「Raspberry Pi Zero W」搭載の小型衛星、ミッションを完了

今回は「「Raspberry Pi Zero W」搭載の小型衛星、ミッションを完了」についてご紹介します。

関連ワード (オフトピック等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 フライトコンピューターとして「Raspberry Pi Zero W」を搭載した初の人工衛星が5月、軌道上に117日間とどまるという記録を達成した後、大気圏に再突入した。

 キューブサットの「Get Away Special Passive Attitude Control Satellite」(GASPACS)は、2022年1月に国際宇宙ステーション(ISS)から放出された後、世界各地の地上局によって追跡されていた。ユタ州立大学の学部生らによって開発されたこのプロジェクトの主な目的は、「AeroBoom」と呼ばれる、インフレータブルブームを用いた姿勢制御システムの実験を行うことだった。この実験は成功し、GASPACSは軌道上で自律的に姿勢を安定させることができた。

 このミッションは、同人工衛星に搭載されている「Raspberry Pi」のカメラから地球に画像が送り返されてきたことを確認した時点、すなわち軌道投入後の最初の18時間以内に完了した。Raspberry Piのウェブサイトによると、低コストのRaspberry Piコンピューターボードが、宇宙空間で使用されるずっと高価なコンピューターの代替として使え、高いコストパフォーマンスを実現できるのかといった、その他のミッションすべても目標を完遂したという。

 米航空宇宙局(NASA)の資金を得ているGASPACSは、大学の学部生らが一から作り上げた初のキューブサットだ。ユタ州立大学の「Get Away Special(GAS)Team」のメンバーらによって設計されたこの小型人工衛星は、1辺がわずか10cmの立方体形状となっており、オフザシェルフコンポーネントを用いて組み立てられている。

 コンピューターボードのRaspberry Pi Zero Wは、すべてのオンボードコンピューティングを受け持っており、GAS Teamによって開発されたプログラミング言語Pythonのスクリプトを実行するようになっていた。なお、この人工衛星を機能させているソフトウェアの80%以上は、Pythonによって記述されていた。また、Raspberry Pi Zero Wが正常に動作しているかどうかの確認は、DFRobotの「Beetle」マイクロコントローラーが同ボードから数秒おきに送出される「鼓動」(信号)をチェックすることで実現していた。この信号が停止した場合、Beetleはボードの電源を切った後、再投入するようになっていた。研究者らは「宇宙空間でもこの対処がうまく機能する」点を確認した。

 このミッションには複数の難関が待ち受けていた。GAS Teamは、太陽からの放射線が爆発的に増加する、過去5年間で見ても最大規模となるXクラスの太陽フレア群がGASPACSを襲った時のことを語った。これらの太陽フレアは、GASPACSとともに軌道に投入されたその他すべてのキューブサットに影響を与えたが、Raspberry Piはこの厳しい状況に耐え抜き、大気圏に再突入する5月23日まで地球に画像を送信し続けた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
とらのあなの偽サイトに注意 Google検索の上位に
セキュリティ
2021-04-24 02:40
ファーウェイが米商務省による「安全保障上の脅威」指定をめぐり提訴
ハードウェア
2021-02-12 11:30
第3回:生成AIのビジネス活用でCIOとITマネジメントが直面する課題
IT関連
2023-12-08 17:50
元グーグルの著名AI研究者2名、東京で「Sakana AI」を立ち上げ
IT関連
2023-08-19 21:52
グーグル、新たな量子コンピューター研究拠点「Quantum AI」キャンパス披露
IT関連
2021-05-20 05:40
福島県と日本IBM、総合防災情報システムを共同開発–教訓生かして防災DXを推進
IT関連
2024-05-31 21:37
Trelloでの個人情報流出、国が注意喚起 「公開範囲の設定確認を」
セキュリティ
2021-04-07 15:19
「AIのためのインフラ開発」に注力–ピュア・ストレージ幹部に聞く、熱視線の先
IT関連
2024-11-06 09:38
SaaSの“型”を用意して移行を簡素化–AWSジャパン、クラウド移行サービスを紹介
IT関連
2021-06-11 04:31
「IBM地域DXセンター」が設立–テクノロジーの活用と共創でシステム開発を変革
IT関連
2022-01-28 22:45
デンソー、東京でのソフトウェアやAI開発体制などを説明
IT関連
2025-03-04 19:33
GitHub、「Copilot Autofix」一般提供–AIでコードの脆弱性を検出・説明して修正提案
IT関連
2024-08-16 05:05
NEC、ネットワークインフラ建設業務のモダナイゼーションする新ソリューション
IT関連
2025-02-11 17:16
サーバラック3つで自分のOracle Cloudリージョンが持てる「Oracle Dedicated Region 25」発表
Oracle
2024-09-13 06:47