グーグル、クライアントサイド暗号化を「Gmail」と「カレンダー」で一般提供開始

今回は「グーグル、クライアントサイド暗号化を「Gmail」と「カレンダー」で一般提供開始」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは、クライアント側での暗号化機能について「Gmail」と「Googleカレンダー」での提供を開始したと発表した。これによりさらに多くのユーザーが、暗号化された状態で、電子メールや、カレンダーの予定への招待をやり取りできるようになる。

 この「クライアントサイド暗号化」(CSE)機能は、「Google Workspace」の「Enterprise Plus」「Education Plus」「Education Standard」の顧客が対象となっている。同機能は、2022年12月にベータ版の提供が開始されていた。

 CSEはエンドツーエンドの暗号化(E2EE)と似ているが、その暗号鍵は管理者が選択、管理するGoogle以外のクラウドベースの鍵管理サービスで生成、保管されるという点が異なっている。

 同機能の一般提供は「Google Workspace」の一部プランを対象としており、個人のアカウントでGmailを使用しているユーザーは現在のところ利用できない。また、Google Workspaceの「Essentials」と「Business Starter」「Business Standard」「Business Plus」「Enterprise Essentials」「Frontline」のほか、「Education Fundamentals」と「Nonprofits」、そして古い「G Suite」の「Basic」と「Business」も対象外だ。

 CSEは既に「Googleドライブ」と「Googleドキュメント」「Googleスライド」「Googleスプレッドシート」「Google Meet」で利用可能になっている。Googleによると、GmailとGoogleカレンダー向けの同機能はデフォルトで無効化されているため、暗号化されたメールや招待状を送るには、管理者がGoogle Workspaceの管理コンソールから同機能を有効化する必要がある。同機能が有効化されている場合、Gmailユーザーは鍵のアイコンをクリックし、追加の暗号化機能を選択した上でメッセージを送信すれば、該当メールはGoogleのサーバーに送信される前に暗号化処理が施されるようになる。

 同社は「クライアント側での暗号化は、顧客が暗号鍵を管理し、データのアクセス権限を完全に制御できるよう保証することで、既存の暗号化機能を次の段階に引き上げるものだ」と説明している。

 Googleは、この機能によって(同社を含めた)第三者が機密データにアクセスできないことを規制の厳しい業界の組織に向けて保証するという点で、同機能をコンプライアンスに関する取り組みの一環と位置付けている。CSEを利用している顧客には、PwCやVerizon Communications、Groupe Le Mondeなどが名を連ねている。

 Google Workspaceのグループ製品マネージャーであるGanesh Chilakapati氏と、Google Workspace Securityの製品管理責任者であるAndy Wen氏は同社ブログに「顧客が暗号鍵と、その暗号鍵にアクセスするためのアイデンティティー管理サービスの管理権を保持することで、Googleや外部のエンティティーによる機密データの解読は不可能になる」と記している。

 GmailのCSE機能と連携するサードパーティーの暗号鍵管理サービスには、FlowCryptやFortanix、FutureX、Stormshield、Thales、Virtruのものがある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「プロダクトのデリバリーを加速する」–Snowflakeの新CEOが年次イベントに初登壇
IT関連
2024-06-08 06:26
セゾン情報システムズ、23年度の事業方針発表–「HULFT Square」でデータ連携ビジネス加速
IT関連
2023-09-02 03:43
大日本印刷、社内基幹システムをクラウド移行–DXを通じた「攻めのIT」を推進
IT関連
2023-01-19 10:11
MosaicがGCからシリーズAで1850万ドルを調達、CFOソフトウェアスタックの再構築を目指す
IT関連
2021-02-27 23:22
「ぐるなび」アプリに脆弱性、フィッシング詐欺被害の恐れ 「最新版へ更新を」IPAが呼び掛け
セキュリティ
2021-04-16 01:04
脅威アクターによるデータ盗難の脅威(前編)–サイバー攻撃の現状と手法
IT関連
2024-04-26 01:17
サーバラック3つで自分のOracle Cloudリージョンが持てる「Oracle Dedicated Region 25」発表
Oracle
2024-09-13 06:47
「Chrome」、サードパーティーCookieのブロックを2024年1月からテストへ
IT関連
2023-12-16 21:10
NFTゲーム事業を展開するNFTARTSが1200万円のシード調達、2次元アイドルNFTメタバースゲームを開発
IT関連
2022-01-29 08:49
クラウドストライク、大規模障害に至る経緯を報告–原因は振る舞い検知の更新に不具合
IT関連
2024-07-26 19:09
VCマネーの2%しか女性起業家に注がれない–VC立ち上げから5年、セリーナ・ウィリアムズ氏の挑戦
IT関連
2022-12-30 08:44
Sansan、「Bill One」に請求書テンプレートカスタマイズ機能–インボイス制度対応を容易に
IT関連
2023-08-24 04:52
KDDI、5G仮想化基地局にデルのサーバーを活用
IT関連
2023-06-22 03:17
RobloxがDiscordと競合するゲーマー向けチャットプラットフォームのGuildedを買収
ゲーム / eSports
2021-08-18 22:05