「Linux」の安全性を高めるために実践してほしい7つの基本事項

今回は「「Linux」の安全性を高めるために実践してほしい7つの基本事項」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Linux」が「Windows」よりもセキュリティ面で優れた選択肢であるというのはよく知られている話だ。Linuxは極めてセキュアなOSになることを目指して設計レベルから開発されている。筆者は1997年からLinuxを使っているが、サイバーセキュリティの脅威に直面したのは1回だけだ。しかもそれは、譲り受けたサーバーに仕掛けられていたルートキットが原因だった。このサーバーは残念ながら完全にハッカーの手に落ちていたため、OSを再インストールし、ゼロから構築し直す必要があった。

 筆者は20数年にわたってLinuxを使用してきているが、セキュリティ侵害の影響を受けたのはこの時のみだ。この1件を別にすれば、何の問題もなく快適に使用できている。

 Linux OSの特長であるセキュリティの強固さは、誰でも享受できる。ただし、Linuxをインストールすれば、セキュリティについての懸念は一切なくなるという話ではない。ネットワークに接続されているデバイスは例外なく脆弱だというのが、筆者のセキュリティに対する考え方だ。

 このため、Linuxの新規ユーザーでも容易に実践できるアドバイスを以下に紹介しようと思う。とはいえ、「init」スクリプトを編集したり、複雑な「iptables」コマンドを発行したり、あるいは「Fail2ban」といったソフトウェアをインストールしてもらうつもりはない。本記事は、Linuxの新規ユーザーがマルウェアやランサムウェアといった攻撃に対抗する上で実践できる内容となっている。

 あなたがLinux管理者であれば、Linux OSを用いて日々の業務を遂行しているエンドユーザーにこの記事の内容を伝えるのもよい考えだろう。

 では、読み進めてもらいたい。

 これは、筆者がどのようなユーザーに対しても最初に提供するアドバイスだ。どんなOSを使用していたとしても関係ない。とは言うものの、このアドバイスを無視する人の多さには驚いている。

 アップデートは、新機能を手にするためだけに実行するものではない。アップデートでより重要なのは、脆弱性に対処するセキュリティパッチだ。筆者はアップデートの有無を毎日チェック(そして、あれば適用)している。アップデートの中にはちょっとした修正もある一方、Common Vulnerabilities and Exposures(CVE:共通脆弱性識別子)が割り当てられた脆弱性に対処する重要なパッチが含まれている場合もある。

 どのLinuxディストリビューションを使っているかにかかわらず、アップデートは毎日(それが一番だ)チェックするか、毎週チェックしてほしい。そして、利用可能なアップデートがあると分かればすぐに適用し、(カーネルのアップデートである場合には)処理が終わり次第、OSを再起動してもらいたい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本の公共機関のSSD廃棄費用は年間約5億3000万円–Blancco調査
IT関連
2022-04-03 22:39
韓国eコマース大手のCoupangが日本に続いて台湾に進出
ネットサービス
2021-07-10 14:22
カルチュア・コンビニエンス・クラブ、書店事業で活用のデジタルビジネス基盤を機能拡張
IT関連
2022-09-15 20:30
2024年のAIと自動化–UiPathが示したトレンド
IT関連
2023-12-13 18:54
凸版印刷ら、ふじみの救急病院で新型コロナの検査結果を管理する実証
IT関連
2022-10-05 07:13
グーグルのアプリ開発プラットフォーム「Firebase」に多数のアップデート
IT関連
2021-05-21 14:38
外国株式のリターン格差が鮮明に–夏秋は米国株高も小休止?
IT関連
2021-08-06 20:17
リモートワークを安全に–リスクを抑える8つの習慣
IT関連
2023-05-23 15:29
ServiceNow、日常業務に生成AIを組み込む一助に–「Now Platform」最新版を発表
IT関連
2024-04-06 17:44
マイクロモビリティのBirdがSPAC合併で間もなく上場との報道
モビリティ
2021-05-12 12:40
「Windows 11」最初のプレビュー版がInsider向けに公開
IT関連
2021-06-29 01:59
「macOS」に「Homebrew」「Cask」をインストールしてアプリを使用するには
IT関連
2022-10-25 23:54
デンソー、東京でのソフトウェアやAI開発体制などを説明
IT関連
2025-03-04 19:33
児童・生徒主体の学びを大切に、「iPad」で高度な学びを実現–大阪府枚方市教育委員会
IT関連
2025-03-12 08:06