OpenInfra、Linux Foundationへの参加を発表

今回は「OpenInfra、Linux Foundationへの参加を発表」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Linux FoundationとOpen Infrastructure Foundation(OpenInfra)は、オープンソースコミュニティー強化のため、OpenInfraがLinux Foundationに加わりメンバー財団になる計画を発表した。この決定は両財団の理事会において満場一致で承認され、両財団の活気あるグローバルなエコシステムを一体化して、信頼されるオープンソースソリューションの提供を目指す。

 Linux Foundationは、Open Source Development Labs(OSDL)とFree Standards Groupが統合して2007年に設立された。当時は、デスクトップ向け「Linux」とエンタープライズ向けLinuxの標準化が中心だったが、現在は900を超えるオープンソースプロジェクトを管理している。

 一方、OpenInfraは2012年にOpenStack Foundationとしてスタートした。当時の使命は、サービスとしてのインフラストラクチャー(IaaS)によるオープンソースクラウド「OpenStack」の管理だった。それが2020年、OpenInfraに改称して、OpenStack以外も扱うようになった。具体的には、クラウドのライフサイクルを管理する「Airship」、軽量仮想マシンの「Kata Containers」、クラウドベースのエッジコンピューティングプラットフォームの「StarlingX」などを取り込んだ。

 両財団は、Linux、OpenStack、「Kubernetes」などの主要プロジェクトを集めた「Open Infrastructure Blueprint」を通じて、すでに密接に協力している。Open Infrastructure Blueprintは、世界の何百もの組織でクリティカルワークロードを支えており、進化していくインフラ環境において、これらのテクノロジーが手を携えて成長し、プロプライエタリーなツールを上回る機会を生み出している。

 力を合わせることで、両財団はKubernetesや「PyTorch」などのプロジェクトとの協力を通じて、データセンターのモダナイゼーションを加速する。つまり、この一体化は当然の一手だった。

 両財団の開発者らは、2つの組織の力を合わせることで、一体化が進んで連係の取れたオープンソースのエコシステムを促進できる。今回の提携の狙いは、OpenInfraのコミュニティー中心のアプローチを維持しつつ、Linux Foundationの確立された統治体制の利点を生かすことにある。このアプローチなら、オープンソースの原則とコミュニティーの参加を支える枠組みの中で、開発者が働き続けられる。

 OpenInfraと特に関係の深いデータセンターインフラ市場は、人工知能(AI)の需要、仮想化、デジタル主権などの影響で、大きく変化している。OpenInfra エグゼクティブディレクターのJonathan Bryce氏は、リソースを組み合わせて9兆ドル(約1335兆円)のオープンソース市場を引っ張っていく絶好のタイミングだと強調する。「Linux Foundationと共に、さらに緊密に連携して開発、展開を進め、オープンソースがこれからも勝利を収め続ける未来を築いていくことができる」と同氏は述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「ChatGPT」を授業で活用するには–OpenAIが教員向けに4つの方法を紹介
IT関連
2023-09-07 08:37
AIが変える空の旅–英空港運営大手の5つの取り組み
IT関連
2024-10-17 02:02
日立システムズ、「債権督促効率化AIサービス」提供–債権回収の課題を解決
IT関連
2023-03-18 12:04
LayerX、「バクラクビジネスカード」を8月から–カード利用の「前後」にある課題に対応
IT関連
2022-07-28 02:08
両備システムズ、AI画像解析による物流最適化ソリューションを開発
IT関連
2024-06-12 07:33
ClubhouseのAndroidアプリ(β)、日本は5月18日リリース
アプリ・Web
2021-05-18 02:33
NTTデータとSnowflake、クリックテック、データ統合基盤を展開
IT関連
2021-01-15 05:58
MySQLを7000インスタンス規模で運用するLINEは、MySQL互換のNewSQLをどう評価したか?[PR]
MySQL
2023-06-12 12:33
医療業界がランサムウェア攻撃の標的に–TXOne、OT領域における脅威動向を解説
IT関連
2024-02-08 22:57
Google I/Oが5月11日、12日に開催、来場者は限定的だが無料ライブストリーミングで視聴可能
IT関連
2022-03-18 04:56
今週の記事ランキング(2021.4.25〜4.29)
IT関連
2021-05-01 17:08
日本IBMが顧客について考えていること–先進の半導体、量子、アーキテクチャーに言及
IT関連
2022-12-15 04:39
ahamoが値下げ、月額2980円→2700円に 「povoやLINEMO受け見直し」とドコモ
企業・業界動向
2021-03-02 15:47
三菱マテリアル、人事変革の基盤として「SAP SuccessFactors」稼働–アクセンチュアが支援
IT関連
2022-09-03 07:43