オンラインレッスン虎の巻(前編)–デジタル化のメリットと開講準備

今回は「オンラインレッスン虎の巻(前編)–デジタル化のメリットと開講準備」についてご紹介します。

関連ワード (オンラインレッスン虎の巻、マーケティング等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


(編集部より:本記事はメディアシークによる寄稿です)

 新型コロナウイルスの感染拡大でスクール事業の収益が激減する中、レッスン形態を対面からオンラインへ切り替える中小事業者が急増しています。その理由はもちろん経営を維持するためですが、それだけにとどまらず、オンライン化を商圏拡大のチャンスと見ている事業者も少なくありません。

 デザインワン・ジャパンが運営する中小事業者の調査/研究開発部門「エキテン総研」の調査によると、オンラインレッスンを実施しているスクール事業者は、2020年夏の時点で全体(n=1545)の26%でした。実施の理由については、感染症の予防に次ぎ、半数以上が「商圏を広げるため」と回答(図1)。また、オンライン化して良かったこととして「生徒のつなぎとめに成功した」などが挙がっています(図2)。

 オンライン化で商圏の拡大が期待できるのは、生徒が教室に通う必要がなくなるからです。それはつまり、インターネット環境さえ整っていれば、物理的な距離に関係なくレッスンを受けられるということ。従来なら商圏の外にいた生徒を獲得できる可能性が、オンラインレッスンにはあります。

 またオンラインレッスンの場合、教室を借りる賃料が発生しないので、光熱費などの経費を抑えることが可能となります。つまり、レッスン料を安く設定できるということです。対面型に比べてレッスン料が割安となれば、集客力が向上するのは言うまでもありません。また、オンラインレッスンでは教室の予約/手配が必要ないため、講師の時間が許せばレッスンの回数を増やすことも考えられるでしょう。近年はEducation(教育)とTechnology(技術)を掛け合わせた造語「EdTech(エドテック)」が注目されており、都会と地方といった教育格差の解消、講師の負担軽減などが期待されています。

 加えて、事業者側から見たオンライン化の大きなメリットとして、レッスンの配信スケジュール、予約/キャンセルの管理、決済など、スクールの運営に必要な業務をデジタルで一元管理できることがあります(図3)。「マイクラスリモート」「ストリートアカデミー」「STORES (ストアーズ)」など、スクール事業者向けのさまざまなツールやネットサービスが提供されているので、オンラインレッスンの開講に当たっては、それらの導入も検討することをおすすめします。

 とはいえ、全てのスクール事業がオンライン化に適しているわけではありません。

 スクール事業は、学習塾や資格試験対策、英会話などの座学系と、ヨガやフィットネス、各種スポーツのような実技系に大きく分けることができます。座学系スクールは全般的にオンライン化に適していますが、野球やサッカー、スイミングのように施設や器具、チームワークが必要になる実技系のオンライン化は難しいと言わざるを得ません。ただし同じ実技系でも、個人でできる筋力トレーニングなら自宅で手軽に始められます。実際、コロナ禍で運動不足が懸念されている状況では、ヨガやフィットネスなどのオンラインレッスンが人気になっています。

 またレッスン形態は、座学/実技系どちらも、個人レッスンと団体レッスンに分かれます。個人レッスンは生徒一人ひとりに応じた細やかな指導ができる半面、レッスン料を高めに設定せざるを得ないでしょう。これに対し団体レッスンは、レッスン料を割安にできる一方で、個人に目が届きにくくなるという課題があります。団体レッスンでは、一定の時間ごとに質問のための時間を取るなど、生徒と講師のコミュニケーションを工夫するといいでしょう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AIの活用がコミュニケーションの活性化に–ZVC JAPAN・下垣社長
IT関連
2024-01-11 01:47
AI時代の技術者の必須スキル–重要度を増す評価能力と論理的思考力
IT関連
2024-10-24 19:11
サイバネットら3社、XR技術を活用した都市設計ツールを開発–市民参加型のワークショップ実施
IT関連
2023-04-27 16:24
「ChatGPT」を授業で活用するには–OpenAIが教員向けに4つの方法を紹介
IT関連
2023-09-07 08:37
スマートロック「bitlock」やHome・Work・Experienceコネクトプラットフォームを手がけるビットキーが32億円調達
セキュリティ
2021-06-17 14:50
産総研と東工大、日本語に強いLLM「Swallow」公開–「Llama 2」の能力拡張
IT関連
2023-12-23 13:10
IT/AIを新たな成⻑ドライバーに–富士フイルムBI・浜社長
IT関連
2025-01-10 14:22
人口1万7000人の町からテクノロジーで世界展開を狙う、農業用収穫ロボット開発のAGRISTが資金調達
ロボティクス
2021-03-04 00:36
NEC、部品配送に量子コンピューターを本格導入–計画立案時間を10分の1に
IT関連
2022-09-13 00:28
DXに対してIT部門が示すべき方針–最悪のシナリオを回避するためには
IT関連
2022-01-20 06:36
G7、デジタル人民元にも警戒感 米国や日本もCBDC研究加速
IT関連
2021-06-16 10:16
「Microsoft Excel」のXLLアドインを用いるフィッシング攻撃が急増
IT関連
2022-01-29 04:29
サービスナウ、エヌビディア、アクセンチュアが連携–生成AIの導入後押し
IT関連
2023-07-30 21:23
AWS、日本独自で生成AIの大規模言語モデル開発支援策を展開
IT関連
2023-07-05 02:43