元グーグルの著名AI研究者2名、東京で「Sakana AI」を立ち上げ

今回は「元グーグルの著名AI研究者2名、東京で「Sakana AI」を立ち上げ」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Google出身の人工知能(AI)研究者であるLlion Jones氏は、元同僚で研究者のDavid Ha氏と共に、AI企業Sakana AIを東京で設立したことを発表した。

 Sakana AIのウェブサイトには次のように書かれている。「われわれは、自然から着想を得た知性に基づく、新しい種類の基盤モデルを創造している」

 Googleで12年間勤務したLlion Jones氏は、2017年に8人で共著した研究論文「Attention Is All You Need」を発表した。この論文では、最新の生成AIの中核をなす深層学習モデル「Transformer」について説明している。生成AIブームの火付け役となった「ChatGPT」の技術基盤である「GPT」は、「Generative Pre-trained Transformer」の略で、独自にテキストを生成(generate)できること、およびGoogleが開発したAI技術「Transformer」を利用していることにちなむ。

 Googleは現在、大規模言語モデル(LLM)を含む生成AIを、同社の検索エンジンやYouTube、その他の製品に組み込むことを火急の要件としている。LLMは情報を要約したり、入力された質問に対して、人間のような回答を返したりすることができる。

 Jones氏はCNBCとのインタビューで、新たな企業を立ち上げることについて、Googleに対して悪意はなく、同社のような巨大企業では自分が追求したいことができなくなったからだと説明し、「大企業ではよくあることだ」と語った。「自分がしたいことは達成できないと思うまでに、官僚主義がまん延してしまった」(同氏)

 Jones氏は、同社が「この1つの技術に全社的に」集中しているため、「非常に制約の多い枠組み」となっており、革新を行うのが困難になったと語る。

 David Ha氏は、2022年にGoogleを退社し、新興企業Stability AIの研究責任者を務めた人物だ。同氏は、Sakana AIを単にLLMを手がける企業にしたくないと語る。

 OpenAIは、Microsoftやその他の投資家から数十億ドルを調達して、生成AIをメインストリームに乗せることに成功した。しかしJones氏とHa氏は、その結果同社が「非常に大規模に、そしてやや官僚的に」なってしまい、Google内のグループと変わらないとみている。

 現在、Sakana AIは学術分野の研究者をパートタイムで迎えており、今後雇用する人材を増やす計画だ。Googleの元社員は、「まだ」起用していないという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
三菱ケミカルシステム、1日20万件以上のジョブ障害を予兆検知–JP1の運用データを活用
IT関連
2021-02-05 23:42
パソナ、契約社員1000人を募集 コロナ禍で内定なしの新卒が対象 淡路島で研修
IT関連
2021-01-22 08:04
ランサムウェアやクラウドのセキュリティは2022年もCISOの課題上位–マイクロソフト
IT関連
2022-01-29 16:51
「倒産して夜逃げ」「連絡が取れない」非中核業務に圧迫される営業・販売の実態
IT関連
2023-02-23 07:39
横河レンタ・リース、ハイブリッドクラウド運用支援サービスを開始
IT関連
2021-07-06 11:45
未達の事業計画を撲滅、SaaSの事業計画を「ざっくり正しく」作成する「projection-ai」ベータ版が公開
ネットサービス
2021-06-08 03:09
Steamサマーセール開始 「サクナヒメ」3割引、「Sekiro」5割引など
くらテク
2021-06-26 03:24
三井住友海上ら、AI活用の信用力スコアリングサービスを構築
IT関連
2022-05-11 16:35
著名人対象に公式3D CGモデル「デジタルツイン」を制作・管理・キャスティングするサービス開始、2023年までに500人制作
ネットサービス
2021-08-03 15:55
半導体産業は台湾にとって「切り札」にも「アキレス腱」にもなる
IT関連
2022-02-02 02:32
電力小売「Natureスマート電気」と「Nature Remo」連携、電気代が高くなる時間に自動節電する新機能が登場
EnviroTech
2021-05-19 05:46
土偶作者は右利きの可能性 文化財の新たな“鑑賞”手法、NHKが8K活用
IT関連
2021-04-21 19:11
NEC、DX人材を育成するアカデミーを開講
IT関連
2021-06-07 05:46
Amazon EC2 Auto Scalingに新機能「ウォームプール」、すぐ起動して処理を開始するインスタンス群をあらかじめ準備可能に
AWS
2021-04-12 03:24