分散モノリスとWebAssemblyランタイムを用いた新しいアプリプラットフォーム「Wasmer Edge」登場。オーケストレーションもサービスメッシュも不要

今回は「分散モノリスとWebAssemblyランタイムを用いた新しいアプリプラットフォーム「Wasmer Edge」登場。オーケストレーションもサービスメッシュも不要」についてご紹介します。

関連ワード (従来、準拠、記述等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


WebAssemblyランタイム「Wasmer」の開発元であるWasmer社は、エッジロケーション上のデータセンターにWebAssemblyランタイムを展開し、分散モノリスなアーキテクチャを用いたサーバレス型の新しいアプリケーションプラットフォーム「Wasmer Edge」を発表しました。

The Cloud is dead, long live the Cloud!
Announcing Wasmer Edgehttps://t.co/VjGsbMwopy pic.twitter.com/5mTtKBBjsZ

— Wasmer (@wasmerio) June 15, 2023

上記のツイートに示されているように、Wasmer Edgeは「The Cloud is dead,」(クラウドは死んだ)と従来のクラウドを否定した上で、高いスケーラビリティを備えつつ、Herokuのように簡単にデプロイできて、安価に利用できることが特長だと説明されています。

どのような仕組みなのか、見ていきましょう。

分散モノリスによるシンプルなデプロイとスケーラビリティ

Wasmer Edgeの発表を行ったブログ「The Cloud is dead, long live the Cloud! Announcing Wasmer Edge」では、今のクラウドはアプリケーションのデプロイに、KuberenetesのようなオーケストレーションやIstioのようなサービスメッシュ、プロキシ、サービスディスカバリなどを考慮する必要があり、あまりに複雑で、しかもこうした仕組みを持つ大手クラウドにロックインされてしまっており、それが高額な費用に転嫁されていると指摘します。

この複雑さを解決するためにWasmer Edgeが採用したのが分散モノリスなシステムです。

fig「Architecture of Wasmer Edge」から

現状のクラウドネイティブなアプリケーションでは、それぞれ異なる機能を備えた複数のサービスが連携して1つのアプリケーションを構成するという分散システムの考え方が主流です。

しかし分散モノリスでは、1つのノードが単独のアプリケーションとなり、そこに必要な機能がすべて含まれています。その上でノード数が負荷によって増減することでスケーラビリティを実現するわけです。

これにより基本的に負荷に対するノードの増減だけを気にすれば良くなるため、オーケストレーションやサービスメッシュなどを不要にしたシンプルなデプロイを実現しています。

さらにWasmer Edgeはその名前の通り分散したエッジロケーション上の複数のデータセンターで構成されていますが、全体はWasmer Runtimeのレイヤで実装されたオーバーレイのメッシュネットワークで構成されており、それを支えるのが分散ネットワークのDNETだと説明されています。

fig「Architecture of Wasmer Edge」から

これにより分散したエッジロケーション全体が、論理的には1つの分散モノリス基盤になっています。

POSIX対応のWebAssemblyランタイムによるアプリケーション基盤

分散モノリスを支えているもう1つの基盤が、Wasmerが提唱した、WebAssemblyでファイルやネットワーク、メモリなどのシステムリソースを抽象化する業界標準のAPI仕様である「WASI」(WebAssembly System Interface)を拡張してPOSIX対応にした「WASIX」です。

WASIXでは、POSIXで定義されているスレッドやソケット、フォークなどの多くの機能をWebAssemblyアプリケーションから利用できるため、Rust言語などWebAssemblyに対応した言語で、Linuxアプリケーションを開発するのと同じようにフル機能のアプリケーションを記述し、WebAssemblyにコンパイル可能です。

参考:WebAssemblyをPOSIX対応に拡張した「WASIX」登場、bashやcurl、WebサーバなどLinuxアプリが実装可能に。Wasmerが発表

POSIX準拠のおかげで、Linuxなどの既存の知識を用いて、WebAssemblyでモノリスなアプリケーションを容易に開発できます。これをWASIX対応のWebAssemblyランタイム、現時点ではWasmer Runtimeにデプロイすれば、そのまま実行可能なシンプルなアプリケーションランタイムが実現します。

Wasmer Edge上のWasmer Runtimeにデプロイすれば、前述のようにそのままスケーラブルな分散モノリスが実現することになります。

しかもWebAssemblyは最初から堅牢なサンドボックスの仕組みを備えた軽量な仮想マシンの仕組みを備えているため、従来使われていたハイパーバイザやコンテナなどのレイヤが不要となります。すると、これらのレイヤで発生していたオーバーヘッドもすべてなくなります。

Persistent volumesやPrivate Networkなども

今後の機能としてデータを保存するPersistent volumes、セキュアなプライベートネットワークを実現するPrivate Network、負荷がないときでもノードを0にせずに設定されたインスタンス数を維持するPersistent workloads、定期実行などを実現するScheduled tasks/cronjobsなどの機能提供が予定されています。

現時点でWasmer Edgeはアルファ版としてまだ開発途上であり、利用にはウェイトリストへの登録が必要です。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTT、京都府内に新データセンターを建設–「IOWN」推進へ
IT関連
2022-10-01 14:04
生成AIとノーコード開発は同義になりつつあるか?
IT関連
2023-07-08 06:18
富士通、産総研から超伝導ゲート型量子コンピューターを初受注
IT関連
2024-06-20 23:32
近畿大、24時間営業の無人決済コンビニ開業–学生の活動に寄り添う
IT関連
2023-03-26 18:35
人材不足で高まるエンドポイントの統合管理と自動化への期待–タニウムのCEO
IT関連
2025-02-21 15:45
ソーシャルゲームZyngaのCEOがさらなる買収計画を語る
ゲーム / eSports
2021-02-12 22:17
VL-BusとPnP ISA PCの仕様をMicrosoftとIntelが決める時代、始まる :“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ)
トップニュース
2021-04-14 23:19
「Linux」とオープンソースの2024年5大ニュース–バックドア問題、RT Linux統合など
IT関連
2024-12-28 02:02
スマート畜産の普及を目指すNTT東日本の通信環境実証実験にAI家畜管理サービスPIGIが協力、IEEE802.11ah活用
IT関連
2022-02-16 15:42
NTTデータ、特定の業務領域に対応するBERTフレームワークを開発
IT関連
2021-03-17 14:12
伊藤園、基幹システムの会計・購買領域を「Oracle Cloud ERP」で刷新–営業社員の経費精算を自動化
IT関連
2024-04-18 13:13
高齢者向けフィットネスプログラムのBoldがシードラウンドで約7.4億円を調達
ヘルステック
2021-02-07 18:25
クラウドインフラ支出が加速、2022年第1四半期は17.2%増の183億ドル
IT関連
2022-07-08 05:49
業務の自動化が進むAI時代に人は創造的な仕事へシフトしていけるのか
IT関連
2024-06-14 19:13