Plumeがブロードバンドプロバイダー向けにスマートホーム用Wi-Fiを強化、評価額1420億円で285億円調達

今回は「Plumeがブロードバンドプロバイダー向けにスマートホーム用Wi-Fiを強化、評価額1420億円で285億円調達」についてご紹介します。

関連ワード (Plume、Wi-Fi、ブロードバンド、メッシュネットワーク等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


2020年は世界中がパンデミックに見舞われるという特別な年となり、家で仕事をする人の数が激増したが、その生活様式の移行により、私たちのブロードバンドネットワークの質がいまひとつであることが露呈した。米国時間2月22日、ブロードバンド接続を最適化するメッシュWi-Fiプラットフォームを構築し、世界の2200万世帯に幅広いスマートホームサービスを提供するスタートアップPlume Design(プルーム)が、2億7000万ドル(約285億円)という大型ラウンドによる資金調達を発表した。Wi-Fi環境のさらなる改善が期待される。

「私たちは家庭内のWi-Fi接続の最適化に長けていますが、それが目標ではありません」とPlumeの共同創設者でありCEOのFahri Diner(ファリ・ダイナー)氏はTechCrunchのインタビューで話した。「私たちはこれを基礎と考えています。そこで経験を積んできたわけですが、さらに大きく進歩して、高度なペアレンタルコントロールや、どのデバイスがネット接続ができて、どのパスワードを使うかを管理する安全なアクセスコントロールといったサービスも提供するようになりました。私たちは、消費者が関心を高めつつあり、次の大きな市場分野になると目される洗練されたセキュリティに重点を置いています」。

「Plumeの究極の製品は、顧客がキュレーション、管理、サービスの提供を行える、総合的なクラウド駆動型プラットフォームです。それがこの会社の目的なのです」。

今回のシリーズE投資は、投資会社Insight Partners(インサイト・パートナーズ)の単独の出資によるもので、現在のPlumeの評価額は13億5000万ドル(約1420億円)とされた。これは大変な成長だ。ちょうど1年前、同社はエクイティとデットの組み合わせで8500万ドル(約90億円)を調達したが、そのときの評価額は5億1000万ドル(約538億ドル)だった。

家庭用ブロードバンドネットワーク業界の人間でない限り、Plumeという社名に馴染みはないだろう。だが、それを利用したことがない人でも、同社の技術を使ったサービスの宣伝を聞いたことならあるかも知れない。または、間もなく耳にするようになるだろう。

パロアルトを拠点とする同社は、家庭向けブロードバンドサービスの提供と、家庭でのWi-Fi接続の性能を高めるPlumeのメッシュ技術を販売する世界170社あまりのキャリアと契約している。この技術は、古くて大きな家や、大勢の人が住んでいてブロードバンドネットワークの負担が大きい家では特に重要だ。ネットワークセキュリティ、ペアレンタル接続コントロール、モーション認識といったPlume独自のサービスもこれに加わる。

Plumeは、これらの付加サービスをHomePass(ホームパス)というブランド名で提供しているが、さらにキャリア向けにクラウドベースの運用ツールHaystack(ヘイスタック)とHarvest(ハーベスト)も用意されている。これらは、キャリアのカスタマーサポートとネットワーク管理の支援、より良いパフォーマンス分析データの収集、利用者の使用と乗り換えに関する状況報告などを行う。

Plumeはまた、大手ながらあまり知られていないハードウェアメーカーとも提携し、同社の事業を支えるルーターやプロセッサー、関連ソフトウェアの開発も行っている。

顧客の一部であるComcast(コムキャスト)、Charter(チャーター)、Qualcomm(クアルコム)、Belkin(ベルキン)、Cablevision(ケーブルビジョン)、Liberty Global(リバティー・グローバル)、Shaw Communications(ショウ・コミュニケーションズ)は、長年の戦略的投資者にもなっているが、これが市場のビッグプレイヤーを引き寄せている証拠だ。同社はこれまでに、総額で3億9700万ドル(約420億円)を調達した。

家庭のWi-Fi環境改善には、高速ネットワークから高性能なルーターやWi-Fi中継器など、何年間にもわたる数々の努力があった。

Plumeの技術は、その中の1つのテクノロジーであるメッシュアーキテクチャに基づいている。これはGoogle(グーグル)のNest(ネスト)Wi-Fiシステムにも使われているものだ。1台のルーターと複数のノードで構成され、それらがネットワーク上の単一のデバイスであるかのように振る舞う(これに対して中継器はそれぞれ独自のSSIDとパスワードを持つ)。

このメッシュアーキテクチャの上に、Plumeはソフトウェア定義のネットワークを構築し、トラフィックを正確に測定できる。そのためオートメーション機能が、例えばネットワークに新しいデバイスが追加され、正常に機能させるためにはもっとパワーが必要だと判断すると、自動的に対処する。

Plumeには、取得したものと申請中のものを合わせて170ほどの特許技術があり、それらが製品を支えてる。

注目すべきは、Plumeが一時期、メッシュベースのWi-FiルーターのスタートアップEero(エーロ)と比較されていたことだ。Eeroは後にAmazon(アマゾン)に買収され、Amazonは現在、同社独自のメッシュWi-Fiソリューションの一部としてそのルーターを販売している。

関連記事:Amazonが家庭用メッシュルーターのEeroを買収してEcho製品拡販のベースに

だがこの2つの企業には、決定的な違いがある。それは主に双方の基礎となっている事業の前提だ。ダイナー氏が指摘するように、Plumeのサービススタックは、ルーターを中心としたものではない(Eeroはルーター中心だった)。むしろ、ハードウェアとクラウドを結ぶオープンソースのフレームワークプラットフォームを利用したメッシュ技術を主体として、OpenSync(オープンシンク)と呼ばれるメッシュネットワーク上で利用できるサービスを構築することが主軸になっている。これにより、サービスプロバイダーは、Plumeのメッシュアーキテクチャの上に独自のサービスを構築できる。

ちなみに、ダイナー氏は、キャリアーが何を求めているか、実際に何を使い、何を考えているかを、長期的な視点で深く理解している。彼自身は工学の教育を受け、いくつものベンダーに勤め出世の道を歩んできた。ちょうど、キャリアが従来の銅線から光通信のファイバーへと移行していった時期だ。電気通信事業社の資本支出が最高潮だったころ、彼は自分で立ち上げた長距離光通信ネットワークのパイオニア企業Qtera(キューテラ)を、今はすでに廃業したNortel(ノーテル)に32億ドル(約3380億円)で売却している。彼自身もまた長期的な視野を持つ投資家であり、数々の大手次世代型通信ベンダーの役員にも就いている。

電気通信の世界は共食いされないか、いわゆる「ダムパイプ」の役割に追いやられないかと、長い間心配し続けていたのだが、そんなキャリアに、PlumeはWi-Fi接続で使えるサービス、つまりアプリの開発という道を提示した。

だが、音声、ブロードバンド、映像の3つのサービスを提供するというキャリアの「トリプルプレー」の約束が、特に固定電話回線の利用と維持に関心を持つ利用者が減ったことで果たせなくなり、キャリアの存在の危機はさらに高まった。コンテンツでは、テック企業やメディア企業が大量に送り込んでくる、より魅力的で新鮮な独自制作作品に完全に負けてしまった。

あとはブロードバンドに目を向けるしかなかったのだが、それは一定の価格で商品化されたため、どのキャリアも同じような速度と信頼性を提供することになった。

「どう差別化するか」が全員の疑問となったと、ダイナー氏はいう。Plumeの答えは「新しいサービス一式によって家の中で差別化を図る」ことだった。

ところが現実には、最大手級のキャリア(それもすべてではない)にしか、そのためのリソースも意欲もないかも知れなとダイナー氏は話す。現在170社を数える顧客の中でも、そのプラットフォーム上に独自のサービスを構築している企業は5社だけだという。

だからこそPlumeは、サービスを開発してそれをキャリアにホワイトラベルとして提供し、利用者に販売できるようにしている。このサービスがサービスプロバイダーの間で大きな関心を集めているのも、そのためだ。OpenSyncは、現在2600万カ所のアクセスポイントをカバーしているが、家庭に導入されるデバイスが増え、1日中使用されるようになるにつれ、その数は急増している。

そうした家庭向けサービスも、いずれは各社とも似通ったものになっていくのではないかと思われるかも知れない。しかし、オープンプラットフォームは、やがて多くの企業やサービスに革新を引き起こすようになると、単純に期待できる。

当面は、PlumeにとってWin-Winの状態が続く。

「スマートホーム分野は爆発的に成長していますが、消費者のエクスペリエンスの質は低下しています」とInsight Partnersの業務執行取締役Ryan Hinkle(ライアン・ヒンクル)氏は声明の中で述べている。「私たちは、Plumeが、そのスケーラブルなクラウドデータプラットフォームのアプローチ、高効率な市場開拓戦略、大きな勢い、全SaaS KPI中でトップ4に入る業績(収益、成長率、粗利益、効率性、顧客維持率など)、世界クラスのチームによって、この分野に変革をもたらすと確信しています。このエキサイティングな旅に参加し、支援できることを心からうれしく思っています」。今回のラウンドから、ヒンクル氏はPlumeの取締役会に参加する。

関連記事:Bridgefyが抗議行動や災害時にエンド・ツー・エンドで暗号化メッセージをやりとりできるアプリを公開

画像クレジット:


【原文】

The last year of life under a global health pandemic has seen a massive surge of people working from home — a shift that has thrown a stark light on the iffy quality of our broadband networks. Today a startup called Plume — which has built a mesh-Wi-Fi platform that helps optimize broadband connectivity and then uses it to deliver a range of smarter home services to some 22 million homes globally — is announcing a major funding round of $270 million that underscores the opportunity to fix that, and more.

“We’re the best at optimizing Wi-Fi connectivity in the home, but that is not what we’re about,” said Fahri Diner, Plume’s co-founder and CEO, in an interview with TechCrunch. “We see it as the foundation. We cut our teeth on it but have gone way beyond that to services like advanced parental controls, secure access controls, which devices can access networks and what passwords they use. We focus on sophisticated security, which we believe will be the next big area that consumers will start paying attention to.

“The ultimate product for Plume is a comprehensive, cloud-driven platform that enables consumers to curate, manage and deliver these services. That’s what the company is about.”

The investment, a Series E, is coming from a single investor, Insight Partners, and values the company at $1.35 billion. This is a significant step up for the company, which almost exactly a year ago raised $85 million in a combination of equity and debt at a valuation of $510 million.

Unless you have been following the business of home broadband networking, you may not be familiar with the name Plume. But if you are not already using it, chances are that you may be getting pitched a service using its technology, or will be soon.

The company, based out of Palo Alto, has deals in place with some 170 carriers around the globe that provide residential broadband services, reselling Plume’s mesh technology as a way to improve home Wi-Fi connectivity — especially critical in older or bigger homes, and dwellings where you have many people connecting to and straining your broadband network — providing Plume-powered services like network security, parental access controls and motion awareness on top of that.

Plume brands those added services as HomePass, and on top of this it also provides a cloud-based operations tools to carriers, Haystack and Harvest, which help them with customer support, to manage their networks, glean better performance analytics and provide insights on customer usage and churn.

Plume also works with a number of big and less well-known hardware makers that design the routing devices and the processors and related software that power them.

Some of its customers, like Comcast, Charter, Qualcomm, Belkin, Cablevision, Liberty Global and Shaw Communications have become strategic investors in the company over the years, which speaks to its traction with the big players in the market. (It has raised $397 million to date.)

There have been a number of efforts over the years to improve Wi-Fi in the home, from faster networks through to better routers and Wi-Fi extenders.

Plume’s technology is based on one of those alternatives, mesh architecture — also used by others like Google in its Nest Wi-Fi system — which uses a single router and then a series of nodes that operate as if they are a single device on the network (extenders by contrast use different SSIDs and passwords).

On top of the mesh architecture, Plume then runs a software-defined network to identify and better measure the traffic, using automation, for example, to then detect and fix when a device is on the network, may need more power to work properly and so on.

In all, it appears that Plume has some 170 patents and patent applications in play to underpin what it has built.

It’s interesting to note that at one time Plume was compared to Eero, the mesh-based Wi-Fi router startup that was eventually acquired by Amazon, which now resells its routers as part of its own mesh Wi-Fi solution.

But the two have some critical differences, based mainly on the business premise behind the two. As Diner points out, Plume’s service stack is based not around a router (as Eero’s primarily was) but on mesh technology that uses an open source silicon-to-cloud framework platform for building services to run on the mesh network that it calls OpenSync. This essentially allows service providers to build their own services on top of Plume’s mesh architecture.

(Diner, I should point out, has a pretty longstanding and deep understanding of what carriers need, what they actually use and also how they think. He himself trained as an engineer and worked in increasingly senior roles at a number of vendors at the cusp of when carriers were making their switch from legacy copper to fiber and optic networks. In the heyday of telecoms capital expenditures, he sold a previous company that he founded, Qtera, a pioneer in long-haul photonic networking solutions, to now-defunct Nortel for $3.2 billion. He’s also a longstanding investor and board member at a range of major next-generation communications vendors.)

In a telecoms world that has long fretted over the idea of being cannibalized and relegated to the role of a “dumb pipe”, it provides a way for those carriers to build services — apps, as it were — on top of that Wi-Fi connectivity.

That existential crisis has been even more compounded as the promise of “triple play” — carriers selling voice, broadband and video services to their customers — has failed to deliver not least because no one is particularly interested in using or keeping their fixed landlines, and carriers have been completely outplayed on content by the giant rush of tech and media companies building their own, more attractive alternatives for consumers.

That has left carriers with a focus on broadband, which itself then gets commoditized on price, with everyone more or less offering the same speeds and reliability.

“How to differentiate?” is the question they all ask now, said Diner. Plume’s answer: “We differentiate inside the home, with a new bundle of services.”

Realistically, however, Diner points out that only the very biggest carriers (and not even all of them) might have the resources and appetite to do so. Of the 170 customers it has today, only five are building their own customized services on top of the platform, he said.

This is why Plume builds services that it white-labels and resells to carriers to sell on to consumers, and why those services have seen a lot of traction among those service providers. OpenSync, Plume says, now covers some 26 million access points and is seeing a sharp rise as more people fill out their homes with more equipment that they use throughout the day.

You might argue that those home services will also start to look too similar to each other as well, and so frankly the hope is that the open platform will eventually lead to more companies and services innovating around it.

In the meantime, it’s a win-win for Plume.

“Growth in the smart home category is exploding, but the quality of consumer experience has fallen short,” said Insight Partners Managing Director Ryan Hinkle, in a statement. “We are convinced that Plume, with its scalable cloud data platform approach, highly efficient go-to-market strategy, strong momentum, top-quartile financial performance across all SaaS KPIs – including revenue, growth rates, gross margin, efficiency and retention metrics – and world class team is transforming this category. We’re delighted to join and support this exciting journey.” Hinkle is joining Plume’s board with this round.

(文:Ingrid Lunden、翻訳:金井哲夫)

メッシュネットワークとは - IT用語辞典 e-Words

メッシュネットワーク【mesh network】とは、通信ネットワークの構成の一つで、複数の中継機器が互いに対等な関係で網の目(mesh)状の伝送経路を形成し、データをバケツリレー式に転送する方式。有線・無線の様々な通信方式に適用されるが、Wi-FiやBluetoothを応用した無線メッシュネットワークが特に有名である。

メッシュネットワーク - Wikipedia

メッシュネットワークはアドホックネットワークの一種と見ることもできる。 モバイルアドホックネットワーク (MANET) とメッシュネットワークは密接に関連するが、MANET では更にノードが移動することで発生する問題にも対処する必要がある。

メッシュWi-Fiのおすすめ9選【2021】自宅のインターネットを …

パソコンなどをインターネットに繋ぐアイテムのひとつ「メッシュWi-Fi」。家中にWi-Fiを張り巡らせられます。この記事では、おすすめのメッシュWi-Fiをご紹介。選び方や中継器との違い、おすすめのメーカーについても解説します。

メッシュ(Mesh)Wi-Fiって何?メリットと活用方法を紹介 - …

メッシュ(Mesh)Wi-Fiは、網の目のようにWi-Fi(無線LAN)を張り巡らせる技術で、遠くまで電波が届き、複数台接続時も安定して通信できるようになります。メッシュWi-Fiのメリットとデメリットのほか、向き不向きについて解説します。

メッシュWi-Fiとは?仕組みやメリット・デメリット、注意点ま …

パソコンやスマホなどをインターネットに繋ぐための仕組みとして、「無線LAN」「Wi-Fi」は今では一般的な接続方法として誰もが利用しています。そんななか、近年注目を集めている「メッシュWi-Fi」をご存知でしょうか。 メッシュWi-F

2021年版WiFiメッシュネットワークシステムベスト5 - NetSpot

Eero、Luma、Google WiFi、Netgear Orbi、LinkSys Velopなど、最高のWiFiメッシュシステムを探しましょう。2021年最新版、NetSpotを使い、メッシュルーターの効果的な置き場所を見つけましょう。

値段は高いが確かに速い、Wi-Fiメッシュネットワークを実機検 …

 Wi-Fiルーターから遠い場所で、通信状況を良くするには中継機かメッシュネットワークを導入するとよい。

メッシュネットワーク - Skyley Support Wiki

メッシュネットワークの重要な要素技術の一つに「経路制御」があり、経路制御はマルチホップ通信のために存在します。

メッシュWi-Fiとは? 中継器との違い・メリットデメリットを ...

増えるWi-Fi対応デバイスに対応すべく、メッシュネットワークがGoogle Wifiをはじめ、家庭用ルーターにも導入され始めました。本記事ではメッシュワイファイシステム(メッシュ型Wi-Fi)の意味、従来型・中継器との違いにくわえ、メリット・デメリットについて、当ブログ【マクリン】が書きました。

WiFiをメッシュネットワークで!仕組みやおすすめを紹介 | …

自宅でより便利にWiFiを楽しみたいなら、メッシュWiFiシステムの導入がおすすめです。メッシュWiFiに変えることで、広範囲で複数台でも、安定性高く利用できます。ここでは、メッシュWiFiの仕組みやおすすめ商品を紹介します。

COMMENTS


6470:
2021-02-25 05:13

100GB (ギガバイト) ¥3,250 税別 ~ *縛りなし・1ヶ月 (月単位) でのお申し込みも承っております。 *全国送料無料・最短当日発送・翌日受取となります。 ▶︎ HUNDRED Wi-Fi co/vzpix…

Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
WebAssemblyランタイム「Wasmtime」がバージョン1.0に到達、本番利用に対応。Bytecode Allianceによる事実上の参照実装
WebAssembly
2022-09-21 23:06
Raspberry Pi財団、「RP2040」リールをビジネス向け直販ストアで販売
IT関連
2022-01-27 23:17
OpenAI、AIインフラをAzureだけでなくOracle Cloudへも拡大へ
Microsoft
2024-06-13 02:17
DX時代を切り開く–エッジAIの可能性とは(前編)
IT関連
2022-08-27 00:39
AWSの新たな「ユーザー視点のパートナー施策」は奏功するか
IT関連
2022-03-18 14:21
規制上のハードルをすべてクリアし、マイクロソフトが2.3兆円のNuance買収完了へ
IT関連
2022-03-06 16:53
5Gを利用して家庭に広帯域無線インターネットを提供するWeLinkが約192億円調達
ハードウェア
2021-02-26 13:59
2023年最初の「Windows 11」プレビュービルドがリリース
IT関連
2023-01-11 19:47
予測困難な時代を乗り切るには働き方をデジタル化–ServiceNowが訴求
IT関連
2022-10-22 07:02
日本HP新社長が「第2の創業」を打ち出した理由
IT関連
2022-01-22 14:03
日立、米GlobalLogicの買収を完了–Lumada事業の海外展開に向け
IT関連
2021-07-19 05:22
Sansan、紙の名刺作成サービスを開始 1ユーザー当たり年間1500円から
クラウドユーザー
2021-05-11 21:42
サッポログループ物流、請求書の9割をデジタル化–物流業界のDXを促進
IT関連
2022-06-25 13:32
徳島大学発スタートアップ「グリラス」が国産食用コオロギを用いた独自ブランドのクッキーを発売開始
フードテック
2021-06-05 18:36