「Linux」インストール用に起動可能なUSBドライブを作成するには

今回は「「Linux」インストール用に起動可能なUSBドライブを作成するには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Linux」は市場で最も使いやすいOSの1つに進化した。GUIは(概ね)非常に巧みに設計されているため、誰でも使用できる。コマンドを使わなければならないことを恐れている人もいるかもしれないが、そんな時代はとうの昔に終わっている。

 確かに、Linuxに備わっている本来の機能を最大限に活用したいのなら、コマンドラインを利用しても構わないが、それは必須ではない。この点が重要だ。

 しかし、Linuxデスクトップがどれほど使いやすくなったとしても、初心者に使用をためらわせる要因が1つある。それはインストールだ。現代のLinuxインストーラーは非常に扱いやすいということを覚えておいてほしい。実際に、数回クリックするだけで、Linuxをインストールして、使用準備を整えることが可能だ。ただし、クリックしてLinuxを導入する前に、起動可能なUSBドライブを作成する必要がある。

 起動可能なUSBドライブを作成する作業も簡単なので、心配は無用だ。以下でその手順を紹介する。

 起動可能なUSBドライブを作成するには、以下のものが必要だ。

 起動可能なUSBドライブの作成に使用できるツールはかなりたくさんある、ということを覚えておいてほしい。使用しているOSは人によって異なるので、ここでは、Linux、「macOS」、および「Windows」で利用可能なソフトウェアを使って、手順を説明する。そのソフトウェアは「UNetbootin」だ。UNetbootinは、実行可能ファイルをデスクトップにダウンロードして実行するだけで、簡単にインストールできる(macOSとWindowsの両方で、ほとんどのアプリケーションと同じようにインストールされる)。

 ISOイメージに関しては、筆者が大好きな5つのディストリビューションのダウンロードリンクを以下に掲載しておく。

 必要なものは、以上である。それでは、実際の作業に移ろう。

 最初に、UNetbootinをインストールしたコンピューターにUSBドライブを挿入する。ドライブを挿入したら、システムに認識されていることを確認して、そのドライブの名前をメモしておく。

 コンピューターのデスクトップメニューから、UNetbootinアプリケーションをクリックして起動する。

 2つの選択肢がある。ダウンロードしたディストリビューションのISOイメージを使用するか、あるいは、UNetbootinのウィンドウで、事前に用意されたディストリビューションリストから選択することが可能だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NVIDIA、ゲームとデータセンター好調で大幅な増収増益
企業・業界動向
2021-02-26 00:45
放課後クラスのマーケットプレイスOutschoolがEdTech界で最も新しいユニコーン企業に
EdTech
2021-04-16 01:15
過ぎ去りし時を求めた漫画家、30年越しの「ドラクエ」で懐かしい光景を見る :サダタローのシェアさせていただきますR(1/4 ページ)
くらテク
2021-04-05 05:56
Terraform Cloudの無料枠が強化、ユーザー数制限なし、シングルサインオン可能など
DevOps
2023-06-01 19:28
人工知能が開くDevOpsの新たな可能性–開発者の役割はどう変わる?
IT関連
2023-02-22 08:14
SAP、マイクロソフトと協業で生成AIの機能提供–企業に必要なスキル獲得を支援
IT関連
2023-05-19 23:35
AIで5Gネットワークの障害を自動復旧 KDDIと日立など4社が実験
ロボット・AI
2021-02-10 18:51
情シスにもうれしいことずくめ TeamsがはかどるWeb会議専用デバイス「ThinkSmart Hub」の真価とは
PR
2021-03-06 10:41
Rapid7がKubernetesセキュリティスタートアップのAlcideを52.5億円で買収
ネットサービス
2021-02-03 11:55
コインチェックがブロックチェーンゲーム「The Sandbox」の土地取得、自社NFTマーケットプレイスで一部分譲予定
ブロックチェーン
2021-02-27 14:39
リモートワークか、オフィス回帰か–経営者のこれまでの常識は通じなくなる
IT関連
2022-05-25 06:42
次世代iPhoneでもAppleがUSB-Cを採用しない理由
IT関連
2021-03-04 02:25
「にじさんじ」のいちから、「ANYCOLOR」に社名変更
企業・業界動向
2021-05-18 20:33
OpenInfra、Linux Foundationへの参加を発表
IT関連
2025-03-14 12:34