ZDNET読者が気にする最大のセキュリティ脅威は?

今回は「ZDNET読者が気にする最大のセキュリティ脅威は?」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ZDNET Japanは、3月に「ZDNET Japan クイックポール」でセキュリティ脅威に関する読者アンケートを行った。「自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか?」の問いに対して、最も多いのは「情報漏えい」の40.8%だった。

 次点は、近年に世界中の企業や組織で大きな被害が多発している「ランサムウェア」の31.7%。以下は「標的型攻撃」の15.0%、「サイバースパイ」は8.3%、「その他」が4.2%だった。

 最多の「情報漏えい」は、2024年4月施行の改正個人情報保護法で、個人情報の漏えいが発生した場合に、個人情報保護委員会への報告と本人への通知が義務化されるなど、より厳格となったことから、脅威として認識する読者が多い様子がうかがえる。

 また、「ランサムウェア」もその脅威や被害の実態、各種の対策手法などが広く伝えられるようになったが、今後も深刻な脅威として認識され続けていくだろう。「サイバースパイ」は、近年の地政学的リスクや国家安全保障上の重要性の高まりがあるだけに、新たな脅威と捉える読者が増えていくかが気になるところだ。

 ZDNET Japanでは、4月には、注目している大規模言語モデル(LLM)を尋ねる読者アンケートを実施した。今後もさまざまなテーマでアンケートを行っていく予定だ。アンケート結果の様子は、会員サービス「CNET_ID」でご覧いただけるので、ぜひご活用いただきたい。新規登録は、ZDNET Japan各ページの上部にある人型アイコンやメールマガジンの申し込みから行える。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
LegalOn Technologies、法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」発表
IT関連
2024-04-11 05:57
NVIDIAの新チップ「H100」、AIによる人間理解の加速を目指す
IT関連
2022-05-11 15:11
グーグル、米国とブラジル、アルゼンチンなど結ぶ海底ケーブル「Firmina」の計画示す
IT関連
2021-06-10 14:31
生成AIによるアプリケーション開発、どこまで「使える」ものなのか
IT関連
2023-08-02 22:54
電気設備工事での電力計確認を効率化、SPIDERPLUSときんでんがOCR連携機能実験
ソフトウェア
2021-05-26 18:48
Saviynt、アイデンティティー管理を高度化する新製品群を発表
IT関連
2024-09-13 08:59
「ジョブ型」で社長は育つか–NECの人事責任者に聞いてみた
IT関連
2025-03-28 19:48
MongoDB 5.0が登場。時系列データ対応、実行中のシャーディング変更に対応など
MongoDB
2021-07-19 00:41
百度、AI/IoTを活用した野良猫の越冬対策を公益事業に
IT関連
2022-11-29 02:38
東北電力ネットワーク、配電フィールド業務をDX–日本IBMが地図基盤と「Salesforce」で支援
IT関連
2024-09-21 20:34
エヌビディア、生成AIの繁栄支えるコンピューティング基盤を解説
IT関連
2023-07-25 17:19
[速報]AWS、クラウド基盤用のカスタムチップ「AWS Nitro v5」を発表。パケット処理能力など向上。AWS re:Invent 2022
AWS
2022-11-30 20:22
今年(2023年)の国内クラウド市場規模が7兆円超となり、従来型のIT市場規模を上回ることが明らかに。IDCジャパン
クラウド
2023-07-05 04:50
日立製作所、「オフィスグリコ」とコラボで無人店舗の実証を開始
IT関連
2022-02-26 13:20