「HPE GreenLake」の動きからIT基盤を巡るベンダー間の主導権争いを読む

今回は「「HPE GreenLake」の動きからIT基盤を巡るベンダー間の主導権争いを読む」についてご紹介します。

関連ワード (松岡功の一言もの申す、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米Hewlett Packard Enterprise(HPE)日本法人の日本ヒューレット・パッカードがこのほど、現在最も注力している従量課金型サービス「GreenLake」の最新状況について明らかにした。その内容を踏まえて、今後の企業向けIT基盤を巡るベンダー間の主導権争いについて筆者なりに読んでみる。

 「GreenLake事業の売り上げがこの1年、グローバルで前年比68%増と急伸長した」

 同社が先頃開いた事業戦略説明会で、代表執行役員社長の望月弘一氏はこう言って胸を張った。GreenLakeはHPEが手掛ける全ての製品を従量課金で提供するサービスで、これまでのフロー型からストック型へのビジネスモデルの転換となる。言い換えると、オンプレミスとクラウドを連携させたハイブリッドIT環境をパブリッククラウドサービスと同様の利用形態で提供するサービスである。

 望月氏が言った「この1年」というのは、HPEの2022年度(2022年10月期)のことだ。全体の売り上げでも前年度比12%増と好調だったが、GreenLake事業はそれを大きく上回る伸びを示し、日本法人では全体の売り上げの2割超を占めるところまできた。この割合については「今後も増えていく」(望月氏)としており、ビジネスモデルの転換が着実に進みそうだ。

 会見の内容は速報記事をご覧いただくとして、ここではまず筆者が注目した望月氏のGreenLakeに関する発言を取り上げよう。

 「お客さまのハイブリッドITへの要望は非常に大きい。3年後を見据えて7割のお客さまがハイブリッドITを望んでいるとの調査結果もある」

 こう語った望月氏は、その背景について図1を示しながら次のように述べた。

 「あらゆる業種で必要となるミッションクリティカルな業務においては、データのガバナンスやセキュリティ、コンプライアンスなどの理由によって、オンプレミスからクラウドに移行できないケースが多々ある」

 さらに、こう続けた。

 「私たちが把握している実態では、ワークロードの7割がオンプレミス上にあり、パブリッククラウドに移行したのは3割というのが現状だ。今、お客さまが求めているのは、パブリッククラウドへの移行より、複数世代にまたがるオンプレミス環境をクラウドサービスと同様のエクスペリエンスで利用し、クラウドと連携させた形でデータを活用できるハイブリッドIT環境だ。その運用コストを最適化し、スピーディーなビジネスに対応できるIT基盤を提供していくのが、私たちの使命だ」

 その使命を具現化するのが、まさしくGreenLakeというわけだ。

 今回の会見では、このGreenLakeがさらに進化し、サービス内容を大幅に拡充したことも強調していた(図2)。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
リモートワークの定着でバーチャル会議の頻度や長さ、参加人数に変化
IT関連
2022-12-29 21:56
WebAssemblyでBashのコマンドプロンプトを実装、Wasmer 4.0が正式リリース、POSIX対応の「WASIX」など安定版に
WebAssembly
2023-06-27 21:39
データ分析の力で意志決定を行う経営層をDXする「Hogetic Lab」が5000万円を調達
人工知能・AI
2021-06-24 18:27
代替タンパク質開発の豪v2Foodがアジアや欧州進出に向け約58億円調達
フードテック
2021-08-09 15:37
Notion、「Notionカレンダー」発表–プロジェクトやタスクをカレンダー上で統合
IT関連
2024-01-19 05:32
Sansan、法人カード「Bill Oneビジネスカード」を提供–データ化技術を生かして月次決算を加速
IT関連
2023-06-01 20:34
配当利回り8.4%、PER2.8倍:日本郵船に引き続きトレーディング妙味–逃げる心構えも必要
IT関連
2021-08-18 09:24
日本酒ECの酒ストリートと菊の司酒造が共同開発した醸造アルコール添加工程を体験できる酒セット販売、エシカル・スピリッツCTOの山口氏監修
IT関連
2022-02-15 11:13
第2回:メタバースで広がる経済圏–日本企業の飛躍にも期待
IT関連
2022-02-18 23:17
生成AIが「がん治療」研究のブレークスルーをもたらす
IT関連
2023-11-03 00:50
処⽅箋⼊⼒⽀援クラウドなど手がける東大発「mediLab」が調剤薬局向け販売で三菱電機ITソリューションズと提携
ヘルステック
2021-05-12 09:10
AIの広がりがもたらす問題の本質–人間に残る役割とは
IT関連
2023-06-10 09:57
VC投資にAIを活用する女性投資家3人のグループ「TLC Collective」
VC / エンジェル
2021-04-21 17:15
HashiCorp、「Terraform Enterprise」で「Podman」をサポート
IT関連
2024-05-11 20:04