マイクロソフトの「Copilot」を「Linux」で使用する方法

今回は「マイクロソフトの「Copilot」を「Linux」で使用する方法」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Microsoft Copilot」は、「Windows」で便利に使えるAIツールの一つであり、デスクトップやウェブブラウザーから簡単にアクセスできる。しかし、「Linux」にはCopilotの公式アプリが提供されていない。そこで、LinuxでCopilotを使用するための2つの方法を紹介する。

 まず、Chromiumベースのウェブブラウザーを開き、「Chromeウェブストア」で非公式のCopilot拡張機能のページを表示する。

 この拡張機能ページで、「Chromeに追加」(「Opera」など他のChromiumベースのブラウザーを使用している場合、「Chrome」の部分はそのブラウザーの名前になる)をクリックする。これで、拡張機能がインストールされる。

 使用中のブラウザーで可能であれば、ツールバーにある「拡張機能」アイコンをクリックし、ドロップダウンからCopilot拡張機能の横にあるピン型のアイコンをクリックしよう。これで、ブラウザーのツールバーからCopilot拡張機能を簡単に利用できるようになる。

 Copilot拡張機能をクリックすると、Copilotのウィンドウが表示されるので、まだMicrosoftアカウントにログインしていない場合はログインする。

 Copilotのポップアップウィンドウで、この人工知能(AI)サービスをいつでも使用できる。使い終えたら、このウィンドウを閉じればいい。

 既定のブラウザーを開いて、「copilot.microsoft.com」にアクセスする。

 Copilotが読み込まれたら、ブラウザーのメニューをクリックし、「キャスト、保存、共有」から「ページをアプリとしてインストール」をクリックする。使用するブラウザーによっては、メニューの名前が異なっているかもしれない。筆者はChromiumベースのブラウザーで説明している。

 ポップアップが表示されたら、アプリに名前を付けて、「インストール」をクリックする。

 デスクトップメニューをクリックすると、Copilotの項目が表示されるはずだ。その項目をクリックすると、ブラウザーのツールバーなどの機能がないシンプルな1つのウィンドウでCopilotが表示される。そのため、デスクトップ上でネイティブアプリのように使用できる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフト、「HoloLens 2」の生産を終了へ–後継機の予定は不明
IT関連
2024-10-03 23:35
くら寿司、全519店舗で「LINE WORKS」活用–業務時間が短縮
IT関連
2022-12-22 09:49
富士通、世界屈指の日本語性能を持つ企業向けLLM「Takane」を提供開始
IT関連
2024-10-03 17:44
カスペルスキーの研究者が明かす、ランサムウェア犯罪者の事情やAI悪用の現在
IT関連
2024-12-10 13:00
AWSら、深刻化するドラッグラグ解消に寄与–ヘルスケア業界のクラウド活用事例
IT関連
2022-11-11 20:25
次世代のEV充電ネットワーク構築を目指すSparkCharge
モビリティ
2021-03-29 20:59
DNP、イオン株式上場50周年を記念したバーチャルミュージアムの構築支援
IT関連
2024-06-19 12:23
Future Acresがブドウ収穫を助ける自律農作物運搬ロボット「Carry」を発表し起ち上げ
ロボティクス
2021-02-25 05:58
「お笑いマンガ道場」27年ぶり復活も動画は5分に満たず 視聴者困惑「えっ、もう終わり?」
くらテク
2021-08-09 03:56
MetaやIBM、オープンなAI開発推進で「AI Alliance」結成–50以上の組織が参加
IT関連
2023-12-07 15:19
「アプリで開閉するレンタカーが山奥で開かず」の人、その後の顛末を語る(前編) トヨタの担当者と再検証した結果、どうなったのか (1/2 ページ)
くわしく
2021-08-12 18:21
アシスト、ウェブ分離ソフトのクラウド版「Ericom Shield Cloud」を提供–オンライン会議の保護機能も実装へ
IT関連
2021-06-07 23:33
ランサムウェア「Hive」のハッカー、「Microsoft Exchange Server」狙う
IT関連
2022-04-24 00:13
日本生命、コールセンターシステム導入–オペレーターの受電件数を標準化
IT関連
2022-05-14 04:11