JFEスチール、電子取引サービス「invoiceAgent TransPrint」導入–業務負担の削減を実現

今回は「JFEスチール、電子取引サービス「invoiceAgent TransPrint」導入–業務負担の削減を実現」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 JFEスチールは、電子帳簿保存法の改正(電帳法)に向けた対応として、2021年2月にウイングアーク1stが提供する電子取引サービス「invoiceAgent TransPrint」を導入した。ウイングアーク1stが発表した。2021年5月から本格稼動を開始している。

 これによりJFEスチールの営業総括部では、販売代金請求書、入金予定表、請求明細表、金利関係書類といった月間1100枚の請求関連帳票のウェブ配信を実現し、請求書発行日当日に取引先へ請求情報が届くようになった。また取引先の関係者へ一斉ウェブ配信できるため、取引先においても出社せずにスムーズなデータ確認や社内展開が可能となった。さらに発行した請求書の日付、取引金額、取引先の3項目で検索できるようになった。

 「invoiceAgent TransPrint」について同社では、短期導入が可能であることや帳票を取引先ごとに自動で仕分けウェブ配信でき、先方がダウンロードできること、ユーザーが設定やオペレーションを支障なくできるユーザービリティの良さがあることを高く評価した。また電帳法対応に向け、発行した請求書の日付、取引金額、取引先の3項目で検索できることも採用ポイントとなった。

 導入以前の課題として、同社営業総括部では、テレワークの普及により、それまで紙で郵送していた請求書をデータで送付するニーズが増え、データ分割・送信の負荷が増大していた。また鉄鋼業界では、20日締め月末支払いという業界特有の商慣習があり、スピーディな請求業務が求められる中、郵便法改正による普通郵便などの土曜日の配達休止により、請求書の送付に時間を要する等リスク要因が増加していた。

 今後、電帳法への対応を進めるとともに、「invoiceAgent TransPrint」を営業総括部以外の他部門・システムへ展開する計画だ。取引関連文書以外にも、取引先とやりとりしている帳票・文書への利用拡大を進めていくことを検討しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アバナード、山形県酒田市と連携–DX人材育成による産業振興目指す
IT関連
2024-07-24 23:47
米議会公聴会でSolarWinds製品を悪用したハッキングについて議論–マイクロソフト幹部ら
IT関連
2021-03-01 08:46
AI導入企業でもガバナンス対応に課題–PwCが日本企業のAI活用を調査
IT関連
2021-04-05 01:32
SASのCTOが説く「企業がデータ活用で成功するための3つのステップ」とは
IT関連
2022-10-29 09:50
NTTとNEC、欧州自動車産業向けに5Gシステムを展開へ
IT関連
2021-06-29 19:08
弁護士ドットコム、「Copilot for lawyers」のロードマップ公開–弁護士向け実務サービス
IT関連
2023-07-28 07:16
ゼロトラストでも重要な多要素認証–企業の入口を守る技術のこれから
IT関連
2021-03-17 20:34
グーグル、「Cloud TPU VM」を一般提供
IT関連
2022-05-14 09:02
ジョブ型人事で上司と部下の評価方法はどうあるべきか
IT関連
2023-03-03 00:44
広島県、電子申請の問い合わせにチャットボット活用–24時間対応を実現
IT関連
2022-12-28 20:46
さくらインターネットとOLIENT TECH、高専生向けプログラムを「さくらのクラウド」上で提供
IT関連
2024-04-17 08:09
ペルチェ素子でスマホ冷やす「ゲーミングスマクール」、サンコーが発売 レインボーLEDで光る
くらテク
2021-07-06 00:40
試験監督ソフトのProctorioを大学生が提訴「批判を抑えるために著作権法を乱用した」
EdTech
2021-04-26 21:07
OpenAI、「GPT-4」「DALL・E」「Whisper」などのAPIを一般提供
IT関連
2023-07-08 19:43