Pythonソフトウェア財団、「PyPI」の組織アカウント機能構築で開発者募集

今回は「Pythonソフトウェア財団、「PyPI」の組織アカウント機能構築で開発者募集」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 人気プログラミング言語「Python」を管理するPython Software Foundation(PSF)が、「Python Package Index」(PyPI)の組織アカウントの新機能を構築する開発者を募集している。

 現在のテクノロジーにおけるPythonの重要性は、いくら強調しても足りない。「NumPy」のようなソフトウェアライブラリーが豊富にそろっていることなどもあって、Pythonは機械学習の定番言語になっている。

 それらのライブラリーのおかげで、Pythonは現在、ほぼ間違いなく世界で最も人気の高いプログラミング言語であり、「Java」「C」「JavaScript」とトップを争っている。世界中の何百万人もの開発者やデータサイエンティスト、金融関係者がビッグデータを処理するためにPythonを使用している。

 PyPIは開発者がこれらのライブラリーを入手する場所であり、PSFは現在、新しい機能を追加する開発者を2人募集している。Guido van Rossum氏がPythonをリリースしてから約10年後に開設されたPyPIは、一貫して無料で提供されており、現在約35万のライブラリーが公開されている。

 世界中に約3000万人の開発者がいるが、Pythonを使用している人なら誰でもPyPIのことを知っており、使用しているはずだ。PyPIは、Pythonのコアコントリビューターによってメンテナンスされる無料のサービスだが、将来的には、Pythonを使用する多くの企業組織を対象とした有料オプションも検討されている。

 WikipediaのPythonのページによると、Pythonの月間アクティブユーザー数は25億人だという。これは、「Windows」や「Android」と同じくらい大規模なプラットフォームである。

 PSFは現在、企業を対象とする「組織アカウント」の開発に着手している。

 「組織アカウントは、企業には有料サービスとして提供し、コミュニティープロジェクトには無料で提供したいと考えている。組織アカウント機能では、有料の顧客に新機能を提供する基盤が利用可能になる」(PSF)

 有料サービスには、無料版にはない付加価値がある。PSFによると、このプロジェクトでは、「PyPIユーザーが組織アカウントを設定して、参加ユーザーを招待し、それらのユーザーでチームを編成して、複数のプロジェクトで所有権と権限を管理できるようにしたい」と考えているという。

 組織アカウントが開発されることになったのは、2021年のPythonユーザー調査で最も要望の多いPyPI機能だったからだ。

 その調査結果が2021年12月に発表されたとき、PSFは、組織やコミュニティープロジェクトを対象とする機能の場合、その機能を管理するのに組織アカウントが必要になると述べた。「したがって、最初に組織アカウントを開発することは理にかなっている。この機能により、組織は複数のユーザーと複数のパッケージを管理できるようになる」

 PSFはそのとき、組織アカウントについて、サブスクリプションベースで提供されると述べた。「民間組織には固定料金が請求されるのに対し、コミュニティープロジェクトはこの機能を無料で利用できる」(PSF)

 開発者募集に関するPSFのページを見ると、約560時間の作業に対して最大9万8000米ドルを支払うと書かれている。開始時期は2022年4月上旬で、リモートワークが可能だ。

 組織アカウントはPythonの新たな収益源になるだろう。現在のところ、PSFの主な収益源は年次カンファレンスである。ほかの収益源には、Python商標ライセンスなどがある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
さくら情報システム、環境監視システムと電流監視ユニットを導入—使用電力の測定作業を効率化
IT関連
2023-03-25 10:25
Google、Kubernetesを自動運用してくれる「GKE Autopilot」正式リリース。ノードのプロビジョニング、マルチゾーン展開、スケーリングなど自動的に最適実行
Google
2021-03-02 05:22
レッドチームによる検証事例からCISAが推奨する3つのアクション
IT関連
2023-03-15 00:11
GVA TECH、AI契約書レビュー支援クラウドに過去契約書の一括アップロード機能
IT関連
2023-04-29 00:59
川崎フロンターレ、競技場の感染対策でトイレの混雑状況を可視化
IT関連
2022-06-08 16:28
セキュリティ投資、「データ侵害の防止」「リモートワークでのセキュリティ確保」を重視
IT関連
2022-10-21 11:48
富士通の2022年度第2四半期決算に見る、中期経営計画の現在と今後
IT関連
2022-10-29 16:10
TC HUBが人気記事に登場する起業家を迎えるイベントを開催、記念すべき第1回目のゲストはモビリティスタートアップglafit代表の鳴海氏
イベント情報
2021-06-29 05:23
「週1回以上在宅勤務」は約8割、「ほぼ毎日在宅勤務」は4割弱—デル調査
IT関連
2021-05-19 23:08
若者の「テレビ離れ」は衝撃的か? 調査データから見える、今どきの若者の生活習慣 (1/3 ページ)
くわしく
2021-06-15 10:57
中国ECの巨大商戦、新局面へ ”中国版TikTok”正式参入で変化
IT関連
2021-06-17 09:56
イオンスポーツクラブ、顔認証と温度検知を用いた入館システムを導入
IT関連
2021-03-08 21:50
犯罪ライブ配信「Citizen」が地域ジャーナリズムに取って代わることはない
パブリック / ダイバーシティ
2021-08-11 04:03
Cloudflare、サーバレスの「Cloudflare Workers」とJAMスタックの「Cloudflare Pages」を統合へ
Cloudflare
2023-05-19 17:21