紹介します。
関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は4月8日、上越新幹線で顔認証改札機の実証実験を行うと発表した。新潟駅と長岡駅に顔認証技術を用いた改札機を設置する。
実施期間は2025年秋頃~2026年春頃を予定。新潟駅にはNEC製、長岡駅にはパナソニック コネクト製の顔認証改札機を設置する。事前に新潟駅と長岡駅の間の新幹線定期券を持っている乗客を対象にモニターを募る。
改札機における顔認証技術そのものの精度を確認するほか、照度、カメラ角度、温湿度環境といった機器の設置環境も点検するとのこと。改札機を通過する「歩行者の速度」「カメラと歩行者の距離」や改札機と顔認証センサーの連動なども見定める。
JR東日本が実証実験企画とサービスを提供し、JR東日本メカトロニクスが顔認証改札機の開発製造管理と運用管理を担当。パナソニック コネクトとNECが顔認証改札機の開発・製造・システム運用を担う。
モニターは、夏頃に長岡駅で受け付け登録を実施。その際、顔写真の撮影、登録、同意書へのサインが必要となる。