ロシア関与、「VPNFilter」後継とみられるマルウェア「Cyclops Blink」–米英が注意喚起

今回は「ロシア関与、「VPNFilter」後継とみられるマルウェア「Cyclops Blink」–米英が注意喚起」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ロシア軍とつながりがあるとみられるハッカーが、ファイアウォールのセキュリティ脆弱性を悪用し、ネットワークに侵入してマルウェアに感染させ、リモートでアクセスできるようにしようとしている。

 英国の国家サイバーセキュリティーセンター(NCSC)、米サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)、米国家安全保障局(NSA)、米連邦捜査局(FBI)は、この新たなマルウェア「Cyclops Blink」について詳しく説明し、警告している。ロシア軍参謀本部情報総局(GRU)と関係を持つとされているハッカー集団「Sandworm」が関与している可能性があるという。

 NCSCの分析では、Cyclops Blinkは「プロによって開発された」とみられ、「非常に高度なマルウェア」だとされている。

 Cyclops Blinkは、「VPNFilter」に代わるマルウェアだとみられる。ロシア政府と関係を持つハッカー集団が、主にルーターなどのネットワーク機器に侵入し、ネットワークにアクセスするために仕掛けた広範な攻撃でこのマルウェアを用いていた。

 NCSC、CISA、FBI、NSAによると、Cyclops Blinkは少なくとも2019年6月から使用されている。VPNFilterと同様に、「無差別、広範囲」に導入されているようだ。

 感染したマシンからファイルのアップロードやダウンロードも可能だ。モジュール式で、すでに稼働しているマルウェアに新たな機能を追加できる。

 これまでのところ、このサイバー攻撃は主にWatchGuardのファイアウォール機器に影響している。Sandwormはこのマルウェアを他のアーキテクチャーやファームウェア向けに作り直すことができる可能性があると警告されている。

 Cyclops Blinkは、正規のファームウェア更新プロセスを通じて再起動を続ける。出荷時のデフォルト設定から、外部アクセスのためにリモート管理インターフェースをオープンするよう設定が変更されたWatchGuardのデバイスが感染する恐れがある。

 感染した組織が主要な標的であるとは限らないが、感染したマシンが別の攻撃を実行するために利用される可能性がある。

 NCSCは、影響を受けた組織に対し、Cyclops Blinkを削除する措置を取るよう促した。Cyclops Blinkについて、WatchGuardが詳しく説明している。

 WatchGuardは、「FBI、CISA、米司法省、英国のNCSCと緊密に協力し、WatchGuardは国家が支援する高度なボットネットCyclops Blinkについて調査して、緩和策を展開している。Cyclops Blinkは、限られた数のWatchGuardのファイアウォールアプライアンスに影響が及んだ可能性がある」としている。

 「WatchGuardの顧客とパートナーは、WatchGuardによる『4段階のCyclops Blink診断および緩和計画』を速やかに実行することで、ボットネットの悪質な活動によって脅威にさらされる可能性をなくすことができる」(WatchGuard)

 Cyclops Blinkに感染したと特定されたデバイスに残されているパスワードはすべて危険にさらされていると想定し、変更するべきだとNCSCは警告している。また、ネットワークデバイスの管理インターフェースがインターネットに公開されていないことを確認するべきだとしている。

 NCSCは、マルウェアから保護するために利用できる緩和策として、最新のセキュリティパッチでデバイスやネットワークを最新の状態にしておくことや多要素認証の利用などを推奨している。

 またNCSCは、このアドバイザリーはウクライナの現在の状況に直接関係するものではないとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
パイオニア、企業のモビリティー課題を解決する「MobilityOne」提供開始
IT関連
2024-10-03 06:14
ウクライナ危機:ロシアのサイバー攻撃に備えは必要、パニックは不要
IT関連
2022-02-20 12:51
約40%の従業員が「生成AIは職場のコミュニケーションに役立つ」と回答–米調査
IT関連
2023-08-30 04:28
ネットアップ、製品資料の日本語化でGitHub導入–英語版と同時提供
IT関連
2022-08-10 06:17
NEC、ITサービス管理ツールの生成AI機能を発売
IT関連
2024-12-19 02:41
地球温暖化が進み気温が4度上昇すると、「大気の川」による「経験したことのない大雨」が春には約3倍に増えると判明
IT関連
2022-01-22 04:10
アズワン、自社ECにウェブ接客ツールを導入–問い合わせやクレームが30〜35%減少
IT関連
2022-08-19 04:38
デジタル証券・セキュリティトークンの発行管理を手がけるブロックチェーン企業Securitizeが約52億円調達
ブロックチェーン
2021-06-23 17:20
週4日勤務のトライアル参加企業、92%が継続–英国
IT関連
2023-02-25 03:22
マイクロソフト、「Notion」対抗の「Loop」アプリをプライベートプレビューに
IT関連
2022-10-19 20:13
グローバルのクラウドにおけるシェア、AWSが32%、Azureが19%、Google Cloudが7%。上位3社で全体の6割近くを獲得。2021年第1四半期、Canalysが発表
AWS
2021-05-17 15:07
基幹システムのクラウドシフトが本格化、成否を分ける要因とは
IT関連
2023-07-25 07:30
NECネッツエスアイ、ハイブリッドワークを実証–イノベーションの担保目指す
IT関連
2021-07-22 16:36
「Windows Admin Center」新プレビュー発表–多数の新機能
IT関連
2021-01-19 06:31