CTCと三重県工業研究所、AI活用した陶磁器の材料開発で実証実験

今回は「CTCと三重県工業研究所、AI活用した陶磁器の材料開発で実証実験」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)と三重県工業研究所窯業研究室は、人工知能(AI)を用いた陶磁器の材料開発について、2022年8月に実証実験を開始している。12月からはAIモデルの改善にも着手しており、陶磁器製造に関する各種データを基に、耐熱性や吸水率など機能性の向上のための最適な原料配合や焼成条件を探索するモデルの作成を目指している。

 三重県は土鍋などの耐熱陶器や急須、花瓶などの花器の国内有数の産地で、国産土鍋では国内シェア80%を誇る。三重県工業研究所窯業研究室は、窯業の原材料の試験研究や製品のデザイン開発、技術支援・人材育成に取り組んでいる。

 陶磁器製造において、原料配合や温度などの焼成条件は、産地の特性や長年の経験、試行錯誤によって決められていた。また、原材料の高騰や枯渇などの影響もあり、原料の効率的な消費や代替原料などが求められているという。

 そこで、CTCはAIを活用し、窯業研究室の研究テーマでもある陶磁器の機能性向上を目的とした、原料配合や焼成条件の最適化や代替原料の発見を目指す。AIモデルを作成するため、過去の実験で求められた原料配合や焼成条件・性能を入力し、化学成分などを含めた整理を行う。作成したAIモデルから、原料を効率的に利用し耐熱性や吸水率などの機能性をさらに向上させる条件を探索する。

 また、AIで求められた条件で陶磁器を作製して意図した結果になるかを検証し、さらに新しいデータを加えることによってAIモデルの精度を向上させ、材料開発に有用なAIモデルの開発を目指す。今後は、土鍋などの耐熱陶器にも利用可能な材料の探索も実施する予定としている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「HPE GreenLake」の動きからIT基盤を巡るベンダー間の主導権争いを読む
IT関連
2022-12-16 02:38
IIJ、ID認証・認可、ガバナンス管理を包括したソリューションを提供開始
IT関連
2022-09-08 12:22
米政権、中国を非難–「Microsoft Exchange」サーバーを狙ったサイバー攻撃で
IT関連
2021-07-20 04:27
NTTデータ、国産LLM「tsuzumi」を「Microsoft Azure」で提供
IT関連
2024-06-29 11:07
NASAが初めて火星の大気からの酸素生成に成功、将来の有人探査に向けた実証実験
宇宙
2021-04-24 21:58
東急建設、「SAP Analytics Cloud」を既存ツールとハイブリッド活用
IT関連
2021-02-25 14:25
「コロナ禍からの脱却」はなぜ難しいのか ソニーとJAL、2つの取材から考えた (1/2 ページ)
くわしく
2021-08-13 13:21
サービスナウ、エヌビディア、アクセンチュアが連携–生成AIの導入後押し
IT関連
2023-07-30 21:23
キヤノンITS、計画を上回る業績状況を報告–独自技術でサプライチェーン新施策も
IT関連
2023-11-19 06:35
CO2排出量可視化サービス提供のe-dash、GX人材の育成でアイデミーと協業
IT関連
2023-07-27 15:48
中小企業経営者に必要な「サイバーレジリエンス」–ウェブルートが訴求
IT関連
2022-03-02 20:04
「+AI」から「AI+」へ–IBMが示すAI戦略
IT関連
2023-05-27 09:53
全銀システムに不具合、復旧めどは不明–三菱UFJ銀行やりそな銀行などに影響
IT関連
2023-10-11 04:42
ペンタゴンとシリコンバレーのパートナーシップを再起動
IT関連
2022-03-19 12:41