「Microsoft Teams」が登場5周年–飛躍的な成長を遂げた共同作業ツールの今後

今回は「「Microsoft Teams」が登場5周年–飛躍的な成長を遂げた共同作業ツールの今後」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 今週、「Microsoft Teams」が登場5周年を迎えた。この5年間で、Teamsのユーザー数は飛躍的に増加している。Microsoftの関係者によると、TeamsはMicrosoftの歴史で最も急速に成長しているビジネスアプリだという。それでは、Microsoftは今後、Teamsをどのような方向に進化させていこうとしているのだろうか。

 Microsoftが数カ月間のプレビューを経て、Teamsの一般提供を開始したのは米国時間2017年3月14日のことだった。Microsoftは最初から、Teamsを「Office 365」の企業向けサブスクリプションの一部として、追加費用なしで利用可能にした。Microsoftは、Teamsが「Skype for Business」製品ファミリーを置き換えていくことを明かした。そして、当時、最大のライバルだった「Slack」(Microsoftによる買収がうわさされたこともある)に追いつくため、Microsoftはすぐに無料バージョンのTeamsをラインアップに追加した。

 しかし、Teamsが実際に飛躍的な成長を遂げたのは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが始まってからのことだ。2019年11月の時点で、Teamsのアクティブユーザー数は2000万人だった。企業が従業員の在宅勤務を実施し始めた直後の2020年3月19日までに、Teamsのデイリーアクティブユーザー数は4400万人に達していた。2020年4月には、デイリーアクティブユーザー数は最大7700万人まで増えていた。それから1年後の2021年4月までに、デイリーアクティブユーザー数は1億4500万人に到達した。

 MicrosoftのコーポレートバイスプレジデントのEmma Williams氏が先週、Bloomberg Liveとのインタビューで述べたところによると、2020年3月以降、Microsoft Teamsの月間アクティブユーザー数は400%増加したという。Microsoftの関係者は2022年1月、Teamsの月間アクティブユーザー数が2億7000万人であることを明かした。2021年、Teamsの急激な成長がわずかに鈍化し始めた頃に、Microsoftがデイリーアクティブユーザー数ではなく月間アクティブユーザー数を発表するようになったことに注意してほしい。

 パンデミック下で、グループチャット分野におけるMicrosoftの最大のライバルはSlackから「Zoom」に代わった。Zoomに勝利し、グループチャット市場でのシェアを拡大し続けるため、Microsoftは生産性を重視するコンシューマー向けのTeams機能群を開発する計画を発表した。さらに、2021年12月には、中小規模企業(SMB)のユーザー向けにスタンドアロンバージョンのTeamsを発表した。Teamsを「Windows」や「Office」にバンドルするのは独禁法違反だとして、SlackがMicrosoftを提訴したことが、スタンドアロン製品の発表と関係があるのかどうかは不明だ。

 おそらく、Microsoftはこの数年間やってきたように、今後もTeamsの追加機能や大規模な新機能を毎週リリースしていくはずだ。同社はTeamsの電話機能に重点的に取り組んでおり、今後もそれを続ける可能性がある。また、同プラットフォームが進歩していく中で、TeamsがMicrosoftスタック内のさらに多くの製品やサービスと統合される可能性もある。

 提供が延期されていた「Teams Connect」共同作業機能は、Teamsのロードマップの重要な機能の1つであり、3月にプレビュー版の提供が開始される予定だ(「Microsoft 365」のロードマップによる)。ある時点では「共有チャネル」とも呼ばれていたConnectを利用すると、自分の組織の同僚と共同作業をするときと同じように、ほかの「Azure Active Directory」組織の外部ユーザーたちと一緒にTeamsの豊富な共同作業機能群をすべて使用することができる。

 Microsoftは、「Windows 11」のタスクバーに「Teams Chat」を配置したが、今後、それ以外の方法でも、コンシューマー向けTeams事業を成長させる試みを続けていくだろう。Microsoftは依然として、Teamsには、企業や教育機関向けの市場だけでなく、プロシューマー市場も存在すると考えているように思えるからだ。

 Microsoftは、「Teams 2.0」への取り組みを通して、インターフェースとバックエンドの観点から、企業向けTeamsと教育機関向けアカウントをコンシューマー向けTeamsに近づけることも試みている。これが実現すれば、デスクトップ版Teamsは「Electron」アプリではなくなり、速度とパフォーマンスが向上する可能性がある。筆者はTeamsのUIの更新も期待している。Teamsは今でも初心者にはとっつきにくいと思うからだ。

 TeamsはMicrosoftの世界における唯一の作業ハブではない。しかし、Teamsはこの2年間、同社とその顧客にとって重要なプラットフォームになっており、今後も多くの新機能が追加されていく可能性がある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
IHIと日本IBM、GX推進に向けて北九州市と連携協定–熱利用の最適化モデルを構築
IT関連
2024-01-23 10:04
キヤノンMJ、好業績で通期見通しを上方修正–懸念は半導体不足
IT関連
2022-10-27 01:30
富士通、Palantirと戦略的連携強化–AIとデータ統合機能を「Fujitsu Uvance」へ組み込む
IT関連
2023-12-13 08:16
会計事務所にランサムウェア攻撃、東京海上グループの情報が漏えいの恐れ
IT関連
2024-07-12 19:27
対話AI「ChatGPT」で生成した回答、「Stack Overflow」で一時禁止に
IT関連
2022-12-07 05:32
[速報]マイクロソフト、ArmネイティブなVSCode、.NET、WSLなど投入へ。Python、Node.jsなどのArm対応も進行中。Microsoft Build 2022
.NET
2022-05-25 07:47
大阪ガスとJR西、湖西線で強風予測AIシステムを本導入–「空振り」率を約4割改善
IT関連
2025-01-29 07:02
Datadog、AWSサーバーレスアプリ向けセキュリティ・可観測性サポートを拡張
IT関連
2023-11-30 06:22
Preferred Networksと鹿島建設が建築現場用ロボ向けAI搭載自律移動システム開発、GNSS計測不可の屋内も対応
ロボティクス
2021-03-05 17:28
史上最高のQBトム・ブレイディ氏のセレブNFTスタートアップ「Autograph」がトップ暗号資産投資家から193.5億円調達
IT関連
2022-01-21 06:25
CAC、ITインフラ運用サービスを提供–IT部門をITインフラ運用の実務作業から解放
IT関連
2023-02-04 02:19
Looop、ITガバナンスの刷新に向けServiceNowのITSMを導入
IT関連
2024-07-31 05:44
RelicとNTTドコモ共同開発のファッション相談アプリ、商業施設で実証
IT関連
2023-09-13 01:27
トリドールHD、データ連携クラウドサービスを導入–会計処理のリードタイムなどを短縮
IT関連
2022-09-17 01:47