人間中心のAIを作るには「生産的な不快感」が必要

今回は「人間中心のAIを作るには「生産的な不快感」が必要」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2014年にコンシューマー版の「Google Glass」が登場したときには、ヒューマンコンピューターインターフェイスの新時代が幕を開けたと言われたものだ。

 人々は、必要なすべての情報を常に目の前に表示しながら、日常を過ごせるようになると思われていた。

 ところが、それから8年経った今でも、スマートグラスを身に付けて歩き回っている人はほとんど見かけない。

 スタンフォード大学のElizabeth Gerber教授によれば、ここで得るべき教訓は、「テクノロジーはそれを求めている人にしか届かない」ということだという。

 同氏は最近、スタンフォード大学のInstitute of Human-Centered Artificial Intelligence(HAI)が開催した秋のカンファレンスで行われたパネルディスカッションで、「人々がGoogle Glassを身に付けたがらなかったのは、プライバシーを侵されたくなかったであり、Google Glassが人同士のコミュニケーションを変えてしまうからだった。AIについて考える時には、Google Glassのことを思い返してみる必要がある。人々が求めるものでなければ、AIは普及しない」と語った(カンファレンス全体の概要についてはHAIのサイトに掲載されているShana Lynch氏の記事が参考になる)。

 Gerber氏は、人々に求められるAIを設計することは、機能するAIを設計することと同じくらい重要だと続けた。同氏が挙げたもう1つの教訓は、新型コロナウイルスの影響で学校が閉鎖された際に導入された、「Zoom」越しに利用するAI家庭教師だ。このAIによって、勉強が嫌いになった子どもたちが出た。同じことが、AIを使用したシステムを使わなければならない労働者にも当てはまる、とGerber氏は言う。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AIがマンガのコマ・キャラの顔を自動検出 「クリスタ」開発元が無料のWebツール
イラスト・デザイン
2021-04-03 11:00
「3.11」から10年、被災地の復興を航空写真で振り返る──国土地理院がWebで公開
社会とIT
2021-03-12 20:26
Metriportは自分の様々な行動を数値化し相関性を探って自己改善を図れるアプリ
IT関連
2022-02-20 20:34
Windows 11チェックプログラムが一時削除 「正確さや詳しさが欠けていた」
製品動向
2021-06-30 15:04
SAPジャパン、「Business Data Cloud」を発表–生成AIではコンサル向け機能も展開
IT関連
2025-03-20 15:53
Pinterestが世界有数規模のHBaseクラスタをNewSQLのTiDBへ置き換え、その理由と成果は[PR]
MySQL
2024-09-24 10:03
ミズノ、データ活用基盤を「Microsoft Azure」で構築へ–データドリブン経営などの推進
IT関連
2023-09-30 09:55
東工大、最新スパコン「TSUBAME4.0」を構築開始
IT関連
2023-05-20 19:26
MS、管理者の認証情報を悪用する「MagicWeb」について警告
IT関連
2022-08-27 21:57
Docker Desktop 4.12登場。ターミナル機能の統合、containerdによるイメージ管理、Dockerボリュームのバックアップなど新機能
Docker
2022-09-16 23:27
2024年のIT分野の注目トレンドは何か–ITRのレポートから探る
IT関連
2023-12-08 21:38
中国ネット企業でLLMの開発競争が激化–その裏には学生使い捨ての現実
IT関連
2023-09-23 23:38
グーグルのレッドチームが解説する、AIに対する攻撃手法4つ
IT関連
2023-08-19 03:30
SAP、小売業向けERPの一般提供とAIショッピングアシスタントを「NRF 2025」で発表
IT関連
2025-01-23 18:32