AIで生成したプログラムの使用が招くリスク–考えられる法的責任

今回は「AIで生成したプログラムの使用が招くリスク–考えられる法的責任」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 今回も引き続き、AI生成コードを使用することの法的意味を探っていく。米ZDNETの記事へのコメントで、この難問に取り組むきっかけを与えてくれた@pbug5612に心から感謝したい。

 このシリーズの最初の記事では、「ChatGPT」などのAIチャットボットによって作成されたコードの所有権に注目した。今回の記事では、法的責任の問題を取り上げる。

 この議論の枠組み作りにあたって話を聞いたのが、長年にわたりInternet Press Guildのメンバーを務める弁護士のRichard Santalesa氏だ。テクノロジージャーナリズムのキャリアを持つSantalesa氏は、この問題を法律とテクノロジーの両面から理解している(同氏はSmartEdgeLaw Groupの創設メンバー)。

 「案件が裁判所で審理され、この問題に決定的な答えが出るまで、AI生成コードの法的意味は、人間が作成したコードと同じだ」とSantalesa氏は語る。

 同氏はまた、人間が生成したコードはエラーのないものには程遠いという点に留意してほしい、と述べた。コードが完璧であることや、サービスを中断なく利用できることを保証するサービスレベルアグリーメントは、絶対にないだろう。

 Santalesa氏は、ソフトウェアアプリケーションのすべての部分を独力で作成することはまれだ、とも指摘している。「大半のプログラマーはSDKやコードライブラリーを使う。それらを自分で吟味したわけではなく、分析したわけでもないが、それでも利用している。AI生成コードは、当面の間、法的意味という点では同じように扱われると思う」

 イェール大学ロースクールのサイバーセキュリティ講師を務め、Yale Privacy Labを創設したSean O’Brien氏は、開発者にとって間違いなく厄介なリスクを指摘した。

 チャットボットがどのように訓練されたかは分からない。したがって、ChatGPTのようなツールから出力されたコードのセグメントが、そのAIによって生成されたものなのか、訓練プロセスの一環として取り込んだコードをそのまま出力しただけなのかは分からない。

 開発者の皆さんは心して読んでほしい。O’Brien氏は次のように予測している。

 イェール大学のSean O’Brien氏がトロールという要因を指摘した瞬間、筆者は背筋が凍った。これは非常に厄介な事態になるだろう。考えただけで頭が痛くなりそうだ。

 別の見解もある。訓練用コーパス(AIが結果を提供するために使う知識の源)を破壊しようとする者が出てくるだろう。人間には、制度の抜け穴を悪用しようとする一面がある。したがって、訴える標的を探すトロール行為が蔓延するだけでなく、ハッカー、犯罪者、ならず者国家、高校生、常軌を逸した行動を取る人たちが、楽しむために、あるいはもっと悪質な理由で、手あたり次第にAIに誤ったデータを入力しようとするだろう。

 これについては、あまり考えない方がいいのかもしれない。

 カナダの弁護士で、同国のビジネス法律事務所McMillan LLPのテクノロジーグループのパートナーであるRobert Piasentin氏は、チャットボットがオープンソースのコードや合法的なソースで訓練された可能性はあるが、著作権で保護されたコードでも訓練された可能性がある、と指摘した。その訓練用データには、不備や偏りのあるデータ(またはアルゴリズム)、さらには企業のプロプライエタリーデータが含まれているかもしれない。

 Piasentin氏はこう説明する。「AIが不正確な情報、不備のある情報、偏った情報を利用した場合、そのAIツールの出力がさまざまな申し立てを招くおそれがある。申し立ての内容は、その出力が(直接的または間接的に)引き起こした損害や危害の性質よって変わるだろう」

 AI生成コードが壊滅的な結果をもたらした場合、誰に責任があるのかという点については、どの弁護士も言及していない。

 一例を挙げよう。製品を提供する個人/企業は、たとえば既知の欠陥があるライブラリーを選択した場合、その責任の一部を負うことになる。既知のエクスプロイトがあるライブラリーを使用した製品が出荷され、その製品が実際に損害を引き起こした場合は、誰に責任があるのだろうか。製品のメーカーか。ライブラリーの作成者なのか。その製品を選んだ企業だろうか。

 通常は、3者全員の責任になる。

 そこにAI生成コードという要素を加えてみよう。明らかに、責任の大部分は、AI生成コードを使うことにしたプログラマーにある。結局のところ、コードがうまく機能しないことがあり、徹底的にテストする必要があるということは常識だ。

 しかし、包括的な訴訟において、原告側がAIの開発企業も訴えるケースはないだろうか。さらには、所有するコンテンツをAIの訓練に(無許可だとしても)使われた組織も標的になるのだろうか。

 どの弁護士も言っているように、現時点では判例が非常に少ない。何らかの重大な問題が起きて、当事者たちが出廷し、厳格な審理が行われるまで、本当の答えは分からないだろう。

 私たちは今、未知の海域にいる。現時点における筆者の最善のアドバイスは、コードを徹底的にテストすることだ。しつこいくらい何度もテストしよう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
レーザー核融合商用炉の実現を目指すフルスタック核融合スタートアップEX-Fusionが1億円調達、研究・開発を始動
IT関連
2022-01-27 22:49
「Googleスプレッドシート」で条件付き書式をプルダウンリストに追加するには
IT関連
2022-08-23 02:06
生産性を重視したTeamflowの仮想HQプラットフォームが390万ドルを獲得
IT関連
2021-02-02 19:36
ゲーム業界のデータベース事情。大量のシャーディングで複雑化する負荷分散、メンテナンスで止めないとスケールアップ・ダウンができないなどの課題。解決方法は?[PR]
MySQL
2023-11-14 23:14
次の30年もインターネットに携わる技術者集団として挑戦–IIJ・勝社長
IT関連
2023-01-07 06:52
余った新型コロナワクチンを地図に表示 足りない医療施設とマッチング 福岡市で実証実験
企業・業界動向
2021-06-20 11:42
ウクライナ政府が創設、有志が集う「IT軍」–かつてない局面に新たな問題も
IT関連
2022-03-05 04:41
モバイルバッテリーが月額1100円で借り放題 シェアリングサービスのChargeSPOTが実験
企業・業界動向
2021-07-03 16:14
Preferred Roboticsが6億円調達、旭化成ホームズと家庭向け自律移動ロボ開発や三井住友銀行と自律移動ロボの決済機能開発
IT関連
2022-03-23 07:56
高速なPython互換言語の「Mojo」、そのままGPUで実行可能に。「MAX GPUs」発表。ModCon '23
Python
2023-12-06 22:28
ワクチン接種の予約開始をプッシュ通知 ヤフーのアプリで
くらテク
2021-06-26 18:21
戸田建設、「Oracle Cloud VMware Solution」採用–内製化に向けた基幹システムのクラウド移行に
IT関連
2022-02-02 19:02
ポケモンGOに「かりゆしピカチュウ」登場 7月から沖縄限定で 色違い「サニーゴ」も
くらテク
2021-06-22 01:43
マイクロソフト、「Exchange Server」への最新パッチ適用をあらためて促す
IT関連
2023-02-01 21:35