PC運用での「展開」に潜む、「機種依存」の落とし穴

今回は「PC運用での「展開」に潜む、「機種依存」の落とし穴」についてご紹介します。

関連ワード (モバイル、新潮流Device as a Serviceの世界等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載では、少々脇道にそれることもありますが、主題は「Device as a Service」です。ここでいうデバイスは、主に企業内のエンドポイントデバイスですが、私としてはさまざまなデバイスをサービスとして提供していくことは意義があると思っています。そのため、「デバイスという物理的なモノをサービスとして提供するには」というアプローチで、さまざまなお話をさせていただいています。

 とはいえ、メインは企業内のエンドポイントです。仕事柄、専門分野はもちろんそちらです。企業内のエンドポイントは、Macや最近ではChromebookの採用も増えてきましたが、今でも90%以上はWindowsです。Windowsが企業内のエンドポイントとして使われるようになってから、実に20年以上の月日が経ちました。

 昔は、「OA=オフィスオートメーション」と呼ばれていたことからも分かるように、主に膨大な事務作業を自動化することがWindows導入の目的でした。しかし、メールなどの普及により事務作業のみならず、ビジネスのさまざまな領域で必須のツールとなっていきます。そして、このコロナ禍においてWindows、いわゆるPCは、オフィスそのものと言っても過言ではありません。

 コロナ禍によって、「会社に行く」ということとが「PCの前に座る」ということが同義になりました。「Microsoft Teams」などのクラウドサービスが停止することは、通勤での電車が止まるのと、同じインパクトがあります。PCやクラウドサービスを使えないということが、「オフィスに行けず、仕事ができない」という状況と全く同じになってしまいました。

 PCは、企業内に普及していく20年以上の歳月の中で次第に重要度を増していき、今やPCがなくては仕事ができません。しかしながら、本連載で度々指摘しているように、PCの運用は20年以上前の技術がベースになっていて、ほとんど進化が見られません。そこで今回から数回にわたり、いまだに不可解な「PC運用のあるある」を解説してみたいと思います。

 PCの運用業務の中で最も集中的に負荷がかかるのは「展開」です。ここで言う展開とは、PCを企業向けにセットアップして、ユーザーに届けること。今やPCは、一人一台もしくはそれ以上の時代です。従業員数以上の台数のPCをセットアップしてユーザーに提供するまでには、設定などの作業のみならず、ユーザーに渡す日時、場所を含めてさまざまな調整が必要になり、IT部門にとって頭の痛い仕事です。

 PCの展開において企業向けにセットアップするために広く使われている技術が「クローニング」です。クローニングとは、その名前のごとく「マスターPC」といわれる企業の標準的なセットアップが施されたPCのクローン、要はコピーを作ることです。具体的には、マスターPCのストレージ(HDD、SSD)内のOSやアプリを丸ごと「イメージ」という形でデジタルデータに変換し、そのイメージを別のPCのストレージにコピーしていく手法です。一般的に、コピー先とコピー元のPCの機種(メーカー、モデル)は同じものでないとされています。

 実は、ここに誤解があります。OSに含まれているドライバーソフトウェア(ドライバー)がほとんどなく、ユニバーサルシリアルバス(USB)のような共通規格もなかった時代であればいざ知らず、今のOSはメーカー独自のドライバーなどをインストールしなくても最低限動きます。その上でWindowsであれば、「Windows Update」にドライバーが含まれています。これはあまり知られていないようですが、今のWindows Updateは、ドライバーのアップデートまで対応しています。各PCメーカーは、Microsoftに必要なドライバーを提供し、継続的にアップデートしています。

 イメージを作成する際には、OSからそのPC固有のOSライセンスやセキュリティ識別子(SID)などの情報を削除し、クローニングできるようにするために「Sysprep」というツールが実行されます。Sysprepには、そのハードウェア固有の情報を削除するオプションが提供されています。そのオプションを使用すると、イメージ内のハードウェア固有の情報(主にドライバー)は、全てアンインストールされ、そのイメージをさまざまな機種に展開できるものになります(「一般化」と呼ばれます)。そのイメージをPCに展開した後にWindows Updateを実行すれば、適切なドライバーがインストールされたPCが完成します。

 一般化は、イメージ作成ツールの機能として組み込まれていることもありますが、Sysprepでも実現可能なので、Windows標準のコマンドラインの「DISM」でも、サードパーティー製のツールであっても可能です。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
プレステ版Robloxが登場しそう、PlayStationコンソールのソフトウェアエンジニアを募集中
IT関連
2022-03-11 06:50
東大、構内にクラウド基盤を構築 全国の研究機関に計算資源とストレージ提供
クラウドユーザー
2021-03-10 06:55
JAXAが有人与圧ローバー実現に向け変形型月面ロボットによる月面データ取得の実施決定、タカラトミー・ソニー・同志社大と共同開発
宇宙
2021-06-01 01:12
「GVA manage」、依頼フォームにおける表示・非表示機能を追加
IT関連
2023-10-24 11:37
ワークデイが最新AIソリューションを披露–「Illuminate」を発表、3ステップでAI活用
IT関連
2024-09-20 00:14
オンライン・カタログギフトを手がけるギフトパッドが4億円を調達、お土産や野菜・米などの仕送りサービス拡充
ネットサービス
2021-04-13 10:03
さくらインターネット、石狩データセンターの二酸化炭素年間排出量がゼロになると発表
クラウド
2023-06-15 18:52
マイクロソフト、「Windows Server 2025」正式リリース。ホットパッチの提供、NVMe最適化によるストレージ高速化、SMB over QUICなど新機能
Microsoft
2024-11-11 04:56
「Google I/O」、5月18~20日にオンライン開催
IT関連
2021-04-08 18:47
デロイト トーマツ、国内市場でNVIDIAと協業–専門組織を立ち上げ
IT関連
2024-06-05 13:35
NTT東西、固定電話から携帯への通話料金を値下げ 「総務省からの要請に対応」
企業・業界動向
2021-06-23 21:43
旭化成エレクトロニクス、AIを搭載したサプライチェーン管理システムを導入
IT関連
2023-02-25 13:32
NEC、行政デジタル化に対応した事業戦略で売上拡大を目標に
IT関連
2022-01-21 18:36
「Exchange Server」の脆弱性を突く「Prometei」ボットネットがまん延
IT関連
2021-04-23 08:21