導入期に入るマイクロサービス、メリットと留意すべき課題

今回は「導入期に入るマイクロサービス、メリットと留意すべき課題」についてご紹介します。

関連ワード (PDF Report at ZDNet Japan、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 アプリケーションをより迅速に開発し、改善できる手法として、マイクロサービスが大きく注目されている。小さな機能を提供するアプリケーションである複数のサービスを、API経由で緩やかに連携し、あたかも1つの大きなアプリケーションであるかのイメージで処理するアプリケーション開発手法である。

 従来のアプリケーションは、構成するソフトウェア同士やソフトウェア内部の機能が密連携していることが多く、実質的に一枚岩になっていることが多い。それにより、変更における影響範囲が読みにくく、試験を改めて実施しなくてはならないなど、課題を抱えることになる。

 マイクロサービスでは、構成するサービス間が疎結合であるため、銀行であれば、預金、認証、貯蓄などを比較的簡単に連携させ、手軽に短時間で大きなアプリケーションをつくれる。既にみんなの銀行やJCBをはじめとする大手金融機関や百貨店などの伝統的企業も導入に着手しているという。

 一方で、中核技術であるAPIにセキュリティの懸念があるなど、一筋縄ではいかない面もある。マイクロサービスによるアプリケーション開発について紹介する記事を集めた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
カオスエンジニアリングとは、実験を通してシステムの弱みを明確にすることである。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(後編)。JaSST'23 Tokyo基調講演
CI/CD
2023-04-25 11:37
AIを駆使して「Observability 3.0」への進化を実現–New Relic
IT関連
2025-03-25 22:35
IntelのゲルシンガーCEO、「半導体不足はあと2年続く可能性がある」
企業・業界動向
2021-06-02 02:58
イーロン・マスク氏のインサイダー取引の可能性について米SECが調査開始
IT関連
2022-02-26 13:57
MWC 2022、一部ロシア企業の出展を禁止へ、ロシアパビリオンはなし
IT関連
2022-02-27 12:36
Spring Framework 6.0正式リリース、5年ぶりのメジャーバージョンアップ。Java 17以降に対応、ネイティブバイナリ化支援機能など
Java
2022-11-28 13:19
米国の10年を日本は3~4年で–Snowflake APJトップが語る日本市場の潜在性
IT関連
2023-08-11 15:52
マイクロソフトの「Copilot」を「Linux」で使用する方法
IT関連
2024-12-25 04:01
Googleトラベルでホテル予約リンクが無料掲載可能に、アフターコロナでの成長を見込んで
ネットサービス
2021-03-12 15:09
安全な認証手段が増えてきた今でも主流は「パスワード」
IT関連
2022-11-05 13:57
アップル、第7世代「iPad mini」をサプライズ発表–予約注文も開始
IT関連
2024-10-17 20:44
Cloudflare、分散SQLiteデータベース「Cloudflare D1」の性能を10倍以上高速に、ストレージバックエンド強化で。任意の状態にいつでも戻せる機能も
Cloudflare
2023-05-22 13:56
YouTubeの楽器レッスン動画を個別指導風にする「Soloist」 トロント大学が開発 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-02-04 20:04
ニュータニックスとエンタープライズDB、モダンなデータプラットフォームの提供で提携
IT関連
2024-05-25 07:33