フィンテック企業は利潤追求とデータ倫理のバランスを取らなければならない

今回は「フィンテック企業は利潤追求とデータ倫理のバランスを取らなければならない」についてご紹介します。

関連ワード (コラム、銀行等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


本稿の著者であるオーストラリア出身のRichard Steggall(リチャード・ステッグル)氏は、ニューヨークを拠点とするフィンテック企業Urban FTのCEO。フィンテック、資本成長、M&A、戦略的IPOアドバイザリーで20年以上の経験を持つ。

ーーー

金融機関は消費者の要求する利便を提供するテクノロジーに関して遅れており、Apple(アップル)、Amazon(アマゾン)、Google(グーグル)などの巨大テック企業が大衆の銀行になる道を空けている。2020年11月、Googleは同社の非接触決済サービスであるGoogle Payのデザイン変更を行い、既存銀行のサービスを統合し、ユーザーが大型テック企業に期待するようなシームレスで便利なユーザー体験を実現した。

ただし、そこには裏がある。

Googleが仕かけた巧妙なトリックの裏には、1つの事実がある。Googleは広告会社であり、広告は2019年の収入源の71%を占めている。

気にかけるべきことがある。広告会社、それも私たちの個人メールや位置情報、歌の好みや買い物リストなどから集めたテラバイト単位のデータを持っている会社が、今、私たちの銀行になりたがると何が起きるのか。答は不安だ。特にここ。あるいはここ。そしてここで見られるような巨大テック企業による驚くべきプライバシー軽視を踏まえれば。

金融市場が新たなテクノクラートの触手に干渉され、それも金融サービスの核心ともなると、かつて消費者や企業が依存してきた伝統的な銀行は、自分たちが岐路に立たされていることに気づく。市場シェアを維持するために、金融機関は新たなライバルたちが提供する利便性とパーソナライズにレベルを合わせるためにフィンテックへの投資を続ける一方で、これまでの信用と透明性を守らなくてはならない。

フィンテックには、金融サービス業界を根底から覆し、金融機関(FI)が運用をより効率的にして卓越したユーザー体験(UX)を提供できるようにする可能性がある。

しかし金融機関、中でも小規模な地方銀行や信用組合には、転換を引き止めるデジタル格差がある。その多くが、豊富な資金を持つ全国規模の銀行や、VaroやMonzoといったテック指向の新興あるいはチャレンジャーバンクとの戦いに長年苦闘している。2016年から2019年の間に全世界で1兆ドル(約106兆円)以上を新技術に注ぎ込んできた主要銀行は、デジタル転換プログラムによる財政的恩恵を未だ受けていない、とAccentureは伝えている。

パンデミック下で多くの顧客がオンラインへと大量移動したことで、ギャップはこれまでになく広がっている。2020年4月だけで、モバイルバンキングの新規登録数は200%増加し、モバイルバンキングの総トラフィックは85%増えた、とFidelity National Information Services(FIS)は述べている。

当然、巨大テックは金融サービスに進出するチャンスを逃さずイノベーションの力を誇示し、銀行や信用組合は互角に戦うために大変な努力を強いられている。しかし、財産のデジタル化を考えている消費者は、伝統的な銀行に別れを告げてビッグテックの胸に飛び込む前に、用心しなければいけないことがある。

まず大型テック企業にとって、決済・金融サービスへの進出には多面的で意味があることを理解する必要がある。たとえば支払い代行機能は、小売やeコマースに焦点を当てている会社に新たな収入源を提供するだけでなく、ショッピングのプロセス全体により大きな力と制御をもたらすことを約束する。

米国における規制はこうした介入にある程度制約を与えるか、少なくとも会社が直接的に利益を上げることは制限するだろう。もちろん巨大企業たちは銀行設立許可についてくる規制の「お荷物」を望んでいない

しかし、テック企業は決済や資産管理などのサービスで直接利益を上げる必要がない、データさえ集められれば。ユーザーの支出パターンの傾向を収集することで企業のROI(投資利益率)は大きく上昇する。ユーザーがどのようにお金を使っているか、住宅ローンはあるか、どんなクレジットカードを使っているか、銀行はどこか、誰と取引しているかなどを知ることができる。

提供されるデータには、プライバシーに大きく関わるもの、たとえば医薬品、保険、さらには婚約指輪の購入情報が含まれる可能性もある。

消費者の懐に対する鋭敏な視界を得ることで、Googleの広告プラットフォームがいかに高い価値を持ち、支配的になるかを想像できる。

金融サービスのデジタル化に関しては、「大いなる力には、大いなる責任がともなう」という古い格言に真実味がある。

顧客データは驚きべきツールであり、銀行はあらゆる財政状態の消費者にサービスを提供できる。たとえば顧客の消費傾向を分析することで銀行は、消費者が貯蓄、投資、消費をより賢く行うためのソリューションを提供できる。

しかし、そのサービスの利用者になることが、自分の検索や購入と直接結びついた広告が殺到することを意味するとしたらどうだろう。あるいはもっと狡猾に、もし銀行があなたのことをあまりにもよく知っていて、ペルソナを作りあなたのニーズや欲求を本人より早く予測するとしたら。それが、Googleの銀行の顧客になった場合のあなたの将来のように見える。

顧客データを使って提供するサービスを改善するだけでは十分ではない。セキュリティとプライバシーを保証するやり方で行わなければならない。水面下で収益をあげようとするのではなく、サービスをパーソナライズするためにデータを使うことによって、銀行は消費者ニーズの理解を深め、信頼を勝ち取ることができる。

信頼は銀行が自らの王座を守るための武器になる。消費者が自分のデータがどのように使えることができているかを気にかけ、それに反抗するようになればなおさらだ。プライバシーとセキュリティに関するPonemonの調査によると、成人の86%がFacebookとGoogleによる自分たちの個人情報の利用について「大変気にしている」。

データ収集が必要ではあるが賛否を呼ぶ状況で、銀行にとって最大の競争優位性は信頼と透明性だ。nCipher Securityの調査によると、消費者は自分の個人情報について未だにほかのどの業界よりも驚くほど銀行を信頼している。同時に、テクノロジーに対する信頼は落ちてきており、36%の消費者が情報共有に関して1年前よりも安心していない、と PwCは報告している。

銀行は、データ倫理戦略と人工知能(AI)テクノロジーの普及をリードしながら、消費者の必要とするものを提供する主要な位置にいる。そうすることで、長期的にデータ収集で巨大テック企業の上を行くことができる。

金融サービス業界は重要な岐路に立たされている。消費者は、伝統的銀行を離れて個人データを巨大テック軍団に手渡してデジタル体験とより大きな利便性とパーソナライズを享受する選択肢を与えられている。

しかし銀行は、デジタル化で消費者中心のアプローチを取れば、今からでも消費者を取り戻すことができる。

巨大テックが広告収入を支えるために消費者データを収集するのに対して、銀行はパーソナライズと優れたユーザ体験のためにデータを集めることで消費者の心をとらえることが可能だ。これは、地方銀行や信用組合には特に当てはまる。サービスに対する人間的触れ合いのアプローチは彼らにとって常に大きな差別化要因だ。データ収集の安全と透明性を確保しながらパーソナライズした対応を行うことで、銀行は市場シェアを取り戻し消費者の心を再びとらえることができる。

巨大テック企業は、私たちのデータに関してやってはいけないことの脚本を書く一方で、卓越した体験をどうやって作るかの足場を作ってきた。仮に銀行が、テクノロジーの専門知識もFacebook、Goolge、Appleのように豊富な資金も持っていなくても、倫理的データ利用と優れたユーザー体験の微妙なバランスを理解している責任感あるフィンテックとパートナーを組むことができる。

正しく行えば、誰でも勝者になれる。

画像クレジット:Viktor Kitaykin / Getty Images


【原文】

Financial institutions are falling behind the tech curve in delivering on the convenience consumers demand, leaving the door wide open for Big Tech companies like Apple, Amazon and Google to become our bankers. In November, Google redesigned its contactless payments service Google Pay, merging the services of traditional banks with the seamless, convenient experience users expect from the likes of Big Tech.

But there’s a catch.

Despite the elaborate smoke and mirrors that Google has put up, one fact remains: Google is an advertising company with ads representing 71% of its revenue sources in 2019.

What happens when an advertising company now wants to be our bank?

One must ask: What happens when an advertising company — armed with the terabytes of data points it has harvested from our personal emails, location data, song preferences and shopping lists — now wants to be our bank? The answer is potentially unsettling, especially considering the extraordinary neglect Big Tech has shown for user privacy, as seen here. And here. And here.

As the marketplace is poked by yet another technocrat tentacle, this time in the heart of financial services, traditional banks that consumers and businesses once relied on find themselves at a crossroads. To retain market share, these institutions will need to continue investing in fintech so they can level up with convenience and personalization provided by new competitors while preserving trust and transparency.

Traditional banks miss the digital mark

Fintech holds the potential to fundamentally transform the financial services industry, enabling financial institutions (FIs) to operate more efficiently and deliver superb user experiences (UX).

But there’s a digital gap holding FIs back, especially small community banks and credit unions. Many have long struggled to compete with the deep pockets of national banks and the tech savvy of neo and challenger banks, like Varo and Monzo. After investing more than $1 trillion in new technology from 2016 through 2019, the majority of banks globally have yet to see any financial boost from digital transformation programs, according to Accenture.

Never before has this gap been more prevalent than amid the pandemic as customers migrated online en masse. In April 2020 alone, there was a 200% uptick in new mobile banking registrations and total mobile banking traffic jumped 85%, according to Fidelity National Information Services (FIS).

Data is the grand prize for Big Tech, not revenue from financial services

Naturally, Big Tech players have recognized the opportunity to foray into financial services and flex their innovation muscles, giving banks and credit unions a strenuous run for their money. Consumers looking to digitize their finances must heed caution before they break up with traditional banks and run into the arms of Big Tech.

It’s important to bear in mind that the venture into payments and financial services is multipronged for Big Tech players. For example, in-house payments capabilities would not just provide companies focused on retail and commerce an additional revenue stream; it promises them more power and control over the shopping process.

Regulations in the U.S. might restrain this invasion to an extent, or at least limit a company’s ability to directly profit. Because let’s face it: the Big Tech players certainly aren’t asking for the regulatory “baggage” that comes with a bank charter.

But tech companies don’t need to profit directly from offerings like payments and wealth management, so long as they can hoard data. Gleaning insights on users’ spending patterns offers companies significant ROI in the long term, informing them how a user spends their money, if they have a mortgage, what credit cards they have, who they bank with, who they transact with, etc.

Financial behavior also potentially includes highly personal purchases, such as medications, insurance policies and even engagement rings.

With this laser sharp view into consumers’ wallets, imagine how much more valuable and domineering Google’s advertising platform will become.

Banks must lead the charge in ethical data

When it comes to the digitization of financial services, the old adage “with great power comes great responsibility” rings true.

Customer data is an incredible tool, allowing banks to cater to all consumers wherever they fall on the financial spectrum. For example, by analyzing a customers’ spending habits, a bank can offer tailored solutions that help them save, invest or spend money more wisely.

However, what if being a customer of these services means you’re then inundated with ads that respond directly to your searches and purchases? Or, even more insidiously, what if your bank now knows you so well that they can create a persona for you and proactively predict your needs and desires before even you can? That’s what the future looks like if you’re a customer of the Bank of Google.

It’s not enough to use customer data to refine product offerings. It must be done in a way that ensures security and privacy. By using data to personalize services, rather than bolster revenue behind the scenes, banks can distinguish a deeper understanding of consumer needs and gain trust.

Trust could become the weapon that banks use to defend their throne, especially as consumers become more aware of how their data is being used and they rebel against it. A Ponemon study on privacy and security found that 86% of adults said they are “very concerned” about how Facebook and Google use their personal information.

In an environment where data collection is necessary but contentious, the main competitive advantage for banks lies in trust and transparency. A report from nCipher Security found that consumers still overwhelmingly trust banks with their personal information more than they do other industries. At the same time, trust is waning for technology, with 36% of consumers reportedly less comfortable sharing information now than a year ago, according to PwC.

Banks are in a prime position to lead the charge on ethical data strategy and the deployment of artificial intelligence (AI) technologies, while still delivering what consumers need. Doing so will give them a leg up on collecting data over Big Tech in the long term.

Looking toward a customer-centric, win-win future

The financial services industry has reached a pivotal crossroads, with consumers being given the choice to leave traditional banks and hand over their personal data to Big Tech conglomerates so they can enjoy digital experiences, greater convenience and personalization.

But banks can still win back consumers if they take a customer-centric approach to digitization.

While Big Tech collects consumer data to support their advertising revenue, banks can win the hearts of consumers by collecting data to drive personalization and superior UXs. This is especially true for local community banks and credit unions, as their high-touch approach to services has always been their core differentiator. By delivering personalized interactions while ensuring the data collection is secure and transparent, banks can regain market share and win the hearts of customers again.

Big Tech has written the playbook for what not to do with our data, while also laying the framework for how to build exceptional experiences. Even if a bank lacks the technology expertise or the deep-pocket funding of Facebook, Google or Apple, it can partner with responsible fintechs that understand the delicate balance between ethical data usage and superior UXs.

When done right, everybody wins.

(文:ゲストライター、翻訳:Nob Takahashi / facebook )

三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行のホームページ。住宅ローン、外貨預金、投資信託、個人年金などの商品案内。インターネットバンキング、口座開設もできます。

みずほ銀行

みずほ銀行トップページでは、採用情報やニュースリリースの他、個人のお客さま向けに店舗検索(ATM)各種サービス(口座開設、みずほダイレクト)・商品情報(投資信託・住宅ローン)や金利・手数料、宝くじ当せん番号をご案内しています。法人のお客さま向けには口座開設、資金調達、決済サービス、経営・事業支援などの各サービスをご提供しています。

三井住友銀行

三井住友銀行のホームページです。口座開設、住宅ローン、外貨預金、投資信託等の各種商品・サービスについて掲載しています。インターネットバンキングでは、残高照会や振込、外貨預金や投資信託のお取り引きの他、便利なWeb通帳もご利用いただけます。

銀行 - Wikipedia

銀行(ぎんこう、英: bank )は、金融機関の一種。預金の受入れ、資金の貸出し(融資)、為替取引などを行う。また、銀行券の発行を行うこともある。実際に行える業務内容・「銀行」の範囲は国により異なる。

日本の銀行一覧 - Wikipedia

日本の銀行一覧(にほんのぎんこういちらん)は、日本国内に本店・在日支店を置く銀行を一覧にしたものである。 概要 なお、下記のカテゴリページにおいて、各分類別の銀行一覧を参照できる。 Category:日本の銀行 Category

りそな銀行

りそな銀行のホームページです。口座開設や投資信託、住宅ローンなど、お客さまの様々なニーズにお応えする商品をご用意しております。また、インターネットでの各種商品の申込や資料請求等は、大変ご好評いただいております。

楽天銀行(旧イーバンク銀行)|ネットバンク

楽天銀行(旧イーバンク銀行)は1,000万口座を超える日本最大級のインターネット銀行です。インターネットバンキングで各種お取引毎に「楽天ポイント」を貯められます。

NEOBANK 住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行へようこそ。定期預金、外貨預金、住宅ローン、カードローンなどのサービスやキャンペーンが充実した、初心者にもおすすめできるネット銀行です。

金融機関コード・銀行コード検索

銀行は、みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・りそな銀行・埼玉りそな銀行の都市銀行や地方銀行等があります。クレジットカード会社、生命保険会社、損害保険会社、証券会社等にも割り当てられていますが、一般的に、金融機関

定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・夏]金利がメ …

【2020年・夏の最新版】定期預金の金利が高い銀行のランキングを発表! 夏のボーナスは金利が高いネット銀行、地方銀行の定期預金に預けろ! 夏のボーナスキャンペーンを実施している銀行や、普段から定期預金の金利が高い銀行など、全国の銀行の定期預金金利を調査して、定期預金金利ランキングを作成! メガバンクの100~135倍もの金利が高い銀行から、普通預金なのにメガバンクの定期預金金利の100倍も高金利な普通預金まで、大切な夏のボーナスを預けるべき銀行を紹介!

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
企業のイノベーションを阻むのは、失敗への「恐怖心」–経営幹部の約7割が回答
IT関連
2023-12-13 19:27
完全匿名検索の「Brave Search」β版誕生 独自インデックス採用
アプリ・Web
2021-06-25 14:58
社内情報の検索に費やす時間、1日1時間以上–Helpfeel、企業内検索について調査
IT関連
2023-02-17 07:00
【レビュー】Galaxy S22 Ultra、サムスンのファブレットNoteは永遠の眠りにつき「Ultra」として生まれ変わる
IT関連
2022-02-11 18:48
Google、パスワードレスを実現する「Passkey」の開発者向けサポート開始。Androidデバイス間の同期、Androidを使ってWin/MacでのWebサイトへのログインなど実現
Android
2022-10-17 18:32
東海理化、7000人の給与明細照会を1カ月で電子化
IT関連
2021-01-20 07:22
米国でFacebook MessengerにQRコードによる個人間送金機能追加
ネットサービス
2021-06-13 14:11
Google Playにゲームやアプリのお得情報を表示する「Offers」タブが追加
IT関連
2022-01-30 09:06
チカク・セコム・兵庫県たつの市が見守りサービス「まごチャンネル with SECOM」活用した高齢者の外出促進・熱中症対策の実証実験
IoT
2021-08-05 19:09
大規模言語モデル(LLM)が「目新しさ」からビジネスで必須な理由
IT関連
2024-02-01 02:40
みずほFG、「RISE with SAP」と「SAP Concur」で経営基盤を改革
IT関連
2023-05-26 22:08
100台を超えるテスラ車が遠隔操作の危険性にさらされる、サードパーティ製ツールに脆弱性
IT関連
2022-01-26 02:53
エネルギー事業で余った天然ガスを利用し暗号資産のマイニングに電力供給するCrusoe Energy
EnviroTech
2021-05-03 14:12
タマゴを使わないタマゴとマヨネーズを開発する代替タンパク製品のEat Justがさらに217億円調達
フードテック
2021-03-25 08:05