コロナ禍でマクロレンズが売れた 「CP+ 2021」で見えたカメラの今 :荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/2 ページ)

今回は「コロナ禍でマクロレンズが売れた 「CP+ 2021」で見えたカメラの今 :荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/2 ページ)」についてご紹介します。

関連ワード (公表、出荷数量、見事等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、It Media News様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2020年は直前に中止となったカメラ映像写真界の一大イベント「CP+」(シーピープラス)。2021年はリアルとオンラインで同時開催する予定だったが、再び非常事態宣言が出たことで、オンライン開催のみとなった。

 会場で多くの実機に触れ、メーカーのメッセージを直接受け取ってこそのCP+という人も多いと思うが、実機に触れられないCP+はどうだったか。それが思ったより充実した時間を過ごさせていただきました。

 多くの人にとってCP+はパシフォコ横浜の広大な展示会場に各カメラメーカーが大きなブースをでんと構えて製品紹介やハンズオン、発表したばかりの話題の新製品には行列ができ、時には奥に参考出品展示が隠れてたりってイメージだし、わたしもそういう記事を何度も書いてきたのだけど、実はそれだけじゃないのだ。

 CP+では常に3つの出来事が起きている。

 1つはさっき書いた展示会場、1つは展示会場内のステージや各社ブースのミニステージで行われるセミナー、最後は展示会場とは別の会議棟では様々な会議室で事前登録制のセミナーだ。

 展示会場のセミナーは来場者向けのオープンなもの。対して会議室で行われるセミナーはすべて事前登録制で中には有料のものもある専門家向けのもの。これらのセミナーを目当てにして参加する人も多い。

 今回のオンライン開催は、展示会要素はないものの、オンラインセミナーが充実した、セミナー部分を抽出したイベントなのだ。そこが分かっていれば、オンライン説明会やオンラインセミナーをはしごするというオンラインならではの利便性と楽しさを味わえる。

 特に25日の初日はCP+主催の基調講演、マーケティングセミナー、パネルディスカッションの3つが開催された。特に注目したいのは「CIPAマーケティングセミナー」と各社のエンジニアが出席した「パネルディスカッション」。なかなか興味深い内容だったのでちょっと紹介したい。

カメラはおじさんのものになった?

 リアルイベントでは事前登録&人数制限ありなんだけど、オンラインなら何人でも参加できるし、CP+に登録してあれば、その多くは後からオンデマンドで視聴することも可能だ(公開期間はセミナーによって異なるが)。

 中でもなかなか見られないのが「マーケティングセミナー」。CIPA(カメラ映像機器工業会)の人が様々な統計データを見ながらカメラ界の動向を解説してくれるのである。普段はマーケティング関係者のみに向けたセミナーだったが今回はオンライン開催ということで公開範囲を拡げ、当日は参加人数を限定したウェビナーを使ったセミナー、その後YouTubeでもCP+の登録者向けに公開されたわけで、これは見逃せない。

 まずはCIPAが公表しているカメラの出荷数量の推移。見ての通り、2009年はリーマンショックの関係もあって一時的に下がっているけれども、2008〜2010年をピークに、出荷数量が伸びたときと同じ勢いで下がってる。iPhone 3Gの登場が2008年なので、スマホの普及と見事に連動してるのが分かる。

 ただでさえ下降線を辿っているところに、多くの人がカメラを持ち出す旅行や各種イベントがコロナ禍で中止になってるのだから、2020年は特に落ち込んでおり、新型コロナウイルスに追い打ちをかけられて痛すぎる結果だ。

 これだけ極端な動きを見せる業界はなかなかない。

 さらにマーケティングセミナーだけあり、もっと細かい数字を出して現状を分析してくれた。

 その中から非常に興味深かった話を1つ。カメラ購入者の年齢別構成比と男女別構成比の移り変わりだ。

 セミナーで示されたレンズ一体型カメラ(いわゆるコンパクトデジカメ)とレンズ交換式カメラ(いわゆるデジタル一眼)の2005年から2020年までの男女別構成比の推移がこれだ。

 コンパクトデジカメの女性比率は2013年まで2〜3割弱で推移しているが、デジタル一眼では2010年からぐっと伸びている。

 そして2014年にはデジタル一眼の方が女性比率が高いのだ。

 その頃、何があったかというとオリンパス「PEN」である。初代PENが2009年、エントリー向けの“PL”(PEN Lite E-PL1)が2010年に登場。そのヒットが大きいと思う。

 様々な観光地で目撃した印象からすると、「EOS Kiss X」とオリンパスのPLを急に見かけるようになった時期だ。

 でも、ここ2年でデジタル一眼の女性比率が下がってる。

 さらに年齢層別のグラフも興味深い。

 コンパクトデジカメはここ数年60歳以上の構成比がすごく上がってる。コンパクトカメラの市場自体が急激にシュリンクしたことを考えると、30歳未満はほぼコンパクトデジカメを買ってない。手にしているのは中高年以上の層だけだ。

 デジタル一眼を見ると、そこまで極端ではないが、2020年にカメラを買った人の半分以上が50歳以上ってのはちょっと衝撃的かもしれない。

 特に2020年のコロナ禍で旅行などに行けなくなったため、若い層、中でも女性が写真を楽しめなくなったのではないかと語られた。確かに2020年に急に40歳未満の層が今までで一番少なくなっている。

 カメラ業界にとって、コロナ禍の影響を一番受けた世代がそこだったのだ。

 他にもアンケート調査の結果などいろいろあったけれども、コロナ禍の影響を受けてどうなったかを踏まえて、そのあとに行われたパネルディスカッションを見るとまた面白いのである。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

COMMENTS


8059:
2021-03-04 23:10

これは見事なおじショット

8058:
2021-03-04 19:57

ノイズさんのディボよ 強いのよな〜 BO4で1回マッチングしたことあって 見事に轢かれたわ、人外。

8060:
2021-03-04 18:45

ほんとですか!わたし見事にダメでした?よかったらご一緒させてください…!

8064:
2021-03-04 17:21

とんでもねぇやつです?女の心を鷲掴みにする術をよく知ってるやつですね…見事にまことの魅力に落とされました…

8053:
2021-03-04 15:04

今日久々にこけたwww痛かった〜しかも校門の微妙な段差でぶかぶかのローファー履いて急いでたら(~_~;)見事にガッとズサ━━━━⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!! って感じwwwいやー下校時間だから結構人いて恥ずかしい

8054:
2021-03-04 14:30

なんということでしょう。 あの鬱蒼とした竹林が、見事生まれ変わったではありませんか。

8056:
2021-03-04 13:51

見事なぐらい男性とおばちゃんだけになってる 若い子全員やめたんかこれ?

8057:
2021-03-04 10:32

そういえば、母に?’sさんを勧めたら見事にハマってました( *´꒳`*)やったネ☆ 前までは動画をおすすめしたり、お気に入りの場面のスクショを見せても興味0だったのに今では?’sさんの歌の再生リストを作って通勤中に永遠ループしてるらしいです。

8055:
2021-03-04 10:03

『愛しき人魚』ひじき 特典まとめ!3月1日発売 人魚の呪いを受けて生まれた彫師・海は、生まれながらに漆黒に染まる右目を持ち、醜い痣が右半身を覆っていた。 親からも忌み嫌われた痣を隠すように見事…

8062:
2021-03-04 09:56

今日、太田ファームのすごろくで 狙い目は燻製たまご!って強く念じたら、 わたくしめが見事に当てたぜよ!?✨ 毎年すごろくやってて 燻製たまご当てたのは初めてです(笑) では、一日遅れでひなあられを味わいます(笑)

8063:
2021-03-04 08:54

貯めてたオーブで50連!カードも技も拳士も見事SSRゼロ!お見事!

8061:
2021-03-04 00:35

「ミノチよ 先程の陛下の戦い 見事だったとは思わないかい?」 「んん?そうだな…」 「であれば!」 「ユーゴを主役にした物語を書けって言うんだろ?はいはい!考えておくよ」

Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
トランプ氏支持者によるSNS「GETTR」、立ち上げ日に侵入される
アプリ・Web
2021-07-07 20:21
AI導入で労働者の40%はリスキリングが必要–IBM調査
IT関連
2023-08-22 07:18
マイクロソフトの1Q決算、11%増収–クラウドが依然好調
IT関連
2022-10-27 20:01
新春メッセージで先人の「経営の心得」を強調したNEC社長の覚悟とは
IT関連
2023-01-14 06:33
プライバシー重視を追い風に快進撃中の検索エンジン「DuckDuckGo」がブラウザとしても使えるデスクトップアプリ開発
ソフトウェア
2021-06-20 00:52
Twitter、アカウントを検索から隠すなど4つの新機能を検討
企業・業界動向
2021-07-08 05:15
Flatt Security、ソフトウェアサプライチェーン向けセキュリティプラットフォームShisho Cloud事前登録を受付開始
IT関連
2022-03-10 08:09
NEC、「Wi-Fi 7」対応無線LANアクセスポイントの新モデルを発表
IT関連
2023-06-13 17:08
MS、「Arm」ベースPC用の「Windows 11」ディスクイメージを公開
IT関連
2024-11-16 07:38
姫路市、AI音声認識で児童相談記録作成時間を削減–相談後の対応の質向上に期待
IT関連
2024-06-08 01:17
AI時代の技術者の必須スキル–重要度を増す評価能力と論理的思考力
IT関連
2024-10-24 19:11
「GIGAスクール構想対象自治体の約半数がChromebookを選択」とGoogle
企業・業界動向
2021-02-19 23:46
コアERPとクラウドの活用を推進–SAPジャパンが2021年戦略を発表
IT関連
2021-02-18 18:20
「Raspberry Pi」新製品が1年に5つ–共同創設者に聞く次の一手
IT関連
2021-07-25 01:59