ITプロフェッショナルの約9割が過去1年間に転職を検討–半数は給与以外を重視

今回は「ITプロフェッショナルの約9割が過去1年間に転職を検討–半数は給与以外を重視」についてご紹介します。

関連ワード (調査等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 新たな業界レポートから、ソフトウェアやDevOpsのプロフェッショナルの9割近くが、過去1年間に仕事を辞めたか、辞めようと考えたことがあることが分かった。

 Uniting Cloudの「Software Engineer and DevOps Industry Report 2022」の調査結果を見ると、開発者やDevOpsプロフェッショナルの50%が過去1年間に転職していた。転職しなかった50%のうち、71%は転職を検討したことがあった。

 Uniting Cloudが調査した英国のソフトウェア開発者とDevOpsプロフェッショナルのうち、新しい職務を求めて仕事を辞めることを検討しなかったのは13%にとどまる。つまり、ITプロフェッショナルのうち87%が、過去1年間に転職したか、転職を検討したことになる。

 この調査は、人材争奪戦が激化する中で、雇用主がITスタッフのリテンション(人材保持)で直面している課題を、改めて浮き彫りにしている。

 回答者が挙げた辞職理由には、求められる技術スキルの見返りに提示された高い給与や福利厚生のほか、オフィス勤務に戻ることへの抵抗感などがあった。

 調査の回答者は、転職により給与の21.5%増加を見込めると述べている。Uniting Cloudのデータによると、3〜5年の経験があるソフトウェアエンジニアは、平均して最大6万4000ポンド(約1090万円)の給与を見込める一方、ソフトウェア開発とDevOps両方の経験があるプロフェッショナルは、最大8万4000ポンド(約1430万円)の給与を得られるという。

 6〜10年の経験があり、ソフトウェアエンジニアリングとDevOpsの両方のスキルを備えた「経験豊富な」プロフェッショナルの場合は、平均基本給9万7000ポンド(約1650万円)、ソフトウェア開発のみ6〜10年の経験があるプロフェッショナルは8万2000ポンド(約1390万円)をそれぞれ見込める。

 Uniting Cloudは、プログラミング言語の「Python」「Go」に対する需要が「大幅に増加」したと述べる一方で、「HTMLやCSSのような以前からあるスキルに対する需要が近いうちになくなることはない」とも述べている。

 仕事で最も重視する点については、回答者の半数強(51%)が在宅勤務を選べる点を挙げ、キャリアアップ(14%)、柔軟な勤務時間(10%)、週4日勤務(6%)、健康保険(5%)が続いた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
変化するITエンジニアの転職事情、ミドルやシニアが注目されるワケ
IT関連
2025-02-18 06:43
「Linux Mint 22」ベータ版がリリース
IT関連
2024-07-06 04:55
「経理財務が経営の羅針盤になる」–ブラックライン、日立ら3社とパートナー契約を締結
IT関連
2024-03-01 23:14
SMBC日興証券、営業情報システム基盤と災害復旧環境をクラウドサービスで構築
IT関連
2024-04-05 03:17
金魚のひらひらやヘビのくねくねを自動生成 アニメーションシステム「Complementary Dynamics」 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-03-29 09:04
デルとNVIDIAが発表した生成AI開発基盤の「Project Helix」とは
IT関連
2023-05-27 20:49
リコージャパンとタナベコンサルティングが連携–中堅企業のDXを一気通貫で支援
IT関連
2024-07-04 15:20
「企業の共通課題が見えてきた」–オラクルのクラウド営業部隊が語る、現在地点
IT関連
2022-10-04 05:38
シヤチハタが「NFT印鑑」開発へ 印影データと持ち主を結び付け偽造防止
企業・業界動向
2021-08-19 22:11
「ドスパラ」で景表法違反、値引き前の価格を不当に高く表示
企業・業界動向
2021-03-31 15:14
AIで中間管理職を半減–2025年以降にIT部門やユーザーへ影響を与えるトピックス
IT関連
2024-10-31 17:57
マネーフォワード、自社法人用資金管理サービスとクレジットカードとの連携を開始
IT関連
2022-04-05 10:29
NECと東村山市、IoT/都市OSを用いた災害時のデータ連携で実証
IT関連
2023-02-22 05:27
落合陽一氏ら創業のPxDTが「好みの周波数帯で高い吸音率を実現する」吸音材iwasemi販売
ハードウェア
2021-03-06 05:34