さくら情報システム、環境監視システムと電流監視ユニットを導入—使用電力の測定作業を効率化

今回は「さくら情報システム、環境監視システムと電流監視ユニットを導入—使用電力の測定作業を効率化」についてご紹介します。

関連ワード (サーバ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 さくら情報システムは、データセンター向けの環境監視システム「GoriRack」と電流監視ユニット「RMS-CU80」を導入した。導入を支援した東京エレクトロン デバイス長崎(TED長崎)が3月22日に発表した。

 今回の導入により、さくら情報システムでは、設定したラックごとにリアルタイムな電流値を自動的に収集でき、人的な測定作業が不要になった。また、遠隔オフィスなどからGoriRack上で電源監視ができるようになり、過電流などが発生した際のブレーカーダウンを未然に防止できるようになったという。

 さらに、監視画面や結果の定期レポートは同社のニーズに合わせてカスタマイズされ、電流負荷情報がタイムリーにわかりやすく取得可能となった。

 GoriRackは、サーバラックに収納されるIT機器の動作環境をモニタリングするシステムで、温度や湿度、電源、扉、電子錠などのさまざまなセンサデータを取り込み、ウェブやSNMPでの遠隔監視ができる。

 RMS-CU80では、サーバーやネットワーク機器の電流過負荷による電源障害を未然に防ぐユニットで、既設設備の電源を遮断することなく交流電源設備にセンサーを取り付けてウェブアプリなどから遠隔監視ができる。

 同社では、顧客システムをデータセンターで預かるハウジングサービスを提供している。既設のデータセンターでは定期的に人手による電流値の測定を行い、ラックごとの電力量を管理していたが、顧客からの使用電力の問い合わせに対してはその都度、作業員が測定作業を実施するため、多くの工数がかかっていた。

 2021年のデータセンターの新設に合わせ、監視業務を自動化し、安全・安心に正確な電流値をリアルタイムで収集、可視化し、監視業務を効率化するソリューションの導入を検討。TED長崎から環境監視システムなどを活用する提案を受け、今回の導入に至ったという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ユーザーの管理に役立つ「Linux」コマンド5選
IT関連
2024-07-19 19:13
ウクライナでも活動–非常事態に重要データを救うAWSのプロジェクト
IT関連
2022-12-03 14:59
ミルボン、クラウド勤怠管理システムの導入で勤務状況を可視化
IT関連
2021-04-22 14:37
グローバル学生特化型プラットフォーム「JPort」のSPeakが8000万円調達、就活のボーダーレス化目指す
HRテック
2021-05-21 20:37
Linuxカーネル開発における「Rust」採用の動き、グーグルとISRGがさらなる後押し
IT関連
2021-06-21 21:18
第2回:サプライチェーンに影響を与えるリスクとは
IT関連
2022-12-17 23:50
GitHub、AIプロジェクト10件に40万ドルの資金提供–第2期「GitHub Accelerator」プログラム
IT関連
2024-02-17 16:56
IBMの第4四半期決算、売上高が6%減–2021年の成長視野に
IT関連
2021-01-22 08:35
【3月8日】掲載記事アクセスランキング・トップ5―NVIDIAのパスワード流出、2位はShiftallのメタバースを快適にする新製品
IT関連
2022-03-09 16:56
[速報]マイクロソフト、Armベースのクラウド向け独自プロセッサ「Microsoft Azure Cobalt」発表。高い電力効率を提供。Ignite 2023
ARM
2023-11-16 00:08
知られざるマイクロソフトのLinuxディストリビューション「CBL-Delridge」
IT関連
2022-05-24 19:39
コロナ対応で重要な業界におけるセキュリティインシデント急増–クラウド脅威レポート
IT関連
2021-04-07 23:05
米国土安全保障省のバグ報奨金プログラム、脆弱性122件を発見–第1弾が完了
IT関連
2022-04-27 00:25
AWS、WebアプリケーションからAmazon S3にアクセスできるUIコンポーネント「Storage Browser for S3」、オープンソースとして公開
AWS
2024-09-09 05:35