協調して動く球体ロボット群「FreeBOT」 くっついたり離れたり、転がったり壁を登ったり :Innovative Tech

今回は「協調して動く球体ロボット群「FreeBOT」 くっついたり離れたり、転がったり壁を登ったり :Innovative Tech」についてご紹介します。

関連ワード (内部車輪、同士、強磁性体等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、It Media News様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Innovative Tech:

このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。

 中国・香港中文大学の研究チームが開発した「」は、平面を転がり壁や斜面を登るソフトボールより少し大きいくらいの球体ロボットだ。ロボット同士はくっついたり離れたりし、協力してさまざまな形状や動きを生み出す。

 FreeBOTモジュールは内部に磁石を備えた球形ロボットで、強磁性体である鉄製の球殻と内部駆動機構の2つの部分で構成。内部駆動機構は2つの車輪を整備し、ギアを介して2つのDCモーターで駆動する。モーター制御により球殻内での内部車輪の位置を変更し、単独で平面上を転がる。強力な内部磁石により、強磁性の壁であれば垂直方向の移動も可能だ。

 内部の磁石は小さいが、強い外部磁場を作り出せる。その磁場に引き付けられるように他のモジュールを統合し、統合後もモジュールに沿って移動する。モジュールのほぼ全体が接触点であることから、統合されたロボット群はさまざまな形状で動く。

 例えば、強磁性ではないダンボールの段差を2台のロボットで協力して上がる、他のモジュールをはしごのように登っていくといった動きが可能だ。

 今回は遠隔操作で動かしているが、将来的には自律システムを実装したいという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Celonisと日本IBM、プロセスマイニング技術の習得を支援–地域ビジネスの活性化目指す
IT関連
2023-10-14 00:51
グーグルの地理空間画像ビューア「Earth Engine」、企業や政府にも提供開始
IT関連
2022-07-01 10:49
半導体不足、コロナ…… トヨタ業績予想据え置きには強い危機感
IT関連
2021-08-08 05:31
JR九州、AI活用した案内システム内「AI駅員」の実証実験を開始
IT関連
2023-09-14 02:16
マイクロソフト、法人向けAIチャット「Bing Chat Enterprise」を提供開始
IT関連
2023-07-20 21:42
GoogleのCore Web Vitalsを見据えて機械学習を活用するビデオアドテックCedatoをEX.COが獲得
ネットサービス
2021-04-24 13:59
信頼できるデータパイプラインの構築を支援するIterativelyが5.7億円を調達
ソフトウェア
2021-02-07 18:54
日立と仙台市、下水道管路施設の設計・施工業務を効率化–レーダーやAI解析を用いた共同研究
IT関連
2022-07-26 23:43
ソースコードの読解に生成AIがどれだけ役立つかを調べる、名古屋大学 森崎研究室の実験に参加しませんか?
PR
2024-05-07 16:58
イーロン・マスク氏のNeuralink、Cラウンドで2億ドル超調達
企業・業界動向
2021-07-31 04:08
セールスフォース、汎用LLMコネクターをリリース–NTTやNECとも連携開始
IT関連
2024-10-24 13:47
PC運用での「展開」に潜む、「機種依存」の落とし穴
IT関連
2022-04-13 09:46
Facebook決算、“巣ごもり需要”で過去最高 Appleの規制による“逆風”を予測
企業・業界動向
2021-01-29 17:02
週刊「『西部警察』マシンRS-1をつくる」創刊 全長58センチ 動く! 光る!
くらテク
2021-01-16 18:10