「HPE GreenLake」の動きからIT基盤を巡るベンダー間の主導権争いを読む

今回は「「HPE GreenLake」の動きからIT基盤を巡るベンダー間の主導権争いを読む」についてご紹介します。

関連ワード (松岡功の一言もの申す、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米Hewlett Packard Enterprise(HPE)日本法人の日本ヒューレット・パッカードがこのほど、現在最も注力している従量課金型サービス「GreenLake」の最新状況について明らかにした。その内容を踏まえて、今後の企業向けIT基盤を巡るベンダー間の主導権争いについて筆者なりに読んでみる。

 「GreenLake事業の売り上げがこの1年、グローバルで前年比68%増と急伸長した」

 同社が先頃開いた事業戦略説明会で、代表執行役員社長の望月弘一氏はこう言って胸を張った。GreenLakeはHPEが手掛ける全ての製品を従量課金で提供するサービスで、これまでのフロー型からストック型へのビジネスモデルの転換となる。言い換えると、オンプレミスとクラウドを連携させたハイブリッドIT環境をパブリッククラウドサービスと同様の利用形態で提供するサービスである。

 望月氏が言った「この1年」というのは、HPEの2022年度(2022年10月期)のことだ。全体の売り上げでも前年度比12%増と好調だったが、GreenLake事業はそれを大きく上回る伸びを示し、日本法人では全体の売り上げの2割超を占めるところまできた。この割合については「今後も増えていく」(望月氏)としており、ビジネスモデルの転換が着実に進みそうだ。

 会見の内容は速報記事をご覧いただくとして、ここではまず筆者が注目した望月氏のGreenLakeに関する発言を取り上げよう。

 「お客さまのハイブリッドITへの要望は非常に大きい。3年後を見据えて7割のお客さまがハイブリッドITを望んでいるとの調査結果もある」

 こう語った望月氏は、その背景について図1を示しながら次のように述べた。

 「あらゆる業種で必要となるミッションクリティカルな業務においては、データのガバナンスやセキュリティ、コンプライアンスなどの理由によって、オンプレミスからクラウドに移行できないケースが多々ある」

 さらに、こう続けた。

 「私たちが把握している実態では、ワークロードの7割がオンプレミス上にあり、パブリッククラウドに移行したのは3割というのが現状だ。今、お客さまが求めているのは、パブリッククラウドへの移行より、複数世代にまたがるオンプレミス環境をクラウドサービスと同様のエクスペリエンスで利用し、クラウドと連携させた形でデータを活用できるハイブリッドIT環境だ。その運用コストを最適化し、スピーディーなビジネスに対応できるIT基盤を提供していくのが、私たちの使命だ」

 その使命を具現化するのが、まさしくGreenLakeというわけだ。

 今回の会見では、このGreenLakeがさらに進化し、サービス内容を大幅に拡充したことも強調していた(図2)。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
睡眠時無呼吸症候群(SAS)解決ソリューション開発のマリが3億円のシリーズA調達、開発中の治療機器の薬事承認化を加速
IT関連
2022-01-21 16:51
「Microsoft Edge」のリリースサイクルもChrome同様に短縮へ–Extended Stableオプション追加も
IT関連
2021-03-15 00:51
無料で使えて当たり前?–MLB大規模球場で提供されるWi-Fiサービスの裏側
IT関連
2024-09-06 04:57
セレブラスのCEOに聞く、オープンソースでのGPTモデル公開の意義
IT関連
2023-04-06 03:50
「macOS」で使える音楽プレーヤー4選
IT関連
2024-04-07 01:08
インフルエンサーマーケ支援のトリドリが12億円のシリーズB調達、人材採用・プロダクト開発・プロモーションを強化
IT関連
2022-03-02 05:01
アビーム、財務経理の業務基盤として「BlackLine」導入–工数が約7割削減
IT関連
2023-03-12 09:53
オラクル、同僚同士でたたえ合う新機能–「分かってもらえる安心感」を醸成
IT関連
2023-09-27 20:53
パナソニック、工場向けセキュリティ監視センターのサービスを開始
IT関連
2024-09-05 21:57
TOPPAN、自治体向けメタバースサービスを提供–名古屋市がひきこもり支援に採用
IT関連
2024-11-01 02:22
JavaScriptランタイム「Bun v0.3.0」リリース。メモリ消費量が3分の1以下に、npmパッケージの自動インストールなど
Bun
2022-12-13 06:23
IPAの「情報セキュリティ10大脅威」2023年版–少しずつ変化する脅威の姿
IT関連
2023-03-08 02:02
Preferred Networksと鹿島建設が建築現場用ロボ向けAI搭載自律移動システム開発、GNSS計測不可の屋内も対応
ロボティクス
2021-03-05 17:28
英会話教室のイーオンが対話形式の無料英単語トレーニングが可能な「Amazon Alexa」スキル配信
EdTech
2021-02-23 20:20