気候変動緩和の可能性–期待される5つのテクノロジー

今回は「気候変動緩和の可能性–期待される5つのテクノロジー」についてご紹介します。

関連ワード (テクノロジーとサステナブルな未来、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 さまざまな試算において、テクノロジーは二酸化炭素排出量増加の最大の要因の1つとされている。だが、テクノロジーはこの問題の要因であると同時に、気候変動との戦いにおける重要な武器になり得る。技術的な解決策によって、この窮地から脱する手段を革新することはできるのだろうか。鍵となる気候変動緩和技術はどのようなものなのか。ここでは、有望視される5つのテクノロジーを紹介する。

 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のレポート「Climate Change 2022: Mitigation of Climate Change」は、排出量が引き続き高い水準にあるため、過剰なCO2を除去し、所要期間内に排出量ネットゼロに到達する必要があると指摘している。Center for Climate and Energy Solutions(C2ES)によると、2020年の時点で少なくとも26の商業規模の二酸化炭素回収プロジェクトが世界各地で稼働しており、さらに21のプロジェクトが初期開発段階で、13のプロジェクトが先行開発段階だったという。

 再生可能エネルギー源への移行の必要性により、数多くの未来のイノベーションが加速するだろう。データサイエンス/情報企業のStartUs Insightsは2021年11月、スタートアップ企業とスケールアップ企業5152社を分析し、主要な開発の状況を調べた。

 この調査では、特に大きな影響をもたらすのが、高度な太陽光発電、AIとビッグデータ、分散型エネルギー貯蔵システム、水力発電であり、次いで風力エネルギー、バイオエネルギー、グリッド統合、グリーン水素、高度なロボット工学、ブロックチェーンであることが明らかになった。

 充電式電池により、再生可能電力をさまざまな規模の送電網に貯蔵する効率的な手段が得られるとともに、電気自動車やあらゆる種類のデジタル機器への電力供給が効率化されるだろう。英王立学会によると、新しいリチウムイオン電池は、コストの削減、長寿命化、エネルギー密度の向上、安全性の向上、充電の高速化を実現するほか、より持続可能で、リサイクルしやすく、持続時間が長いという。次世代電池(ナトリウムイオン電池、多価イオン電池、レドックスフロー電池、全固体電池、金属硫黄電池、金属空気電池など)では、コストがさらに下がり、エネルギー密度が大幅に高まるはずだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
エッジコンピューティングに注力するデルの取り組み
IT関連
2023-06-11 02:41
日鉄ソリューションズ、従業員EX管理ソリューション採用–従業員エンゲージメント向上をめざす
IT関連
2022-05-07 05:50
企業はコンポジットAIシステムを構築する–クアルトリクスのAI戦略プレジデント
IT関連
2024-05-14 23:39
山口FG、住宅ローン審査にAI活用–与信コストの削減や審査時間の短縮など
IT関連
2022-02-12 08:30
ILI総研、ExcelでDB入出力機能を作成可能なツール発売
IT関連
2022-05-20 15:09
RDBをノーコード化して人気上昇のAirtableが初めての買収でデータ視覚化のBayesを獲得
IT関連
2021-08-14 08:33
レノボ、エッジ専用端末「ThinkEdge SE70」を発表–高まるエッジAI需要で製品拡充
IT関連
2022-06-29 05:08
ポケモンカードやFunko Popなどをライブストリームで販売するWhatnotが54.4億円を調達
ネットサービス
2021-05-27 11:16
Sansan、契約データベース「Contract One」で検索強化–図表内や手書き文字情報も検索可能に
IT関連
2024-07-03 04:24
Githubが危険ではなくセキュリティ設計が大事–業界団体が声明
IT関連
2021-02-03 09:47
UCCホールディングス、サプライチェーンデータの一元化・可視化にクラウドサービス活用
IT関連
2023-04-15 21:33
日立ソリューションズ、「グローバルSCMシミュレーション」でCO2排出量を試算
IT関連
2022-04-22 19:56
2月のイベントに向けてサムスンがGalaxy SとNoteの融合を予告
IT関連
2022-01-22 06:49
d払い、ポイント還元時期を即時通知へ 利便性改善でPayPayに追随
IT関連
2021-07-31 01:55