AIを仕事と暮らしに活かす–時間管理や心身の健康などに役立つ6つのAIツール

今回は「AIを仕事と暮らしに活かす–時間管理や心身の健康などに役立つ6つのAIツール」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、生成AIの台頭等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2022年以降、人工知能(AI)は未来を先取りした概念から現実的なツールへと発展し、AI生成アートの作成、チャットボットによる人間のような会話のやりとり、さらには裏庭にいる鳥の種類を鳴き声だけで判別することなどが可能になっている。

 しかし、昨今のAIブームにより、ワークフローだけでなく私生活も楽にする可能性を秘めたアプリやツールが登場した。GartnerのアナリストでAIの専門家であるWhit Andrews氏は米ZDNETに対し、AIには平準化効果があり、その効果は強まる一方だと述べている。

 「不慣れな慣用句で自分を表現することに尻込みしている人たちについて考えてみてほしい。それは絵や地図を描くことかもしれないし、概念を説明することかもしれない」とAndrews氏。「生成AIや他のAIアプリケーションによってそれが容易になり、均一性が大いに高まった」

 平準化効果の拡大には、すでに強固な基盤がある。というのも、2023年に入ってから150種類以上のAIチャットボットアプリがリリースされているからだ。

 ほとんどは「ChatGPT」のような有名なアプリやソフトウェアだが、以下で紹介する6つのアプリは、時間と予算の管理、スキルセットに合わせたフィットネスルーチン、さらにはマインドフルネスに非常に役立つと感じている。これらのアプリをいくつか自分の生活に取り入れてみて、紹介する価値があると思った。

 1日に十分な時間があると思えることはないが、Reclaim.aiなら、刻々と変化するスケジュールの中でそのような時間枠を見つけられる可能性がある。このアプリはAIを使用して、仕事と私生活の間の時間を見つけて、やるべきことや目指そうとしている健康的な習慣を組み込む。

 会議を自動的にスケジュールする機能や、特定のプロジェクトに集中するための時間を確保する機能もあるが、筆者がこのAIツールで気に入っているのは、習慣をスケジュールにする機能だ。Reclaim.aiはスケジュールに柔軟性を持たせて、毎日午後2時に散歩に行くように指示するのではなく、カレンダー内の他のイベントに合わせて自動的に散歩の予定を設定し、直前に会議が入った場合には、散歩の予定を調整し直すこともできる。

 AIを使用して毎週の優先順位に合わせた完璧なスケジュールを自動作成することで、仕事のタスクと、もっと生活に取り入れたいが時間がないと思っていた習慣の両方を、順調に進められるようになる。

 このアプリは現在、「Google Calendar」としか連携しないが、将来的には「Microsoft Office 365」との統合もあるかもしれない。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AWS、公共領域への生成AIイニシアチブを発表–2年間で5000万ドルを投資
IT関連
2024-06-29 13:52
デスクトップが美しいLinux「rlxOS」–セキュリティの高さゆえの欠点も
IT関連
2023-12-15 07:49
第1回:ソフトウェアベンダーへの不正アクセスを検証する
IT関連
2021-07-06 00:35
オルツと日本M&Aセンター、AIクローン技術によるM&Aマッチングの実用化に挑戦
IT関連
2025-01-10 01:26
マイクロソフト、「Windows 10 21H2」の最初のテストビルドを公開
IT関連
2021-07-19 13:21
地域通貨でファンの応援を可視化–スポーツを通じた地域創生を支援
IT関連
2021-02-03 00:30
HPE、オープンソースの機械学習訓練プラットフォーム手がけるDetermined AIを買収
IT関連
2021-06-22 07:48
「心の知能指数」に強み–Palona AI、セールスエージェントを一般提供
IT関連
2025-01-29 02:07
毎日新聞も27年ぶり値上げ 朝夕刊セットで4300円に
くらテク
2021-06-17 09:17
NCA、TIS協力のもと採算管理システムを再構築–収支レポート作成を迅速化
IT関連
2023-03-05 01:40
よく聞くマルチ商法的なサービスを批判するWest Tenthはアプリで女性の在宅ビジネスえの起業を支援する
ネットサービス
2021-05-03 16:12
ウィズセキュア、マルウェアミュージアム開設へ–サイバー犯罪との闘いにおける行動と協力を促す
IT関連
2024-07-05 11:20
富士通が仏企業と協業–食品に含まれる汚染物質の成分分析に向け
IT関連
2022-09-23 20:00
ウクライナ発の顔交換アプリ「Reface」が反戦キャンペーンに対するロシアユーザーの反発を受け同国から撤退
IT関連
2022-03-19 11:31