Debian Linux誕生から30年、その世界への貢献を改めて振り返る

今回は「Debian Linux誕生から30年、その世界への貢献を改めて振り返る」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 1993年を振り返ってみよう。当時の米大統領はBill Clinton氏で、映画「ジュラシック・パーク」のチケットが飛ぶように売れており、UB40による「好きにならずにいられない」のカバーが全米ビルボードチャートの1位を占めていた。またこの1993年は、仏パデュー大学の学生だったIan Murdock氏が、Usenetのニュースグループ「comp.os.linux.development」に「Debian Linux Release」呼ばれる新しいディストリビューションを作ったと投稿した年でもある。

 Murdock氏はその記事で、「これは基本的に最初から作り直したリリースで、単に『SLS』(Softlanding Linux System)に変更を加えて、『新しいリリース』だと言っているわけではない。私はSLSを動かしてみて、その多くに不満を感じ、このリリースを作ることにした。SLSに多くの変更を加えてみたあとに、最初からやり直した方が楽だと判断したからだ」と述べている。

 Debianという名前は、Murdock氏の当時のガールフレンドの名前であるDebraと、彼自身のファーストネームを組み合わせたものだった。最新のDebianのリリースは、8月21日に「Debian 12」に到達した。このバージョンのコードネームである「Bookworm」は「トイ・ストーリー」のキャラクターにちなんだものだ。

 当時は今とは時代が違った。「Git」もなければ「Red Hat Linux」も存在しておらず、IBMもまだLinuxをサポートしていなかった。Linuxはまだ趣味人のOSで、使っていたのは主に学生やコンピューターが専門の研究者だった。その頃の筆者は、1991年11月の「Linux 0.11」からLinuxを使っていたのだが、それ以前も10年以上UNIXを使っていた。

 Murdock氏は、誰もがソースコードをftpで入手し、自分でコンパイルして、ビルドして、Linuxをブートできるわけではないことを知っていた。同氏は、初期のディストリビューション(特にSLS)はあまり出来がよくないと考え、「ユーザーが常に面倒を見ていなくてもインストール可能で、その間にもっと別のことができる」ような、より洗練されたLinuxディストリビューションとしてDebianを作り始めた。Murdock氏は、「DebianはインターネットにアクセスできないユーザーのLinux生活を楽にしてくれるはずだ」と述べていた。

 Debianは、簡単にインストール・デプロイできることを優先した最初のLinuxディストリビューションだった。同時に、当初は、あらゆる開発者やユーザーが自分の成果をコントリビュートできる、唯一のオープンなディストリビューションでもあった。そして今日でも、Debianは最も重要なコミュニティー主導のLinuxディストリビューションだと言っていいだろう。「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)や「Ubuntu」、「SUSE Linux Enterprise」(SLE)などのほかの主要なディストリビューションや、それらのコミュニティーブランチである「Fedora」や「openSUSE」は、どれも直接、間接に営利企業と結びついている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
【3月17日】掲載記事アクセスランキング・トップ5―1位は2022年10月1日から実施Google Cloud値上げ
IT関連
2022-03-18 10:10
TwitterがRevue買収直後からニュースレター機能統合を準備中
ネットサービス
2021-01-30 09:01
日本HP、「HP Wolf Security」を発表–エンドポイントの保護とレジリエンスを強化
IT関連
2021-06-11 20:10
インド最大のEdTechスタートアップByju’sが米国の読書プラットフォームEpicを約550億円で買収
EdTech
2021-07-23 20:09
グーグル、マイクロソフト、OpenAI、AnthropicがAIの安全性を目指し結束
IT関連
2023-07-28 21:31
トヨタとNTT、「モビリティAI基盤」を共同構築へ–2030年までに5000億円規模を投資
IT関連
2024-11-02 03:06
CrowdStrikeがHumioを約422.8億円で買収、ロギングのスタートアップが突如注目が集まる
セキュリティ
2021-02-20 08:23
三井倉庫SCS、「事故管理・ヒヤリハット管理」システムを開発
IT関連
2022-09-29 22:22
Docker Desktop 4.16登場。AWSをローカルエミュレーションするLocalStackなど拡張機能が正式版。AppleシリコンMacでx86/amd64版Linuxバイナリの実行がβ版に
Apple
2023-01-16 09:56
NTT、「IOWN1.0」スタート–大容量データを低遅延で伝送する技術を商用化
IT関連
2022-11-17 22:12
ガートナー、日本企業へのAIリスク対策を提言–原則から実践へ導く3つの取り組み
IT関連
2025-03-19 06:37
約60%の企業が「年末調整書類」「身上異動届」に紙を使用–PCA調査
IT関連
2024-05-18 11:23
AIベンチマーク「MLPerf」の最新結果–NVIDIA、デル、クアルコムなど好成績
IT関連
2023-04-12 04:07
入退室管理と勤怠管理をAPI連携–PhotosynthとDONUTS
IT関連
2023-02-15 00:35