ZDNET読者が気にする最大のセキュリティ脅威は?

今回は「ZDNET読者が気にする最大のセキュリティ脅威は?」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ZDNET Japanは、3月に「ZDNET Japan クイックポール」でセキュリティ脅威に関する読者アンケートを行った。「自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか?」の問いに対して、最も多いのは「情報漏えい」の40.8%だった。

 次点は、近年に世界中の企業や組織で大きな被害が多発している「ランサムウェア」の31.7%。以下は「標的型攻撃」の15.0%、「サイバースパイ」は8.3%、「その他」が4.2%だった。

 最多の「情報漏えい」は、2024年4月施行の改正個人情報保護法で、個人情報の漏えいが発生した場合に、個人情報保護委員会への報告と本人への通知が義務化されるなど、より厳格となったことから、脅威として認識する読者が多い様子がうかがえる。

 また、「ランサムウェア」もその脅威や被害の実態、各種の対策手法などが広く伝えられるようになったが、今後も深刻な脅威として認識され続けていくだろう。「サイバースパイ」は、近年の地政学的リスクや国家安全保障上の重要性の高まりがあるだけに、新たな脅威と捉える読者が増えていくかが気になるところだ。

 ZDNET Japanでは、4月には、注目している大規模言語モデル(LLM)を尋ねる読者アンケートを実施した。今後もさまざまなテーマでアンケートを行っていく予定だ。アンケート結果の様子は、会員サービス「CNET_ID」でご覧いただけるので、ぜひご活用いただきたい。新規登録は、ZDNET Japan各ページの上部にある人型アイコンやメールマガジンの申し込みから行える。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ポケモンGO、米国などでポケストップを回せる距離をコロナ禍前の仕様に戻す 反対署名14万件を無視と波紋
くらテク
2021-08-04 18:42
「M3」搭載「MacBook Air」ハンズオン–印象に残った3つの新機能
IT関連
2024-03-10 13:57
Google、ChromeOSからChromeを分離する新アーキテクチャ「LaCrOS」を年内に開始、Chromeは独立したアプリに
Chrome
2023-09-06 04:40
ノートPC「Latitude」「Precision」、デスクトップPC「OptiPlex」で新製品
IT関連
2023-03-30 00:19
目指すは現場で役立つ生成AI–NTT Com、パートナー企業募集で「tsuzumi」強化へ
IT関連
2024-06-01 09:01
オンプレミスでAmazon EKS環境を実現する「Amazon EKS Anywhere」がRed Hat Enterprise Linuxに対応
AWS
2022-10-24 05:53
東急コミュニティー、社員のツール活用状況を数値化–生産性向上を推進
IT関連
2024-05-30 14:47
富士通と東海大学、非破壊で冷凍マグロの鮮度を評価–超音波AI活用
IT関連
2022-12-23 03:16
IPA、企業のセキュリティ診断ツール無料公開 Webブラウザでセルフチェック
セキュリティ
2021-08-19 08:59
世界最大級の食品会社が新製品を開発するとき、まず相談するAIデータ分析「Tastewise」
IT関連
2022-03-04 00:09
第3回:オブザーバビリティを組織変革のドライバーに
IT関連
2023-12-20 14:26
AI分野で米国の優位性は「危機に」–エリック・シュミット氏率いる委員会
IT関連
2021-03-03 02:04
大手芸能事務所が「N高」と組む理由 “好きなことで自分探し”がエンタメ業界の糧に
くらテク
2021-02-05 15:06
DXに関連する多様な要素–プロジェクト成功に求められる5つのスキル
IT関連
2022-09-06 17:16