Googleの「Firebase Hosting」がNext.jsとAngular Universalによる動的Webサイトもサポート、コマンド一発でデプロイ。Firebase Summit 2022

今回は「Googleの「Firebase Hosting」がNext.jsとAngular Universalによる動的Webサイトもサポート、コマンド一発でデプロイ。Firebase Summit 2022」についてご紹介します。

関連ワード (対応、必要、認識等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Googleは10月18日に米ニューヨークでモバイル向けのバックエンドサービスであるFirebaseにフォーカスしたイベント「Firebase Summit 2022」を開催しました。

このイベントでGoogleは、これまで静的なWebサイトのホスティングサービスだったFirebase Hostingの新機能として、Next.jsとAngular Universalを用いたサーバサイドレンダリングによる動的なWebサイトにも対応することを発表しました。

fig

これまでFirebase HostingでNext.jsやAngular Universalのようなサーバサイドレンダリングのためのフレームワークを利用する場合、開発者がGoogle Cloud FunctionsをHTTPからのイベントで実行されるように設定し、Next.jsやAngular Universalをサーバサイドにデプロイし、ビルドが走るように構成するなど、さまざまな手順が必要でした。

今回、ローカル環境にインストールしたFirebase CLIツールを用いてローカル環境からNext.jsもしくはAngular Universalに対応したアプリケーションをFirebase Hostingにデプロイすると、Firebase CLIツールが自動的にNext.jsやAngular Universalを認識し、Google Cloud FunctionsおよびFirebase Hostingで稼働する設定を全て自動的に行ってくれるようになりました。

開発者はローカル環境上のエミュレータでNext.jsもしくはAngular Universalの動的なWebサイトの動作を確認でき、それをワンコマンドで簡単にクラウド上のFirebase Hostingにデプロイし、動的なWebサイトを実行できるようになるわけです。

fig

このFirebase Hostingの動的Webサイト対応はプレビュー機能として利用可能になっています。

fig

Firebase Summit 2022

  • Googleの「Firebase Hosting」がNext.jsとAngular Universalによる動的Webサイトもサポート、コマンド一発でデプロイ。Firebase Summit 2022
  • Googleのモバイル向けNoSQL「Firestore」が秒間1万回の書き込み制限を撤廃、事実上無制限のスケーラビリティを提供。Firebase Summit 2022
  • モバイル向けNoSQL「Firestore」で件数を数える「count()関数」、期限付きデータ「Time To Live」など新機能。Firebase Summit 2022

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
みずほ銀行とゼンリン、法人向け統計データ流通で実証実験
IT関連
2021-07-15 17:12
Clubhouse、そしてDispo 招待制というハードルがありながら緩くつながれるアプリに人気が集まる時代 (1/3 ページ)
くわしく
2021-02-26 19:33
「生成AIが企業価値の底上げに」–ワークデイ、製品ロードマップを公開
IT関連
2024-06-01 08:57
マスク氏のxAIが発表した新モデル「Grok 3」は期待以上–チャットボットランキングでも急上昇
IT関連
2025-02-20 23:27
昭和のウルトラマンソング、各種サブスクに登場 ダウンロード販売も
くらテク
2021-06-24 00:11
第3回:情報セキュリティ担当者が知るべき、サイバーエクスポージャー管理のメリット
IT関連
2023-06-21 08:17
強力なL5バンドを使う次世代GPS対応の低コスト省エネ型チップ開発のOneNavが22.8億円調達、米政府系企業と開発契約
ハードウェア
2021-05-26 16:05
ローカル5Gで広大なサーキットを網羅–NTT ComらがHD映像伝送実験を公開
IT関連
2025-03-13 15:10
生成型AIがソフトウェアチームに与える影響とは
IT関連
2023-06-16 08:33
2021年働きがいのある米国のテック企業、スタートアップベスト10(Glassdoor調べ)
その他
2021-01-15 07:56
AWSをElasticが名指しで非難 ElasticsearchとKibanaのライセンスを、AWSが勝手にマネージドサービスで提供できないように変更へ (1/2)
クラウドユーザー
2021-01-23 13:29
プロeスポーツチーム「REJECT」運営元が3.6億円のシリーズA調達、トレーニング環境投資や新規事業開発加速
ゲーム / eSports
2021-04-27 12:09
マイクロソフト、生成AIのリスク特定に役立つ「PyRIT」ツールを公開
IT関連
2024-02-27 07:42
AIモデルの「ロングコンテキストウィンドウ」とは?
IT関連
2024-05-17 20:23