マイクロソフトの「Copilot」を「Linux」で使用する方法

今回は「マイクロソフトの「Copilot」を「Linux」で使用する方法」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Microsoft Copilot」は、「Windows」で便利に使えるAIツールの一つであり、デスクトップやウェブブラウザーから簡単にアクセスできる。しかし、「Linux」にはCopilotの公式アプリが提供されていない。そこで、LinuxでCopilotを使用するための2つの方法を紹介する。

 まず、Chromiumベースのウェブブラウザーを開き、「Chromeウェブストア」で非公式のCopilot拡張機能のページを表示する。

 この拡張機能ページで、「Chromeに追加」(「Opera」など他のChromiumベースのブラウザーを使用している場合、「Chrome」の部分はそのブラウザーの名前になる)をクリックする。これで、拡張機能がインストールされる。

 使用中のブラウザーで可能であれば、ツールバーにある「拡張機能」アイコンをクリックし、ドロップダウンからCopilot拡張機能の横にあるピン型のアイコンをクリックしよう。これで、ブラウザーのツールバーからCopilot拡張機能を簡単に利用できるようになる。

 Copilot拡張機能をクリックすると、Copilotのウィンドウが表示されるので、まだMicrosoftアカウントにログインしていない場合はログインする。

 Copilotのポップアップウィンドウで、この人工知能(AI)サービスをいつでも使用できる。使い終えたら、このウィンドウを閉じればいい。

 既定のブラウザーを開いて、「copilot.microsoft.com」にアクセスする。

 Copilotが読み込まれたら、ブラウザーのメニューをクリックし、「キャスト、保存、共有」から「ページをアプリとしてインストール」をクリックする。使用するブラウザーによっては、メニューの名前が異なっているかもしれない。筆者はChromiumベースのブラウザーで説明している。

 ポップアップが表示されたら、アプリに名前を付けて、「インストール」をクリックする。

 デスクトップメニューをクリックすると、Copilotの項目が表示されるはずだ。その項目をクリックすると、ブラウザーのツールバーなどの機能がないシンプルな1つのウィンドウでCopilotが表示される。そのため、デスクトップ上でネイティブアプリのように使用できる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
RedisとKafkaのためのサーバーレスデータプラットフォーム構築のためにUpstashが約2.3億円のシード資金獲得
IT関連
2022-03-20 11:05
敷島製パン、基幹システムをクラウド移行–マルチクラウドの利用など見据え
IT関連
2023-05-14 10:37
「Raspberry Pi 5」でAIを利用–「Raspberry Pi AI Kit」を取り付けるには
IT関連
2024-10-20 17:38
集合住宅におけるインターネットプロバイダーの囲い込みを抑制する米FCCの提案
IT関連
2022-01-23 21:10
エスプランニング、RPAツールで保険代理店業務を効率化–人手不足対策として導入
IT関連
2024-11-29 19:11
「Ubuntu」の10種の派生OS–自分に合ったフレーバーを探す
IT関連
2023-07-15 13:25
持続可能性をビジネスプロセスの一部に–ペプシコが活用するイノベーション
IT関連
2023-03-21 23:56
リンガーハット、人事労務SaaSと社内システムをノーコードでデータ連携
IT関連
2024-02-15 19:16
「Docker Desktop」のLinux版が登場
IT関連
2022-05-15 18:47
NTT西と野村萬斎さん、狂言のDX化に取り組む
DX
2021-03-17 15:05
Microsoft、Windows 10の「Edge Legacy」は4月13日に自動消滅
アプリ・Web
2021-02-09 21:01
東芝情報システム、AIの学習に必要な教師データを短期間で大量作成するサービスを提供
IT関連
2023-01-20 20:23
「Pulumi AI」発表。自然言語でAWS、Azure、Cloudflare、Kubernetes、Datadogなど130以上のインフラやサービスのInfra-as-Codeを自動生成
DevOps
2023-04-17 20:06
ファーウェイ、「サイバーセキュリティフレームワーク」公開–セキュリティ新拠点開設も
IT関連
2021-06-15 15:19