デルとNVIDIAが発表した生成AI開発基盤の「Project Helix」とは

今回は「デルとNVIDIAが発表した生成AI開発基盤の「Project Helix」とは」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Dell Technologies(Dell)とNVIDIAは、Dellが5月22~25日に米国ラスベガスで開催した年次イベント「Dell Technologies World 2023」において、オンプレミス環境で生成AIを迅速に開発・構築する共同イニシアチブ「Project Helix」を発表した。企業が独自の大規模言語モデル(LLM)を開発・活用する際、用途に応じた最適な事前検証済みシステムを両社が共同で提供する。

 今回のイベントでDellは、企業が抱える課題の一つとして「AIの活用」を掲げている。OpenAIの「ChatGPT」やGoogleの「Bard」など、汎用AIの急速な普及で、多くの企業がAI活用を検討している。ルーチンワークの自動化による生産性向上や、情報収集の効率化、チャットボットによる顧客体験の向上などが目的だ。

 しかし、企業が自社のシステムにAIを導入する場合、さまざまな課題がある。その一つがデータセキュリティだ。Dell バイスチェアマン 兼 共同最高執行責任者(COO)のJeff Clarke氏は、基調講演で「データの保護や整合性の確保はもちろん、データプライバシーや『GDPR』(欧州の一般データ保護規則)など、各国・各地域のコンプライアンスや業界固有の規制に準拠しなければならない」と指摘する。

 企業独自の生成AIモデルの開発・運用は、大規模な汎用AIモデルの活用とは異なるアプローチが必要だ。例えば、営業支援やカスタマーサポート、マーケティング、コミュニケーションなどに特化した目的別生成AIモデルの開発には、個別のチューニングをしなければならない。

 Clarke氏は、「Project Helixは、DellとNVIDIAの技術ノウハウやインフラストラクチャーとソフトウェアを基盤にした、生成AIモデルの作成・実行に最適なフルスタックソリューションだ」と語る。

 LLMを使用する生成AIを開発・活用するサーバーの場合、メモリーやGPUはもちろん、データストアの作成にも、目的別に最適化されている必要がある。Project Helixでは、DellとNVIDIAでそうした内容を事前に検証し、顧客ニーズに合わせて最適にサイジングしたソリューションを提供する。

 具体的なハードウェア構成は、AIや機械学習(ML)、深層学習(DL)など、要求の厳しいワークロードに対応可能な「Dell PowerEdge XE9680」や「PowerEdge R760xa」などの高密度GPUサーバーに、NVIDIAの「NVIDIA H100 Tensor Core GPU」やNVIDIAのネットワークを組み合せる。

 ソフトウェアは、サーバーのパフォーマンスをモニタリング・分析する「Dell CloudIQ」をはじめ、NVIDIA GPUを用いたAIの開発環境の運用を簡素化する「NVIDIA AI Enterprise」も包含する。なお、NVIDIA AI Enterpriseには、LLMフレームワーク「NVIDIA NeMo」や、生成AIチャットボットを構築する「NeMo Guardrails」など、100以上のフレームワークや事前トレーニング済みモデルおよび開発ツールを包含する。

 セキュリティ面ではハードウェアの構成内容が工場で生産された通りであることを証明する「Secured Component Verification」が、基礎コンポーネントに組み込まれている。さらに、オンプレミスの生成AIアプリケーション向けデータセキュリティを組み込んだインフラストラクチャーのプロビジョニング、モデリング、トレーニング、ファインチューニング、アプリケーション開発および展開といったサービスも提供されるという。

 なお、Project Helixで構築されたインフラストラクチャーは、「Dell PowerScale」や「Dell ECS(Enterprise Object Storage)」など、非構造化データストレージとも連携可能だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「全国再始動!」 東京・大阪の映画館が制限付きで営業再開 新作も相次ぎ公開へ
くらテク
2021-06-02 17:24
[速報]マイクロソフト、自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」のCognition AIと提携を発表。Azure上でDevinを提供へ
Microsoft
2024-05-22 04:52
凸版印刷、物流業務のデータを集約し運用状況を可視化–管理業務の省力化に寄与
IT関連
2023-01-25 02:27
アカマイ、機械学習で認証情報の利用を監視する「Account Protector」を発表
IT関連
2021-07-21 06:56
グーグルがマップの3D表示大型アップデートを予告、屋内でのARルート案内など新機能を多数発表
ソフトウェア
2021-04-01 07:43
開発者が仕事で幸せだと感じる要素とは
IT関連
2022-03-29 00:28
注目は「再仮想化/脱仮想化」–日本企業が押えるべきITインフラのトレンド
IT関連
2024-12-06 23:08
マイクロソフト、Azureでの可用性ゾーン間のデータ転送料金を無料にすると正式発表
Microsoft Azure
2024-05-27 00:53
Dataiku、新機能「Dataiku Stories」を発表–生成AIで企業データを動的なプレゼンに変換
IT関連
2024-12-15 16:54
タニウム、「Autonomous」がエンドポイント管理の次なる一手に
IT関連
2023-11-28 07:54
OCN光回線に「帯域幅3倍」の有料オプション 低遅延で切断が起きにくいネット環境を提供
企業・業界動向
2021-06-02 19:59
アップル、「iPhone SE」後継の廉価モデル「iPhone 16e」を発表
IT関連
2025-02-21 16:44
Dockerがコードネーム「Docker Debug」発表、コンテナ内に任意のデバッグツール群を一括導入、効率的なデバッグを実現。DockerCon 23
Docker
2023-10-12 06:05
ベネッセ、販売管理や新顧客基盤を含む基幹システムをオラクルのクラウドで構築
IT関連
2022-12-15 02:50