トヨタとNTT、「モビリティAI基盤」を共同構築へ–2030年までに5000億円規模を投資

今回は「トヨタとNTT、「モビリティAI基盤」を共同構築へ–2030年までに5000億円規模を投資」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 トヨタ自動車とNTTは10月31日、交通事故ゼロ社会の実現に向けて「モビリティAI基盤」を共同で構築すると発表した。通信基盤・AI基盤・計算基盤の統合によってヒト・モビリティー・インフラを連携させ、交通事故のない安全で持続可能なモビリティー社会の実現を目指す。

 交通事故をなくすためには、自動車の運転支援技術をデータに基づく形で高度化させたり、将来的には自動運転技術を開発したりすることが必要となる。また、ヒト・モビリティー・インフラのそれぞれが絶えず連携していることも重要となるという。

 トヨタでは、安全と安心を優先したソフトウェア定義型車両(SDV)の開発を進めている。SDVの進化に伴い、高速で高品質な通信インフラや、大量のデータを効率的に処理するAI基盤や計算基盤の構築が求められていた。

 モビリティAI基盤は、「分散型計算基盤」「インテリジェント通信基盤」「AI基盤」で構成される。

 分散型計算基盤では、AIで大量のデータを分析・処理するためのデータセンターを、「IOWN」の光通信技術を使って分散配置する。再生可能エネルギーが豊富な地域に設置することで、電力の地産地消を実現し、分散したデータセンターやAIの連携・処理における高い電力効率を実現する。これにより、データ分析・処理に必要な膨大な電力のグリーン化を推進する。

 インテリジェント通信基盤は、市街地や地方・郊外などのさまざまな交通環境・状況に適した切れ目ない通信を活用し、ヒト・モビリティー・インフラを協調させる仕組みを構築。高い信頼性と大容量データの低遅延通信を実現する。

 AI基盤は、上述の2点を土台として、ヒト・モビリティー・インフラからの多様なデータを学習・推論する「モビリティAI」を実現するものになる。

 モビリティAI基盤は、モビリティー分野の標準化を目指しており、両社だけでなく、交通事故ゼロ社会の実現に共感する産官学のパートナーにも広く活用されることを想定している。

 今後、両社は2030年までに5000億円規模の投資を予定している。2025年からモビリティAI基盤の開発を開始し、2028年ごろからはさまざまなパートナーと協力して社会実装を進め、2030年以降の普及拡大を目指す。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
MS、「MSIX」プロトコルを当面無効化–マルウェア拡散への悪用を受け
IT関連
2022-02-10 05:16
日立の新成長戦略–「Lumada」、GlobalLogic、Hitachi Digitalがカギに
IT関連
2022-06-16 08:28
百度、中国で高齢者・子どもの「尋ね人」問題にAIを活用
IT関連
2022-12-29 23:39
ワークデイが事業戦略を更新、サービスやパートナー施策などを強化
IT関連
2022-10-23 23:47
三菱商事ロジスティクス、荷主と船会社をつなぐ物流ウェブマッチングを開始
IT関連
2023-10-05 22:12
キヤノンITS、計画を上回る業績状況を報告–独自技術でサプライチェーン新施策も
IT関連
2023-11-19 06:35
NVIDIAが高速ストレージ分野に参入、ストレージソフトウェアベンダExcelero買収で。共有NVMeによる高速分散ブロックストレージ実現
NVIDIA
2022-03-09 04:48
「みんながエッチなことに真摯だった」──ただのモザイクをエッチな画像に“進化”させるプロジェクト、Googleの広告BANで目標達成 開発者に聞く (1/2 ページ)
ネットトピック
2021-02-15 20:23
マイクロソフト、データセンターのバーチャルツアー公開
IT関連
2021-04-22 06:29
グーグルの医療AI「Med-PaLM」開発に見るプロンプトエンジニアリングの重要性
IT関連
2023-07-27 05:59
ポケモンGOに“黒龍”再び 2日限りの「レックウザ」復刻
くらテク
2021-03-29 12:37
Discordのモバイルアプリでもユーザープロフィールのカスタマイズが可能に
ネットサービス
2021-08-05 01:40
「Raspberry Pi 5」に16GBモデルが登場–どんなユーザーにお勧めか?
IT関連
2025-01-15 10:46
子どもにも最適な軽量Linux「Emmabuntus」–導入の簡単さと使いやすさが魅力
IT関連
2023-03-14 07:28