真のキャッシュレス社会実現のために必要な5つの改革

今回は「真のキャッシュレス社会実現のために必要な5つの改革」についてご紹介します。

関連ワード (キャッシュレス決済等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


新型コロナウイルスのパンデミックが現状に挑戦し、私たちが通常の生活だと思っていたものを完全に変えた。だがこれにより、様々な方法で世界に適応・参加する新しい機会が生まれた。最初のトレンドの1つは、現金が受け入れられなくなったことだ。

最初は大したことがないように見えたキャッシュレス取引への移行により、私の顧客体験はシームレスになった。財布を持たずに過ごすようになってから、なぜ現金を持っていたのだろうと思うようにさえなった。

キャッシュレスライフはかなり長い間アジア諸国で広く採用されてきた。だが、新型コロナがパンデミックになるまで、米国全体で広く採用されることはなかった。キャッシュレス取引の便利さは理に適っているが、この便利さが商取引の他の側面を犠牲にしないことを私は願っている。

キャッシュレス取引への移行により、私の顧客体験はシームレスになった。

キャッシュレス支出に関する問題として真っ先に思い浮かぶのが、利用しづらい点、手数料、軽率な支出だ。真のキャッシュレス社会を実現するために、考慮すべき5つのポイントを挙げる。

キャッシュレス取引のために、私たちはお気に入りのバリスタ、小さな会社、独立したブランドとの最後の直接的な本物のつながりを手放した。私がクレジットカードや電話を取り出して支払うとき、私と売り手の双方が支払う手数料のことは頭にない。かつては手数料などかからなかった取引を成立させるためにそうした手数料を払っている。売り手との直接的なつながりを失ったことで決済処理業者は優越的な地位を獲得し、最大3%の不当な料金を要求することを可能にした。

バーチャルな支払いでは、私の現金は基本的に私の電話の中にあり、バリスタは私の目の前にいるが、その取引は現金取引のようには運ばない。売り手は私との取引で手数料を支払う必要がある。コーヒーショップの現金売上が新型コロナ前の20%だとすると、今ではその20%になってしまった売上に対して手数料を支払う必要がある。悲しいことに、売り手は時間が経つとともに価格を引き上げるようになる。過去の経験からいえば、キャッシュレス取引を採用すると、結果として顧客に手数料が転嫁される。

一律の値上げを通じて、電子的でシームレス、そしてかつてないほど安全な取引を実現するためのコストをいつも顧客が負担し、売り手を救済している。さらに顧客は、あらかじめ決められた設定でデジタルでチップを渡すように「強制」される。情緒的な社会契約としてのチップの意味をすべて消し去ってしまった。このニューノーマルは、以前は顧客が現金3ドルで買っていたコーヒーに、デジタルトランザクションでは4ドルを支払うことを意味する。

ソフトウェアとインテリジェントプラットフォームが幅広く利用され、サービスのコストが常に削減されているのに、なぜそのコスト削減がデジタル金融取引にまだ反映されていないのか。顧客はキャッシュレス取引が現金取引と同じように機能するよう要求すべきだ。

手数料モデルを継続するとしても、定期的に利用し、忠実で、検証済みの顧客がクレジットのコストに加えて取引に多額のコストを常に(直接的または間接的に)支払うのはなぜか。取引が定期的か新規かによって区別されるべきで、それに応じた適切な料金があるはずだ。

デジタルカードやクレジットカードで支払うと、他人のお金で支払ったように感じられる。これは危険性のある感覚だ。ユーザーはお金がすぐに出ていくのを見ることがない。コーヒーの通常価格が3ドルだとする。そのコーヒーを現金で買うこととカードやデジタルウォレットで支払うこととは非常に異なる経験だ。

ポケットにある現金に限りがあるとき、支出という物理的行為(および場合によっては精神的苦痛)にともなう金銭感覚は異なったものになり、クレジットカードやデビットカードから支出する目に見えないお金とは違い、価値が高くなる。多くの点で、私たちが現金で支払うときに感じる静かな痛みが、無意識のうちに私たちの支出についての意識を高めてきた。

キャッシュレス社会の考え方は、これまでのところ、銀行口座のない人々や銀行サービスの利用が少ない人々を広く包摂するものではなかった。新しいモデルを支えるには、サービスの行き届いていない層がソフトウェアを利用できるようにする必要がある。ユーザーが食料品店に足を運び、レジ係に100ドルを渡して、バーチャルウォレットにお金をアップロードできるようにしなければならない。

また、友人がバーチャルウォレットに100ドルを送金できるようにする必要がある。キャッシュレス社会が機能するためには、バーチャル決済が容易かつ確実に機能し、現金と同じようにあらゆる場所で受け入れられなければならない。

フードデリバリーアプリで15ドルの食べ物を注文し、結局合計で25ドルを超えてしまった経験はないだろうか。配送料金、チップ、税金に加え、配送アプリはクレジットカード会社や決済会社が請求する手数料を相殺するため、さらに料金を上乗せした価格を設定している。そうした追加料金を回避するため、LyftやUberなどのアプリはACH送金による独自のデジタルウォレットの導入し始めた。

悲しいことに、こういったウォレットが広く採用されるまで、消費者がメリットを享受する可能性は低い。消費者は特定のアプリでしか使えないウォレットをもう1つほしいとは思わないため、普及していない。

消費者に真の力を与えるには、GoogleとAppleの両方がオープンAPI支払いシステムを使用してデジタルウォレットを開発し続け、すべてのアプリが無料で安全にやり取りできるようにする必要がある。そうすればGoogleとAppleのウォレットは変貌し、クレジットカードのゲートウェイになるだけでなく、銀行口座のない人々や銀行サービスの利用が少ない人々に対し、より良いサービスが提供される。

対面で現金を補充できるオープンウォレットが利用可能になれば、銀行口座を持たない人々や銀行サービスの利用が少ない人々をさらにサポートすることになる。バーチャルウォレットにある現金を、アプリ、ウェブサイト、または実店舗で手数料を支払うことなく使えるはずだ。また、銀行口座からウォレットに現金をチャージしたり、給与の一部を電話の中のウォレットに直接入金したりできるはずだ。売り手もGoogleとAppleに手数料を払わなくて済むため、ウォレットからの支払いから恩恵を受けられる。

代わりにモバイルウォレットの作り手は、ユーザーと売り手の発見と紹介に注力する新しいビジネスモデルを導入し、売り手への紹介に対して課金することができる。

それほど遠くない将来、新しいAppleまたはGoogleの電話を入手すると、そこにはウォレットが入っていて、あらゆるアプリや実店舗での支払い、またピア・ツー・ピアの送金に手数料無料で使えるようになる。デジタルウォレット内のクレジットカード、またはむしろクレジットラインは、Affirmのような融資サービスを利用するようになる。そうなれば、携帯電話のウォレットを使用するだけで、ガムのパックから高級時計、さらにはクルマまで何でも購入できる。

ゴールドマンサックスとマスターカードだけがクレジット分野のプレイヤーであってはならない。単純な取引に適用されている時代遅れの料金モデルを変革するために、デジタルウォレットの分野でイノベーションが必要とされている。

【Japan編集部】 本記事ライターのWisam Dakka(ウィサム・ダッカ)氏は、AIを利用した自動検索、パーソナライズされた洞察、最新のピアツーピア共有、そして取引と購入履歴に基づくリワードをユーザーに提供するソーシャル金融アプリケーションであるMeemoの共同創業者。

画像クレジット:simonlong/ Getty Images


【原文】

The coronavirus pandemic challenged the status quo and completely changed normal life as we knew it. However, with these challenges have come new opportunities to adapt and participate differently in the world. One of the first trends was that cash is no longer accepted.

The transition to cashless transactions, which at first seemed minor, made my customer experience seamless. Going wallet-free made me wonder why I ever carried cash at all!

Cashless life has been widely adopted in Asian countries for quite some time, but it wasn’t universally adopted across the United States until the coronavirus pandemic. The convenience of cashless transactions just makes sense, but my hope is that this convenience doesn’t come at the cost of other aspects of commerce.

The transition to cashless transactions made my customer experience seamless.

Inaccessibility, fees and thoughtless spending are some of the potential problems that come to mind with cashless spending. For a truly cashless society, here are five key points for consideration:

1. Payment processors currently have the upper hand, forcing fees onto customers

For the sake of a cashless transaction, we have given up our last direct authentic connection with our favorite baristas, small businesses and independent brands. When I take out my credit card or phone to pay, I am not thinking about the fees that both myself and the merchant are paying to facilitate what was once a fee-less transaction. Losing this direct connection with my merchant has given payment processors the upper hand, allowing them to demand an unjustifiable fee of up to 3%.

With virtual payments, my cash is essentially in my phone and the barista is directly in front of me, but the transaction does not work like cash. The merchant will need to pay the fee on my transaction. If the cash revenue for that coffee shop used to be 20% of their revenue pre-COVID, they will now need to pay the fees on 20% of their revenue. Sadly, the merchant response over time is to raise prices. Historically, the adoption of a cashless exchange results in fees being passed through to the customer.

Through price increases across the board, the customer is always bailing the merchant out for the cost of the electronic, seamless, safer-than-ever money exchange. Furthermore, the customers are even “forced” to tip digitally from predefined settings, removing all meaning of tips as an emotional social contract. This new normal means that customers will end up paying $4 in a digital transaction for a coffee that used to cost $3 in cash.

2. Platforms must adapt new models to forgo transaction fees

Given that software and intelligent platforms have always lowered the cost of services when they are used at scale, why has this reduction of cost not yet applied to digital financial transactions? Customers need to demand that cashless transactions operate in the same way as cash transactions.

Even if we continue with a fee model, why would regular, loyal and verified customers always pay (directly or indirectly) the hefty cost of the exchange on top of the cost of credit? There should be a differentiation between these different types of transactions, regular or new, and appropriate fees that make sense.

3. Product experiences must promote conscious spending

Paying with digital or credit cards almost feels like paying with someone else’s money, which can be a dangerous feeling when considering that the user does not see this money spent instantly. Say your regular coffee costs $3. Paying for that coffee with cash is a very different experience than paying with a card or a digital wallet.

When you have a finite amount of cash in your pocket, the physical act (and sometimes mental pain) of spending makes the money feel different and more valuable than the invisible money that you spend via your credit or debit card. In many ways, the silent pain we endure while paying in cash has been subconsciously raising our awareness about our spending.

4. Accessibility and use must extend to all

The idea of a cashless society has thus far not been very inclusive to the unbanked and underbanked population. To support a new model, this underserviced sector needs to be able to utilize this software. A user needs to be able to walk into a grocery store and give the cashier $100 for them to upload the money to their virtual wallet.

Alternatively, a friend needs to be able to send $100 to their virtual wallet. For a cashless society to work, virtual payments need to work with ease and certainty that they will be accepted at any and all locations, just like cash.

5. The path to an open wallet

Have you ever ordered a $15 meal on a food delivery app, only for the total to end up over $25? Beyond the delivery fee, tips and taxes, delivery apps are pricing in extra fees to offset the fees charged by credit card and payment companies. In an effort to avoid these extra fees, apps like Lyft and Uber have begun deploying their own digital wallets supported by ACH transfers.

Sadly, consumers are unlikely to see the benefit until these wallets reach wide adoption, which is clearly not happening because no one wants yet another app-specific wallet.

The way forward

To truly empower the consumer, both Google and Apple should keep developing their digital wallets with an open API payment system to allow all apps to securely interact with it for free. This will transform the Google and Apple wallet and will better service the unbanked and underbanked populations instead of just being a gateway for credit cards.

This would further support the unbanked or underbanked population as they too would be able to utilize an open wallet that can be refilled with cash in person. I should be able to use the cash I have in my virtual wallet with any app, website or physical merchant without paying a fee. I should also be able refill the wallet from my bank account or directly deposit some of my paycheck into my phone wallet. Merchants would also benefit from wallet-to-pay by paying no fees to Google and Apple.

Instead, the mobile wallet creator could introduce a new business model focused on discovery and connecting users and merchants, charging merchants for the connections that they facilitate.

In a not-so-distant future, when I get my new Apple or Google phone, it will have a wallet that can be used without fees for payment across all apps, in physical retail locations, and for peer-to-peer money transfers. The credit cards, or rather lines of credit, on my digital wallet will use an Affirm-like loan service that allows me to buy anything from a pack of gum to a luxury watch or even a car, just using my phone’s wallet.

Goldman Sachs and Mastercard should not be the only players in the credit space. Innovation is necessary in the digital wallet space to pioneer the movement to change the outdated fee models for the simple act of money exchange.

(翻訳:Mizoguchi)


キャッシュレスとは?キャッシュレス決済の種類と使い方に …

キャッシュレス決済とは現金を使わない支払い方法のこと。近年、キャッシュレス化が進み、さまざまなキャッシュレス決済が普及しています。キャッシュレス決済の種類やメリット、注意点のほか、おすすめのクレジットカードを紹介します。

キャッシュレス(METI/経済産業省)

2020年4月に策定した「キャッシュレス決済導入手順書」を活用し、2020年度中に29のモニター自治体について、キャッシュレス決済導入や、導入計画策定に取り組みます。

キャッシュレスとは?知っておきたいキャッシュレス決済の …

キャッシュレスとは、クレジットカードや電子マネー、口座振替を利用して、紙幣・硬貨といった現金を使わずに支払い・受け取りを行う決済方法のこと。個人の消費者や店舗、法人にとって、どのようなメリットがあるのか、各キャッシュレス決済の基礎知識をまとめています。

キャッシュレス・ポイント還元事業(キャッシュレス・消費者 …

2019年10月1日の消費税率引上げに伴う需要平準化対策として、キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点も含め、一定期間に限り、中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元等を支援する事業です。

対象となるキャッシュレス決済サービス検索 | マイナポイント事業

マイナポイント事業サイトの「対象となるキャッシュレス決済サービス検索」のページです。登録されているキャッシュレス決済サービスを検索できます。

「キャッシュレス決済」は何種類ある? 種類ごとのメリット …

キャッシュレス決済 どのような決済方法を想像するでしょうか? ・ クレジットカード ・ Suica(スイカ) ・ Edy(エディ) ・ Apple Pay(アップルペイ) によるスマートフォン決済など、さまざまな決済方法 …

新型コロナウイルス感染拡大後はキャッシュレス決済と現金 …

アメリカン・エキスプレスがキャッシュレス決済について意識調査を実施 新型コロナウイルス感染拡大後はキャッシュレス決済と現金決済の比率が逆転 「タッチ決済」需要が一般生活者および店舗関係者双方で急拡大…

「キャッシュレス決済」を年末年始こそ絶対に使うべき理由 …

2019年10月に行われた消費税増税。このとき、消費者がキャッシュレス決済を行うとポイントが還元される「キャッシュレス・ポイント還元事業」が行われたことで、日本におけるキャッシュレス決済の知名度は急速に高まった。しかし、事業の終了とともに現金生活に戻っているビジネスマンも多いのでは。実は年末年始は、キャッシュレス決済を利用することで生活が便利かつお得になるシーンが多いのだ。

「ノー現金」がニューノーマル!? 店頭のキャッシュレス決済が進む

「店頭で決済する際にキャッシュレス決済を利用する頻度」を聞いたところ、毎回と答える人が全体の半数。意外にも「ノー現金」層は広がっている様子。

フィンテック(Fintech)とは : 富士通総研

フィンテック(Fintech)について富士通総研が解説します。金融を意味するファイナンス(Finance)と、技術を意味するテクノロジー(Technology)を組み合わせた造語であり、近年フィンテック(Fintech)という言葉が登場する機会が増えました。日本でも銀行や金融に限らず今年も多様な業界で話題に上り増え続けています。

FinTech(フィンテック)とは何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan

FinTech (フィンテック)とは、金融( Finance )と技術( Technology )を組み合わせた造語で、金融サービスと情報技術を結びつけたさまざまな革新的な動きを指します。. 身近な例では、スマートフォンなどを使った送金もその一つです。. 米国では、 FinTech という言葉は、2000年代前半から使われていました。. その後、リーマンショックや金融危機を経て …

フィンテックとは – コトバンク

知恵蔵mini – フィンテックの用語解説 – IT(情報技術)を駆使した金融サービスの創出のこと。「金融(Financial)」と「技術(Technology)」を組み合わせた米国発の造語で、2008年のリーマンショック以降発展したとされている。決済・送金・資産運用・ビッグデータ活用などの新サービスが…

FinTech(フィンテック)とは? 言葉の意味を具体例とともに …

フィンテックは「Finance(金融)」と「Technology(技術)」をかけ合わせた造語で、AIやAPIなどの最新テクノロジーを活用した新しい金融サービスのこと。会計業務の効率化や財務管理の最適化、個人資産運用のシミュレーションなど多岐にわたるサービスや今後の課題を解説します。

フィンテック(FinTech)とは?金融とテクノロジーがつくる将来 …

フィンテック(FinTech)とは、銀行などの金融機関とIT技術を合わせたサービスのことで、キャッシュレス化もフィンテックの先駆けといえます。日本でも家計簿アプリやロボアドバイザーによる資産運用が導入されています。

FinTech(フィンテック)とは?具体例を含めて分かりやすく解説 …

「FinTech(フィンテック)」は、ビジネスマンであれば聞き慣れている言葉かもしれません。しかし具体的に説明するとなると難しいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、近年頻繁に耳にするようになったFinTech(フィンテック)とは何か、どのような技術が使われているのかを、具体例とともに分かりやすく解説します。

フィンテックってなに?テクノロジーを利用した金融サービス …

フィンテックは、仮想通貨だけでなく私たちの身近な所にも用いられており、今後ますます市場が拡大すると予測されています。本記事では、フィンテックの基礎知識や、フィンテックが金融業界に及ぼす影響について解説します!

米フィンテック16億ドル評価 ディビーの契約500%伸び、大規模 …

法人向けクレジットカードや経費管理ソフトウエアを手掛ける米フィンテック企業のディビーは米決済サービス大手ペイパルなどからの資金調達を受けて評価額が16億ドル(約…

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
RedMonkの人気プログラミング言語ランキング–上位4言語は変わらず
IT関連
2022-11-12 12:54
第43回:列伝3人目「武闘派型ひとり情シス」
IT関連
2022-08-31 15:04
Amazonプライムデー、日本で最も売れたのは?
企業・業界動向
2021-06-25 01:37
資生堂、日本とタイのプロフェッショナル事業で基幹系業務システムを刷新
IT関連
2021-02-18 09:50
東京メトロとアビーム、鉄道車両の状態基準保全実現に向け共同研究
IT関連
2024-07-24 03:24
飛島建設、建設業の「2024年問題」に向けて労働時間管理を強化
IT関連
2023-01-14 13:50
マッチングアプリ「Omiai」に不正アクセス 免許証など本人確認書類の写し約171万件が流出した可能性
セキュリティ
2021-05-22 13:16
無印良品、新宿に「もったいない」を大事にする店舗 「MUJI 新宿」リニューアルで
くらテク
2021-08-14 09:25
弁護士ドットコム、「クラウドサイン」に「AI契約書管理」を追加
IT関連
2022-07-30 04:55
「Windows 7」「Windows 8.1」のサポートが終了
IT関連
2023-01-12 00:56
DNP、工場の製造DXを支援する新ソリューション–飲料メーカー2社の工場に提供
IT関連
2023-06-07 12:07
MUFGとAkamaiの“世界最速ブロックチェーン”、商用サービス開始 クレカの決済インフラに
企業・業界動向
2021-04-07 17:40
Twitterが音声ツイートに自動文字起こし機能追加、社内にアクセシビリティ専門チームを用意し取り組む
パブリック / ダイバーシティ
2021-07-20 02:06
JCB、メインフレームのデータをほぼリアルタイムに利用するシステム基盤を構築へ
IT関連
2024-06-14 18:18