NTTとスカパーJSAT、7月に合弁会社–無人飛行の「HAPS」でネットワークを広域化

今回は「NTTとスカパーJSAT、7月に合弁会社–無人飛行の「HAPS」でネットワークを広域化」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本電信電話(NTT)とスカパーJSATは4月26日、合弁企業「Space Compass」を7月に設立することを発表した。Space Compassは光データリレーサービスによる宇宙データセンター事業や宇宙での無線アクセス網(Radio Access Network:RAN)事業を中長期の目標に掲げている。

 両社それぞれが90億円を出資する。宇宙データセンター事業は2024年度、宇宙RAN事業は2025年度の開始を予定している。

 スカパーJSAT 代表取締役 執行役員社長 米倉英一氏は「早期に100億円規模の商圏を取得して、将来的には1000億円規模の事業を目指す」と意気込みを語った。NTT 代表取締役社長 社長執行役員 澤田純氏はSpace Compassを「私たちの宇宙衛星事業中核企業として、将来のネットワーク構想を実現する第一歩」だと位置付けている。

 NTTとスカパーJSATは、宇宙事業のための業務提携契約を2021年5月に締結しているが、Space Compassの設立は業務提携を具現化した形となる。現時点で明確な事業展開は宇宙データセンター事業と宇宙RAN事業の2つ。

 宇宙データセンター事業は低軌道(LEO)の衛星が収集したデータを静止軌道(GEO)の衛星経由で地上に伝送する光データリレーサービス。「既存サービスの10倍程度の通信速度で準リアルタイムの伝送を実現するのが特徴。想定顧客である観測衛星事業者は自社サービスの性能を高められる」(米倉氏)という。

 地球周回軌道を回り続ける人工衛星は「特定の地上データを低軌道衛星で取得しようとしても90分~100分の遅延が発生する。(本サービスは)データを静止軌道衛星に転送することで(遅延を)10分~20分に短縮可能。刻一刻変化する雨雲の状況や潮の流れを的確に把握し、生命に関わる災害など、従来にない利便性や安全性を実証できる」(米倉氏)と説明した。現時点で静止軌道衛星1基の打ち上げを予定している。

 宇宙RAN事業は無人で飛行する高高度プラットフォーム(High Altitude Platform Station:HAPS)を利用して、ネットワークの広域化を実現するサービスである。NTTドコモと欧州のAirbusは2021年11月、Airbus製HAPS「Zephyr(ゼファー)」による電波伝搬実験に成功した旨を発表しており、2022年1月にはAirbus、NTT、NTTドコモ、スカパーJSATの4社がHAPSの早期実用化に向けた覚書を締結している。

(続きはUchuBizでお読み頂けます)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マクニカソリューションズ、不正な特権アクセスを検知するデータ分析基盤を提供
IT関連
2023-09-10 05:37
Anthropic、「責任あるAI」に関する取り組みをウェブサイトから削除
IT関連
2025-03-11 13:00
建設中の中国の宇宙ステーションに3人の中国人宇宙飛行士が到着
宇宙
2021-06-20 03:09
ポケモン新作アニメ「ユメノツボミ」、YouTubeで公開 「薄明の翼」のスタジオコロリド
くらテク
2021-06-05 12:29
「ChatGPT」のiOS版アプリが登場、まず米国で
IT関連
2023-05-20 08:55
コロナ禍対応一巡で、「従業員エンゲージメント」が低下–クアルトリクス
IT関連
2022-02-22 18:21
「Windows 10 21H1」が提供開始–「Windows Hello」のマルチカメラ対応など
IT関連
2021-05-19 00:06
GMは2030年までにCruiseの自動運転技術を用いた個人向け自動運転車を販売する意向
モビリティ
2021-05-16 22:32
デロイト トーマツ、国内市場でNVIDIAと協業–専門組織を立ち上げ
IT関連
2024-06-05 13:35
LINE、コロナワクチンの接種予約システムを開発 自治体に提供
ロボット・AI
2021-01-29 03:54
GitLab、「GitLab 17.0」リリース–「CI/CDカタログ」を一般提供
IT関連
2024-05-18 16:20
テスラ取締役のキンバル・マスク氏、同社がビットコインを購入した際の環境影響について「無知だった」と発言
IT関連
2022-02-25 13:21
深刻化するデータ人材不足、ベントレーの回答は
IT関連
2023-12-02 17:24
機械学習モデルをデバイスごとに最適化してスピードを上げるOctoMLがシリーズBで30.5億円調達
人工知能・AI
2021-03-19 17:45