三沢市、「LINE」活用で市民への情報発信を拡充–新型コロナや防災など

今回は「三沢市、「LINE」活用で市民への情報発信を拡充–新型コロナや防災など」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 青森県三沢市は、「LINE」を活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)ツール「KANAMETO」を導入し、10月から市政と防災に関する情報の発信を拡充した。同ツールを提供したトランスコスモスとtranscosmos online communicationsが発表した。

 KANAMETOは、トランスコスモスとLINE、セールスフォース・ジャパンの合弁会社であるtranscosmos online communicationsが開発・提供する、LINEを活用した行政のDXツール。住民が登録した情報を届けるセグメント配信や、新型コロナウイルスに関連するQAチャットボットの提供、防災情報の発信、道路や公園の不具合の通報受付、マイナンバーカード交付の窓口予約、チャットによる育児相談など、さまざまな住民サービスのデジタル化に活用されている。

 同市では10月1日に開設した三沢市LINE公式アカウント(アカウント名:三沢市)より、新型コロナウイルス、医療、子育て、健康、高齢者・福祉、手続き、観光・移住に関する情報を配信。ごみの分別検索やごみ収集日の告知機能、市民から道路の不具合や除雪に関する通報を受け付けるサービスも提供している。

 これに加えて、KANAMETOの「防災メール連携機能」を活用することで、三沢市が2011年10月から配信している防災メール「情報メールin三沢」の内容をLINEのメッセージで発信できるようになった。

 利用者は「気象情報」「火災情報」「防犯情報」「交通安全情報」「基地情報」「防災無線情報」などの配信カテゴリーから、欲しい情報を選択して受け取ることができる。夜間の時間帯にメッセージの配信を希望しない場合には、受信除外の設定も可能。

 これまで、市民向けに防災情報を伝達する手段は、電子メールによる「情報メールin三沢」のほか、市ホームページや防災行政無線などがあったが、幅広い年代で利用されているLINEが加わったことで、より迅速かつ確実に情報を届けられるようになったという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
開発者の生産性を最大限まで引き上げる方法–マイクロソフト調査
IT関連
2023-10-31 20:38
「YouTubeの将来を語るうえでメタバースに触れないわけにはいきません」YouTubeがメタバース参入検討、Web3も示唆
IT関連
2022-02-19 17:06
IBM、東南アジア向けLLMのテストでシンガポールと提携
IT関連
2024-05-30 06:19
エクサウィザーズ、第一三共にデータ統合活用プラットフォームを提供
IT関連
2023-02-01 23:29
企業の生成AI活用で「大規模」な言語モデルは不要–インフォマティカのCEO
IT関連
2023-10-31 22:31
AWS、大型トラックでデータセンターのデータを吸い上げる「AWS Snowmobile」がサービス終了に
AWS
2024-04-23 14:27
【コラム】テック企業は反LGBTQ法の新しい波に反対の意を示すべきだ
パブリック / ダイバーシティ
2021-05-11 18:32
朝日新聞が27年ぶり値上げ デジタル版のプラン改定に続き
くらテク
2021-06-11 17:20
クリックテック、2025年に変革する3つのキーワード–「真正性」の見極め重要に
IT関連
2025-02-22 06:44
フォーミュラE ジャガーチームに聞く、デジタルツインとITの活用
IT関連
2024-04-03 11:57
スーパーマイクロ、液冷サーバーの最新動向を解説
IT関連
2024-12-17 15:12
バイデン米大統領、半導体などの供給網を見直す大統領令に署名
IT関連
2021-02-26 15:48
ZDNET読者が気にする最大のセキュリティ脅威は?
IT関連
2024-05-01 11:16
森永製菓、経理財務DXを推進–海外事業拡大やサステナブル経営に向けて
IT関連
2022-11-24 19:11